こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第14回 ─ 夏の終わりの楽園フェス〈RAW LIFE〉駆け足レポ!!

第14回 ─ 夏の終わりの楽園フェス〈RAW LIFE〉駆け足レポ!!(2)

連載
オレらの 夏 フ ェ ス 予習・復習帳 04
公開
2004/09/24   15:00
更新
2004/09/28   11:35
テキスト
文/bounce.com編集部

9月12日(日) GRASS STAGE EAST & WESTで交互に繰り広げられた主なライヴ・アクト時系列順!

YOUR SONG IS GOOD

  都下のライヴに足繁く通う連中の間で「とりあえずライヴを見ろ!」と話題を集めまくっているインスト・バンド、YOUR SONG IS GOOD。炎天下&オールナイトでテンション上がりまくってる観客でごった返す中、メンバー間のコールをリレーしていく“"2,4,6,6,1,64"number”でライヴがスタート。多彩なリズム隊と、ギター、トランペット、オルガンの3つの上モノが目まぐるしくリードを変えながら楽曲は進んでいく。スカ、カリプソ、ソウル、ラテン……をファンキー・コーティングした演奏は、テンション過多で観客全員を躍らせる勢いだった。初の歌もの“Walkin' Walkin'”のゆるさと暖かさ、CD化されていないにも関わらず代表曲となっている“Super soul meetin'”のパワフルなスピード感、〈終わりそうで終わらない〉スラップ・スティックな“Outro”など、場の空気を一変させるほどのユニークなパフォーマンスを披露してくれた。ライヴ直後にTシャツを求める観客が殺到していたのも納得でしょう。まだ見たことがない人のためにもう一度言っときます「とりあえずYSIGのライヴを見ろ!」。*ヤング係長

ZERO

 Chari Chariこと井上薫のレーベルから登場したサイケデリック・ジャム・バンド、ZERO。井上氏自身がベースで参加することもあるというこのバンド、本日はsax&ギター&ドラムス&ターンテーブルの編成で登場。サックスがフリーキーなアドリブ演奏で煽動するところに、スクラッチ、ギターが重なるという展開はかなり新鮮。ベースレスということでダンサブルというよりは、轟音でロック的な快感をひきよせてくれました(メンバーのパンキッシュなカットが入ったTシャツもクール!)。次回は是非、ロング・セットで果てしなくジャムってほしい!*RAW原田

WACK WACK RHYTHM BAND

  「気合入れていくぞー!」という小池久美子姐さんのアッパーなMCで幕を開けたWACK WACKのライヴ。当日はホーン隊の厚みを活かした高揚感あるグルーヴ&ミドルなテンポでじわじわ攻める構成。わかりやすくて楽しい音楽が溢れているハッピーな空間では、ダンスしている客も、飲酒している客も、寝ている客も、みんな笑顔で音楽に浸っている。そんな会場のペースに同調するかのように演奏された、“WACK WACK RHYTHM ISLAND”のインスト・バージョンは、バラバラな客層を自分たちのペースに確実に引き込んでいた。結成12年目の貫禄をしっかりと見させていただきました。*ヤング係長

スクービードゥー


スクービードゥー

  夏の終わりとはいえ、日射しがイイ感じに〈真夏〉な14時50分にいつもの暑苦しい(失礼)スーツ姿の4人が登場。ダンス・クラシック“Tighten Up”を汎用したお馴染みのメンバー紹介など、パーティーの狂乱をアッパーに体現しまくるも序盤はコヤマシュウのノドが枯れていて若干本調子ではない感も。しかし他ならぬコヤマのソウルフルなハーモニカが引っ張るキャッチーな“茜色が燃えるとき”あたりからはオーディエンスともども一気に上がっていく解放感が満ちる。ギターのマツキはジャンプを繰り返し、こちらもお馴染みの挑発的な小山のMCも冴えてきたらあとは一気。楽曲が盛り上がってきて「夏が終わりそうだぜエビバディ!」と言ったかと思えば、次に「こんなんじゃ夏は終わらない」と言ったりと見事に支離滅裂な感じがいいかげんで最高なんです。その押し売りまがいの強引なファンクネスで、この日初見のオーディエンスを含め会場中を笑いとともに完全にロックした手応えあり。*内田

オーサカ=モノレール

   先駆け、スクービードゥーのファンクスピリッツに魂持ってかれてる場合じゃない!! 腰を砕かすリズム・セクション、ダンサブルにダイナミクスな楽曲を 繰り広げつつも、一糸乱れぬフォーメーションで客席を魅了させるカーキのスーツ(?)に身を固めた大阪のヘヴィー・ファンクメンズ。彼ら一体何者!?なんてそんな疑問に翻弄されたのも束の間、見渡せば一心不乱に踊り狂った客に混じって(いや、気持ちは先陣切って?)生グルーヴ体感しちゃいました! 野ざらし吹きさらし木陰なしの開放されきった夢の島は否応なしにアゲアゲ。まさにグルーヴ天国! ただでさえ暑く熱い会場は、さらにヒートアップするわ、 血涌き肉踊るわで完全燃焼ぎりぎり。どんな運動音痴でも、例え救いようのないリズム音痴だったとしても、オーサカ=モノレールの手にかかれば誰もがお立ち台に乗れること間違いなし。オルガンをステージ端に置いている意味分かりますよね? JBを愛する者の手本です 〈見せる〉ビックバンドはやはり、炎天下でも〈魅せる〉やつらでした。*natsucoco

SLY MONGOOSE

  「こんないい時間帯に演れて光栄です」という声とともに18時10分にスタートしたSLY MONGOOSE。夕暮れ時の感傷的な時間帯をあっという間に重厚なレゲエ/ダブ・サウンド+哀愁のトランペットで染めてしまうんだから、オーディエンスにとっても贅沢このうえない体験です。笹沼位吉のディープなベースラインと外間正巳の男気トランペットのコンビネーションがMUTE BEATを幻視させるけど、そこはクラブ・ミュージック世代。ホンキートンクなキーボードとマーチング風ドラムが暴れるキラー・チューン“SELMA'S ROCK”の狂騒が、最新ミニ・アルバムのタイトル曲“DECASCOS”のルーディーな手触りがしっかりとリアル2004年。FORCE OF NATURE、川辺ヒロシ、クボタタケシといったこの日出演のDJ陣たちともリンクしながら、最強のライヴ・バンドとしての風格を見せつけてくれました。*内田

cjammbon

  演奏前、冒頭のミトの説明からあきらかなように、クラムボンのアザー・サイドである彼らはステージに上がるまで何をやるかを全く決めていない、完全フリーのジャム・バンド。3人のほかにゲストでドラムにMoby(スクービードゥー)、スティール・ギターにおおはた雄一、ギターに石井マサユキ(Tica、Gabby & Lopez)を加えた、この日出演の仲間たちによるスペシャル・セットでセッションがスタート。ミトのベースにそれぞれの楽器が絡んでいくスリリングな瞬間から、出方を窺いながらくっついたり離れたりするツイン・ドラムのビート、原田郁子の声ともつかない発声、ディストーションをかました石井のギターなどが一体化したうねりを生み出すときのダンサブルな快感、そしてクールダウン。その山と谷の繰り返しが規則性すらもたらしているのが不思議です。クラムボンとはまた違う制約ナシのグルーヴが〈RAW LIFE〉にはピッタリであった。*内田

bird

 日も落ちて、風がひんやりしてきた頃にbirdが登場。ハイビスカスを頭に刺し、ワンピースを纏った可憐な彼女の姿に、観客から早くも「かわいー!」のコールが続出。ギターとパーカッション、そしてbirdの歌というミニマムな編成で、ボッサ~ジャズアレンジの“ハイビスカス”、山口百恵のカヴァー“夢先案内人”などを立続けに魅せてくれた。生音に支えられた彼女のヴォーカルと夕景の絶妙なマッチングに、グッと来ていた客も多かったはず。「みんなゴミは持ち帰ってね!」というMCも彼女のパーソナリティーを表していたような気がする。*ヤング係長

TUCKER


TUCKER

  夕暮れ時、ちょうどbirdが“SOULS”で極上のアコースティック・ライヴを締めてイイー感じだというのに、暴力的なスクラッチで雰囲気をガラリとかえたTUCKER司祭。〈激熱い〉と噂のエレクトーン演奏で幕開けするかと思いきや、この日はターンテーブルを使ったスクラッチ&ジャグリング・プレイでスタート。その後、ゲットーテックばりの高速リズムボックスを再生し、飛び跳ね&シャウトしながらエレクトーン・プレイにスイッチ、さらにワウ・エフェクトをかけた変態ベース・プレイ(スクエア・プッシャーの影響?)を披露しつつ、アッという間の30分間で聴衆を圧倒。器用というかなんというか……と言葉を失っていたらリズムボックスが炎上! ターンテーブルも炎上! 最後はエレクトーンを蹴る! 蹴る! 「たかが選手」騒動ではダーティ球団になりかねなかった名門〈読売ジャイアンツ〉のキャップを被ったこの男、闘魂こめすぎにつき、星飛雄馬のように燃えていました。*RAW原田

▼上記出演アーティストの作品