「インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」シリーズ第10弾「音楽について知っておくべき100のこと」。音楽に関する100のテーマを大図解
カテゴリ : タワーレコード オンライン ニュース
掲載: 2023年01月26日 14:55
宇宙、人体、歴史、数などのテーマをわかりやすく大図解してきた好評のシリーズ「インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」第10弾は、目で見て学ぶ「音の世界」。「音楽について知っておくべき100のこと」では「音楽について」科学、歴史、動物学などのあらゆる分野から、それぞれの視点を通して紹介する。
クラシック、ロックンロール、オペラなど一般的な音楽の知識から、動物の鳴き声、楽器の仕組み、科学の進歩によって発見された音、古代遺跡の音の秘密まで、大人も子供も楽しめる、驚きのトリビア情報満載。多様な視点から音楽について知りたい人におすすめの1冊となっている。
▼書籍情報
監修/訳:竹内薫
「音楽について知っておくべき100のこと インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」
主なトピックスは以下の通り。
・鳥は外見と声、どちらかの美しさだけ進化する。
・西アフリカのミュージシャンは、何百年も前から、太鼓で数km先の人と会話する技を磨いてきた。
・シロアリが作る楽器がある。
・音楽を聴くと脳が総動員される。
・アーティスティックスイミングの選手は、耳以外で音を聞く。
・合唱中のメンバーは、歌だけでなく心臓の鼓動も一緒になる。
・1秒間に20,000回再生された音楽がある。
・ある病気を治療するためにハーモニカを使う。
・K-POPアイドルになるにはSNSを控えないとダメ!?
・植物に音楽を聴かせて、成長を促す。
etc.
そのほかにも、地球の気候変動を訴える南極の氷の音や、今保護しなければ、なくなってしまうかもしれない民族音楽など、心に刻んでおきたい問題も提起。こういった知識についての解説は難しくなりがちだが、本書では、イラストによって視覚的に説明するインフォグラフィックの手法を用いてやさしく解説。読めば、「理科系アタマ」を育てることはもちろん、地球環境から世界各国の文化まで、様々なことに興味を持つ機会にもなるだろう。ぜひチェックしてほしい。