NEWS & COLUMN ニュース/記事

第14回 ─ 夏の終わりの楽園フェス〈RAW LIFE〉駆け足レポ!!

徒然なるチラ見コラム 2~ 瀧見憲司、曽我部恵一、おおはた雄一、原田芳宏他他編

連載
オレらの 夏 フ ェ ス 予習・復習帳 04
公開
2004/09/24   15:00
更新
2004/09/28   11:35
テキスト
文/ヤング係長


曽我部恵一

 ドリーム・アカデミー“Love Parade”なんて反則技まで飛び出していた瀧見憲司のDJに引き続き、朝7時の〈GRASS STAGE〉に登場した曽我部恵一。前日からの疲労と泥酔ですっかり眠り込んでいた観客(筆者含む)が日差しの強さに目を覚ますと、〈夕方には ここを出て〉という“浜辺”のポエトリー・リーディングが。終始アットホームな雰囲気でライヴは進行し、“テレフォン・ラブ”では観客からの〈TELEPHONE〉コールがあちこちから聴こえるという微笑ましい光景が見られた。一番盛り上がったのがサニーデイ時代の“青春狂走曲”だったのがちょっと気になったものの、のんびり座りながら聴くのがハマリ過ぎでした。あ、そうそう。木の枝をギターに見立て、エア・ギターを引きながらライヴ中ずっと熱唱&うろうろしていたお客さん(この後も何度か見た)、あんた目立ちすぎ(笑)。

 続いて再び居眠りタイムに入りつつ、frisco、TUFF SESSIONとダビーなバンドをぼやーっと観戦。続くおおはた雄一は、SAKEROCKのドラマー、伊藤大地をドラムに迎えた2人編成。小編成を補うテクニックと手数の多さに、口を開けっぱなしで見ている観客多めでした。テクニック至上主義には陥らないパフォーマーっぷりに好感を覚えつつ、いつのまにか三度目の睡眠に……。

 結局飲酒と睡眠を何度も繰り返しながら夕方を迎えると(すみません)、17時前に原田芳宏が登場。座ってのんびりとチル・タイムに入っている観客を前に、スティール・パンの音色が気持ちよく会場に響く。この日一番気持ちいい瞬間を味わうことができました。

 他にも、WACK WACK RHYTHM BAND、スクービードゥーの男気に惚れ、オーサカ=モノレールの堂に入ったブラックネスに腰を抜かし、TUCKERの放火パフォーマンスに興奮し……とまだまだ書くことはいくらでもあるのですが、この辺で失礼いたします。オフィシャルサイトにも書いてあるとおり、イベントとしての完成度が高かったとは言えませんでしたが、全体的なゆるゆるムードから生み出される楽しさは格別なものがありました。来年も期待しています!

▼上記出演アーティストの作品