II それでは実際に聴いてみよう! その2
THE BEATLES 『Please Please Me』 EMI(1963)
ブリティッシュ・ビートの到来を告げた歴史的作品ということで、これは必修です。レノン=マッカートニーのオリジナル9曲、カヴァー5曲を収録。カヴァーまでもが原曲より秀逸なのが美しいね。従来の〈シンガー+バック・バンド〉という常識を覆したのも画期的だった。
THE SEARCHERS 『It's The Searchers』 Pye/Castle(1964)
〈マージー・ビートの貴公子〉ことサーチャーズ。早くからフォーク・ソングをカヴァーしたり、12弦ギターを使用するなど、その後バーズらフォーク・ロック勢に与えた影響力はあまりにもデカイ。トム・ペティやバングルスは彼らを愛聴して育ったんだ。
THE DAVE CLARK FIVE 『Glad All Over』 Epic(1964)
サックス奏者を擁していた彼らこそ〈元祖ブラス・ロック〉の名に相応しいね。特筆すべきはシンガー、マイク・スミスの真っ黒な声。一時期アメリカではビートルズと並ぶ人気を誇っていて、ブルース・スプリングスティーンの少年時代のアイドルでもあった。
THE HOLLIES 『In The Hollies Style』 BGO/Parlophone(1964)
絶妙なる3声のハーモニー、ポップでメロディアスな楽曲、卓越した演奏力でもって〈第2のビートルズ〉とも称されたホリーズ。ロック史的にはグレアム・ナッシュ(CSN&Y)が在籍していたことで有名だけど、それは樹を見て森を見ず、だと思うな。
THE ROLLING STONES 『England's Newest Hit Makers』 London/Abkco(1964)
記念すべきストーンズの1作目。これまた必修だ。本場アメリカの黒人音楽に近付くつもりが、実にオリジナリティー溢れるヤケっぱちなくらいにガレージなロックンロール作品に仕上げてしまったあたり、彼らの真骨頂といえるだろうね。
THE ANIMALS 『The Animals』 Columbia(1964)
今作を聴く前に、まず〈和製エリック・バードン〉とも称された鈴木ヒロミツ氏に黙祷……。それでは始めよう。あのミック・ジャガーがビートルズ以上にライヴァル心を抱いていたのが、アニマルズだったんだ。黒人以上に黒いR&Bを聴かせてくれる本作で確認してね。