Acoustic Side 生音を最大限に活かした、オーガニックな和製ボサノヴァを楽しむならこちら! その2
Dois Mapas『Dois Mapas』 Nir(2002) ブラジル新世代とも共通した感覚を持ち、ボサノヴァの正しき最新形を奏でる、女性ヴォーカル、ギター、パーカッションの3人組。アート・リンゼイにも通じる、洗練された、ひんやりとした感触のサウンドがたまらない。ポルトガル語&日本語が自然に溶け合った歌も完成度高すぎ!!(ジョビン)
noon『better than anything』 ビクター(2003) “One Note Samba”をはじめ、稀代の名曲を素材に自由に楽しんでいる様が微笑ましい。ボサノヴァの品の良さというか、凛とした佇まい。心地良く軽やかなリズムに乗せて、少し背伸びして優雅さを身に着けんとするような彼女のチャーミングな歌声には鳥肌が立つ。(駒井)
dahlia『le mode d'emploi』 Happiness(2003) capsuleのアルバムにも客演していたdahliaだが、彼女たち本来のオリジナルは、まさにアコースティックというにふさわしい、緩やかで簡素な構造をしている。斉藤カンイチの手掛けるほんのりボサノヴァ風味のポップスと、kaoriのチルなヴォーカルが良く馴染んでいる。(西崎)
Cafa『notes for a swim』 sucre(2003) レーベル初の男性シンガー。緩やかに時が移ろうアンビエント/音響的ボサノヴァの名盤。彼の温かい歌声と美しいアコースティック・サウンド+音響処理が織り成す独特な浮遊感には、水の中にゆっくりと溶けて沈んでいくような心地良さがある。湯川潮音が歌うラスト曲も輝いている。(水上)
VARIOUS ARTISTS『Sala da Bossa*』 ユニバーサルJ(2002) TOYONO、吉田慶子、BEBE、柳沢暁子、BOSSA 51など、注目すべき日本の女性シンガーそれぞれの歌声の魅力に触れることができるコンピ。また、歌う人によって微妙に表情を変えるボサノヴァの魅力も同時に堪能できます。日本語詞曲が多いのもグッド。(ジョビン)
ECO『話のつづき』 usatrene(2003) 澄んだ歌声と柔らかいアコースティックなボッサからジャズ、ソウルフルなサウンドと、女性シンガーの奏でるファンタスティックな雰囲気が優しく包み込む。何より彼女が綴る詩の素晴らしさ。ひたむきな想いに胸を打たれる。たとえそれが切なく儚くとも、静かに耳を傾けたくなる一枚。(水上)
Lamp『そよ風アパートメント201』 MOTEL BLEU(2003) ボサノヴァ、ソフトロック、フリー・ソウル、シティー・ポップなサウンド、キャッチーで美しいメロディーと男女ツイン・ヴォーカルのハーモニー。甘く切ないメロウな雰囲気は、懐かしくもあり、そして清々しく瑞々しいサウンドは、現代のスタンダードなポップの名作。(水上)