カスタマーズボイス一覧

商品詳細へ戻る

イゾルデさんが書いたカスタマーズボイス

(全309件)

大家然としたオイストラフとの落ち着いた演奏と比べ、オーケストラのノリが全く違います。初々しいさわやかなソロを全力で支えるさまが眼前に拡がります。とても爽快な気分になりました。

データ的にもしっかり調べられているし、音源も確実に入手され、そして何よりもすべて熟聴吟味した上でご自分の所感や感想をご自身の言葉で書かれている(どこぞの評論家のように、ろくに聴きもせず(聴き取れるだけの教養もなく)、「感じ」と通説の屋上屋を重ねるだけの文章とは大違い!)。最新研究やSNS上などの意見も視野に入っているのがよく分かる。もはや研究書の趣き。
前々から思っていたことがズバリ書かれていて、かゆいところに手が届くような思いがしたり、従来カットといわれていた部分が「録音の失敗」であると知り、目からウロコが落ちたりもしました。いくつかの下世話なエピソードが珠に瑕。
特筆すべきはドイツ文学の学者さんらしく、文法面や発音面での文字表記が適切なこと。摂政皇太子(プリンツレゲント)劇場(プリンツレゲンテン??😆)やティーティエン(ティーチェン??😆)など。
読みだしたらやめられなくなり、一晩で読み終えてしまいました。超オススメの一冊です。

技巧的な曲もさることながら、ワーグナーの「夢」におけるのびやかなボウイング、貴族的な音色、そして誠心な歌心。こんなに高貴なヴィオラの演奏は聴いたことがない。鳥肌が立つというか、カミナリに打たれたように体に電気が走りました。
カーティス音楽院の院長先生とのこと。

のびやかな美音のヴァイオリン。ヴィオラが少しクセがあるヴィブラートで音程がわからないところがありますが、颯爽とした佳演でした。クラリネットも吹き崩しもなく安心して聴けました。何か所かのフレーズの終わりがプツンと切れるところがあるのはご愛嬌。

ドホナーニ目的で買いました。
思いのほか明るい音色、開放弦の音もそれらしく響く。トリオは「闘い」だけれど、あまり粗くなるのは良いとは思いません。ユーチューブで視聴できるものも一様に乱暴なものが多いですね。
ハイフェッツ、プリムローズ、フォイヤマンのものが、「腕が立つ協調路線」で良いと思いました。

ベルクはメンブランのミネアポリス盤と別録音と思って買ったら同じ演奏だった😠
みなさま、お間違いのなきよう。

久しぶりのレナーカルテット!ちょうど100年前の録音!!高い音をハーモニクスでとったりはあるけれど、現代にも十分通じるハイレベルな演奏でした。14番はゲヴァントハウスやカペー、ブッシュなど、この時代の録音がたくさんありますが、共通するのは曲や作曲者へのリスペクト、どの録音もデフォルメなどない、真摯な演奏ばかりですね。

火の鳥はアンサンブル的にも十全、羽音もテンポがハッキリわかるしカッチェイも狂ったような加速をしないので細部までしっかり弾かれている。それでいて流れが非常によくまた起伏も適切で一気に聴かせていただきました。ケンペにしては異色のレパートリーですが、やはり名匠の手になる演奏でした。(カッチェイのティンパニがトコトコ鳴るのは少しほほえましかったです)

ある評論家が「このとりとめのない曲を無造作にあるがままな演奏で成功したのは、ひとえに指揮者のただならぬ力量云々」などとなんら具体性や根拠のないことを書いて煙に巻いていますが、この、楽譜を正確に音にできかつ表現力の大きなオーケストラ、性格表現の素晴らしい声楽陣、そして指示がはっきりしているであろう指揮による演奏にいったい何を聴いているのやら。一般的イメージの屋上屋を重ねることと奇をてらうことが目的ではないのか?この人、ピアノ編曲譜かなにかを弾いたことがあるのかしら、上演のオーケストラに参加したことでもあるのかしら?音楽の本質を知らないから抽象的なことしか書けないし、またそれこそ他人の演奏を論ずる資格が果たしてあるのかどうか?誰も検証しないからといってイメージ的な(しかもいいころかげんな)ことばかり書くのは、ナイーブなファンを騙す悪質な行為です。

シュターダーの清澄で正確、そして何よりも喜びに満ちた歌唱はこのモテットの魅力の理想的な表現のように思います。
どこぞの評論家によると、このモテットは「巧みな想像力に満たされた小型の声楽協奏曲」だそうです。もはや表現の自由を逸脱した(昨今はやりの)偽情報、フェイク以外の何物でもなく、教養のレベルの低さに言葉を失います!!!初心者も手に取る可能性のある印刷物に、学術的に誤った解説を書くとは。モテットとは歴史も古く様々な形態があり、一言で曲種を言い表せないものではありますが、語源の通り「言葉」が必ず付属する、もはや「声楽曲」としか言いようのないもの。こんな基本的なことを事典で調べもせずに書くような良識の欠如が、クラシック音楽の世界を毀損していることを自覚すべきだと思います。それに続くいかにもわかっているかのような記述も、もはや「感じ」だけで書いている根拠はなにもない空虚なもので、あきれる果てるばかりです。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

シュターダーの清澄で正確、そして何よりも喜びに満ちた歌唱はこのモテットの魅力の理想的な表現のように思います。
どこぞの評論家によると、このモテットは「巧みな想像力に満たされた小型の声楽協奏曲」だそうです。もはや表現の自由を逸脱した(昨今はやりの)偽情報、フェイク以外の何物でもなく、教養のレベルの低さに言葉を失います!!!初心者も手に取る可能性のある印刷物に、学術的に誤った解説を書くとは。モテットとは歴史も古く様々な形態があり、一言で曲種を言い表せないものではありますが、語源の通り「言葉」が必ず付属する、もはや「声楽曲」としか言いようのないもの。こんな基本的なことを事典で調べもせずに書くような良識の欠如が、クラシック音楽の世界を毀損していることを自覚すべきだと思います。それに続くいかにもわかっているかのような記述も、もはや「感じ」だけで書いている根拠はなにもない空虚なもので、あきれる果てるばかりです。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

ホントだ、第3番はピアノ付きシンフォニーみたい。アーティキュレーションがみごとに統一されています。ゼルキンやホロヴィッツの場合もそうでしたが、主導権は指揮者が持っていますね。こんな時代があったという貴重なドキュメントになりました。

功を成し遂げた人が若い人たちを鼓舞する。学生たちもそれに応え渾身の演奏をする。文化の伝承の本当に良い実例を見た思いです。1枚目などほころびいっぱいで始まりますが、シンフォニー終楽章やレオノーレ序曲などどんどん熱を帯びてきて、本当に「熱演」という言葉にふさわしいパフォーマンスでした。感動を与えてくれて感謝です。

溌剌としたフィガロ、シンフォニー、現代にも通用する新世界(録音のバランスが悪いのが残念!ティンパニ、ホルン!)。指揮者の腕の確かさを感じます。この指揮者も指導を受けてみたかった方のひとりです。
ある評論家はターリヒだと何でもかんでも「チェコの演奏の創始者」だの「伝統を作った」だの書いていますが、聴けば一聴瞭然、独墺を含むヨーロッパの東半分の演奏様式を受け継いだ演奏なのであって、チェコという国独特というものではない。芸術は国境線やブランドといったパターン化した「感じ」で評価されうるものはなく、個々の創作やパフォーマンスで評価されるべきものだと思います。

皇帝はなぜか次のフレーズに早めに入る。クラ5も上昇のスラーをあえてなくしていて、ここだけ流麗な曲調がなくなっている。メンデルスゾーンは合奏が合ってる?
ポルタメントの多用も含めこんにちではやらない表情が散見されて、興味深かったです。

穏やかな曲調の曲ばかりで、とても幸せな気持ちになれます。ひばりの中間部ですら柔和な表情で語りかけてきます。「難しい曲を難しくなさそうに弾く」、演奏家とはこうありたいものです。
死と乙女やわが生涯などの激しい表現の曲も聴いてみたかったです。

さる評論家が、現在これで通用するかどうかというと疑問云々。コレを書いた人は多分、ボスコフスキー両氏やパンホーファー氏よりもお上手に楽器が演奏できるのでしょう。文章を書くときは身の丈にあった内容にする良識が必要だと思います。

「この演奏は呼吸が深いので、安心して身を任せ、こちらも深く呼吸ができる」
?????
何が言いたいのでしょうか。クレンペラーの一般的なイメージを我田に引水し、自分は音楽を極めているからそれがわかるということなのでしょう。誰も検証なんてしないし、表現の自由は保証されていますから何を書いても自由ですからね。
音楽の現場では呼吸だけではなく、日々の鍛錬と真剣勝負のリハーサルを経て、本番や収録を行っていますが・・・・。音楽産業の消費だけ、また根拠のない蜃気楼のごときイメージを提示して読者を煙に巻くとは、お気楽なことです。

「この演奏は呼吸が深いので、安心して身を任せ、こちらも深く呼吸ができる」
?????
何が言いたいのでしょうか。クレンペラーの一般的なイメージを我田に引水し、自分は音楽を極めているからそれがわかるということなのでしょう。誰も検証なんてしないし、表現の自由は保証されていますから何を書いても自由ですからね。
音楽の現場では呼吸だけではなく、日々の鍛錬と真剣勝負のリハーサルを経て、本番や収録を行っていますが・・・・。音楽産業の消費だけ、また根拠のない蜃気楼のごときイメージを提示して読者を煙に巻くとは、お気楽なことです。

技巧は完璧だし、アンサンブルの息は合っているのだけれど、聞こえてほしい対旋律が聞こえなかったり、旋律と伴奏が同じ音量でゴチャついたりとスッキリしません。ワーグナーの重層的なスコアの音化というよりは、レコードなどで一番良く聞こえる旋律を追っているような印象を受けました。
私はどちらかと言うと、ポンティの力技のほうがワーグナーらしくて好きです。

技巧は完璧だし、アンサンブルの息は合っているのだけれど、聞こえてほしい対旋律が聞こえなかったり、旋律と伴奏が同じ音量でゴチャついたりとスッキリしません。ワーグナーの重層的なスコアの音化というよりは、レコードなどで一番良く聞こえる旋律を追っているような印象を受けました。
私はどちらかと言うと、ポンティの力技のほうがワーグナーらしくて好きです。

技巧は完璧だし、アンサンブルの息は合っているのだけれど、聞こえてほしい対旋律が聞こえなかったり、旋律と伴奏が同じ音量でゴチャついたりとスッキリしません。ワーグナーの重層的なスコアの音化というよりは、レコードなどで一番良く聞こえる旋律を追っているような印象を受けました。
私はどちらかと言うと、ポンティの力技のほうがワーグナーらしくて好きです。

技巧は完璧だし、アンサンブルの息は合っているのだけれど、聞こえてほしい対旋律が聞こえなかったり、旋律と伴奏が同じ音量でゴチャついたりとスッキリしません。ワーグナーの重層的なスコアの音化というよりは、レコードなどで一番良く聞こえる旋律を追っているような印象を受けました。
私はどちらかと言うと、ポンティの力技のほうがワーグナーらしくて好きです。

とある評論家が「ハイティンクは凡庸、強い魅力を感じなかったが、ある録音以後ハイティンクが成長した感を抱き、以降のディスクはおおむね好調で、自身が音楽家の成長、成熟について考え直すきっかけとなった」等々、実に奇妙な論を張っています。この人、ハイティンクの師匠筋の方でしょうか。どこかで大活躍の高名な音楽家の方でしょうか。

まあ、経歴も公表されていますが、ただの愛好家のようですね。楽器を弾いたり、音楽を学んだりしたことはあるのかしら。誰も検証しないし表現の自由は法律で保証されていますが、身の丈に合わないことを論ずるのは遠慮すべきと思います。実力に見合わない上から目線には強い違和感を覚えます。

https://president.jp/articles/-/52313?page=1

なんといってもトリスタン前奏曲。8分の6拍子を律儀に一拍ずつそれもインテンポで振っている。即興よりもインテンポのほうが好ましいけれど、ここまでインテンポでなくても。愛の死も同様だけれど、流麗で思いがけない繊細な表現に新しい魅力あり。

正統派のベートーヴェン。理想的なバランス、意志のあるテンポ運び。恣意的な表現はまったくなく、楽聖の天才にただただ奉仕。同時代の演奏と全く異なる。現代に活躍されていたら・・・と残念でなりません。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

とある評論家が「このオペラは奇想天外なストーリーなので下手に振れば荒唐無稽なばかばかしいお話になりかねない云々」と書いていますが、いくら「上手く」振っても元のストーリーは変わらないのは自明のこと。「上手い演奏」によっても理屈の通ったすぐれた文学作品になるわけがない。「上手い演奏」の方に耳がいって、ストーリーなどどうでも良くなるくらいのことはありうるが。
演奏芸術の現場を知らないから抽象的なことしか書けない典型的な文章ですね。何かの権威でもあるかのように、いかにも分かっているようなことを書こうとして自らの表現力のなさ、教養の程度を露呈した好例です。

早く来すぎた才能。意思のはっきりしたテンポ運び、特にスケルツォのもとのテンポへのスムーズな接続は他の盤では聴いたことがない独特の表現のでした。ソ連で不遇な生活を送られたとか。現代に活躍されていたらきっと名指揮者のほまれ高かったことでしょう。この方のもとで弾いてみたかったです。

早く来すぎた才能。意思のはっきりしたテンポ運び、特にスケルツォのもとのテンポへのスムーズな接続は他の盤では聴いたことがない独特の表現のでした。ソ連で不遇な生活を送られたとか。現代に活躍されていたらきっと名指揮者のほまれ高かったことでしょう。この方のもとで弾いてみたかったです。

早く来すぎた才能。意思のはっきりしたテンポ運び、特にスケルツォのもとのテンポへのスムーズな接続は他の盤では聴いたことがない独特の表現のでした。ソ連で不遇な生活を送られたとか。現代に活躍されていたらきっと名指揮者のほまれ高かったことでしょう。この方のもとで弾いてみたかったです。

火の鳥の旧録音が入っているのはスゴイ。しかしそこはスクリベンダム、アイネクの全曲など重要な録音が入っていない。また、幻想もベルリン録音が収録されていないなど、どうしても徹底性に欠けるんだよね~。
まあ、音はいいのでオススメです。

意思のはっきりしたテンポ設定、理想的なバランス、すばらしい統率力です。この方のもとで演奏できたらきっと充実感はすごいものだったことでしょう。早く来すぎた才能、誠に残念なことです。

キプニスのマルケ王!グラインドルやモルの歌唱に聴き慣れていると古い発声法や明るめの声質に少し驚きましたが、声色を変えての悲しみや苦悩を表現は他では聴いたことのないものでした。
ラインスドルフの指揮は、前奏曲からしてドイツの伝統である“タメ“がなくスイスイ進むもので、「いかにも」という感じでした。

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

音楽の現場を知らない評論家が「さしたる特徴がないカラヤンの演奏はいつまで残るかわからない」などと書いていますが·····。
きっとこの評論家はカラヤンより特徴のある素晴らしい演奏ができるのでしょう。まさに「日本のクラシックはオタクに殺されつつある」ですね😆
正論だと思います。
https://president.jp/articles/-/52313?page=1

予定調和的なケンペと思いきや、ちょっとの間の細部の表現などかなりのもの。長いオーケストラとの付き合いの中で育まれた表現なのでしょう。ワクワクして聴きました。

なぜこんなに音像の焦点が合わないのか。アンサンブルの甘いところも散見される。指輪の録音はシャープにしっかり捉えられていたのに····。歌は歌詞がはっきり聞こえて、話の進行がわかるので良いのだけれど。
演奏の参考になりません。

元の録音の関係で演奏が度々中断。毎回「ありゃりゃ!」って思います。それでも慈しむような優しい表現の家庭交響曲や溌剌としたドン・フアンは戦前戦中の録音と変わらず、最後まで振れるか不安があったとはとても思えない。演奏が始まるとすべてを忘れて没入していかれたのでしょうね。正確な演奏やカンタービレなど、オーケストラからのリスペクトもひしひしと伝わってきます。音質が悪いのが残念。
そんな中、唯一の録音のブルレスケは中断なし。この録音のためだけでも入手する価値は大です。

オーケストラからのリスペクトがはっきりと聴き取れて感動的です。一糸乱れぬアンサンブル、楽譜の指示の的確な具現化、そして推進力とカンタービレ。自作ながら、純粋に既存の名作として端正に表現する手腕にも脱帽です。
ストラヴィンスキーの指揮の場合もそうですが、自作自演は職業指揮者に及ばないなどと言う評論家は、大衆の耳目をひくためにイメージと憶測で詭弁を弄しているとしか思えません。音楽の現場を知らないのなら、厳に口を慎むべきでしょう。

(全309件)