こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第5回 ─ 〈サマソニ〉復習編Part.1――参加者座談会! 享楽と豪雨が渦巻いた3日間

第5回 ─ 〈サマソニ〉復習編Part.1――参加者座談会! 享楽と豪雨が渦巻いた3日間(2)

連載
オレらの夏フェス 予習・復習帳 '09
公開
2009/08/12   16:00
更新
2009/08/12   18:00
テキスト
文/bounce.com編集部(座談会参加者/ダイサク・ジョビン、土田真弓、澤田大輔、ヤング係長)

1日目

ヤング「では、1日目をざっくりと振り返ってみましょうか」


ガール・トーク

ジョビン「ケイティ・ペリーからスタートしようと思ったらキャンセルだったんだよね。それで、存在も知らなかったんだけど、ガール・トークを観たら〈パーティー馬鹿〉って感じが最高だった。気軽に入ったのに最後まで観ちゃった。(ブルース・)スプリングスティーンとかガンズ(・アンド・ローゼズ)とかレッド・ホット・チリ・ペッパーズとかジャクソン5とか、誰でも知ってる曲をサンプリングして繋いで曲を作っていくの。可愛い女のお客さんをステージにパンパンに上げてて。最初から最後までアゲっぱなし。アジテーターみたいなおっさんがとにかくずっと暴れてて。ダサ格好いいというか。楽しけりゃいいと思って決定的にバカなことをしている感じ。多分、お客さんも知らない人が多かったと思うんだけど、みんな楽しんでたから、こりゃ本物だなと。あとこの日は暑いのが嫌で、〈SONIC STAGE〉と〈DANCE STAGE〉を繰り返してずーっと観てた」

澤田「僕は一発目はグッドラックヘイワでした。〈River Side Garden〉はロケーションがいいから気持ち良かったですね。でもお客さんが全然入ってなかった(笑)」

ジョビン「あのステージはお客さん来ないよねー(笑)。もしかしたら、ステージの存在を知らない人もいるんじゃない?」

澤田「そうなんですよね。去年よりもステージが広くなってたんですけどねえ。〈BEACH STAGE〉は、同じ野外でもお客さんがたくさん入るんですよね」

土田「〈River Side Garden〉は、ほかのステージのついでに立ち寄る場所じゃないから、見つけられない人もいそう。雰囲気はいいんですけどね、のんびりできる場所だし」

ヤング「自分は最初フェニックスを観たんですが、シンセをバリバリに入れてダンス化しているいまのフェニックスの感じがよく出た内容でしたね。お客さんもきちんと入って、いいステージだったと思います。その後は、みなさんマーキュリー・レヴを観たんでしょうか?」

土田「ヴォーカルのジョナサン・ドナヒューが手を大きく上下させて羽ばたいてましたよね」

ジョビン「ギターのソロ・パートになると、ギタリストに近づいていって、両手を〈バーンッ〉って振りかざすんだよね。白人のロック・バンドには暴力的な人が多いけど、彼はずっと笑顔で、いい人そうだった(笑)」

ヤング「オペラみたいな感じですよね」

ジョビン「そうそう。あれは特殊な才能だと思うよ。子供みたいなパフォーマンスで最初は笑えるんだけど、だんだん持って行かれちゃう」


ナイン・インチ・ネイルズ

土田「逆に〈バーン!〉ってやられたメンバーの反応があまりないのも素敵でしたよね(笑)。私は個人的趣味に走るとほぼ〈SONIC STAGE〉で過ごしてしまいそうだったので、その後は奮起してナイン・インチ・ネイルズに行きました。今回が最後かもしれないし、観ておこうと思って〈MARINE STAGE〉に行ったら土砂降りになってメッセに戻れず、モグワイが観られなかった。トレントを恨みましたね……トレントは別に悪くないんだけど(笑)」

ヤング「アリーナは、くるぶしが浸るくらい水が溜まってたみたいですね。最後は無理矢理テンションを上げてたって話を聞きました」

ジョビン「ナイン・インチ・ネイルズとしては、これが最後の活動だって言ってるし、そのシチュエーションも手伝って伝説のライヴになりそうだよね」

土田「私はずっとスタンドで観てたんですけど、行儀よく座りながらヘッドバンキングをしているお客さんもいたり。熱狂的なファンは多そうでした」

ヤング「自分はジャック・ペニャーテの後、〈BEACH STAGE〉にあるマルボロのブースでタヒチ80を待ってたら、〈ステージを封鎖するので出てください〉って係の人に言われて。雨のなか走ってメッセまで戻ったんです(笑)」

ジョビン「〈サマソニ〉は雨を想定してない感じがしたよね。メッセのマルボロ・ブースも豪雨で撤収されちゃって、タバコ難民がいっぱい出てた。メッセの外にあるバーも閉まっちゃったし。お客さんはもちろん、主催者側もまさかあんな雨が降るとは思ってなかったのかも」

澤田「瞬間豪雨でしたもんね。僕もずぶ濡れになっちゃったから、そのあとが寒くてキツかったですよ。着替えてもしばらく寒いから食べ物で暖を取ってました」

ヤング「で、みんなが雨の被害を受けたあと、ジョビンさんはなにを観たんですか?」

ジョビン「ソウルワックス。メンバーは4人だけど、見てくれがYMOっぽかった。生ドラムで、みんながシンセとかを触ってて、時々ベースを弾いたりしてね。同じグレーのスーツを着てて。またこれが、スタイリッシュな音を出すんだよね。YMOもデビュー当時はこんな感じで観られてたのかなと思ったね。いちいちオシャレでね」

ヤング「自分もちょっと観たんですが、シンセ音の割合がかなり大きかったですね。昔は、もっとバンド然とした音で、2メニーDJ'sから入った人にはちょっと物足りない印象でしたけど、いまの彼らはむしろそっち側から入ったほうが楽しめるんじゃないかと。やたら低音が出てる〈DANCE STAGE〉にも合ってた。次は、また全員が観ていたエイフェックス・ツインですか」


エイフェックス・ツイン

土田「中盤くらいまでは、想像していたよりは踊れるなと思ったんですよ。〈無難に終わるのかな〉って思ってたらヤギの屠殺シーンとか、解剖されたあとの人体の映像が細切れで挿入されて。タオルを口に当てながら外に出て行く女の子もいましたよ」

澤田「あれ、ライヴだったんですかね? ステージ上にライトが当たってなかったから、何をしてるのかわかんないんですよね。マイケル(・ジャクソン)の“Rock With You”をかけたりしてたから、DJなのかなと思ったんですけど、どうだったんだろう」

ヤング「ファースト(『Selected Ambient Works 85-92』)の“Hedphelym”とか、“Windowlicker”あたりを流していたのは、あの人なりのファン・サービスなのかなと思ったけど」

澤田「んー、どうですかね。映像もバンバン使ってたけど、そこまで作り込んだものじゃなかったし、一人で遊んでいる雰囲気をそのまま見せているような気がしましたけど。曲を止めて次の曲に行ったりして。死体の映像も、らしいなと思いましたけどね」

土田「その後ごはんの予定だったんですが、食べられなくなりました(笑)」

ヤング「ここでジョビンさんと土田さんは離脱したんですよね。僕らは、ゆらゆら帝国を観ました。まんべんなく昔の曲もやっていて。文句なくいいライヴでした」

澤田「僕はゆら帝が終わってから〈SONICART〉に敷かれた人工芝で寝てました。それからTHA BLUE HERBを初めて観たんですけど、すごいですね。ドラマティックな流れで、最後は音が止まって、客を指差しながら〈あなたに、あなたに、あなたに……ありがとうございました!〉。で、爆発音が〈ドーン〉って。過剰にストイックでドラマティック」

ヤング「伝わりやすい仕組みがあるよね。伝わると言えば、その前に〈DANCE STAGE〉でやってたDJKENTAROも良かった。ゲストに呼んだAFRAのビートボックスをその場でサンプリングして、2枚使いで新しいビートを作ったり。手元がスクリーンにばっちり映っているので、なにをやっているのかがわかるんですよね。アトラクション的な意味でもおもしろい。後半は普通のDJになってたんで、しばらく踊ってました。そういえば、THA BLUE HERBは後半でミュージシャンをレペゼンしてたでしょ。あのメンツがおもしろかったよね」

澤田「リスペクトしているアーティストの名前を呼んでたんだけど、EGO-WRAPPIN'とか、田中フミヤとか、ZAZEN BOYSとか、隣のステージでやってるDJKENATAROとか。ラッパーの名前はほとんど挙げてなかった。SEEDAとSD JUNKSTAと、サイプレス上野さんたちがいるクルーのZZ PRODUCTIONくらい」


砂原良徳

ヤング「最後はまりん(砂原良徳)。完全に『LOVEBEAT』のセットだったよね、あれ。なんで長いことライヴできなかったんだって(笑)」

澤田「ARMっていうユニットをやってた久川さんという方と2人でやってましたね。2台のスタンドの後ろに2人が立って黙々と機材をいじるクラフトワークっぽいスタイル。後ろのスクリーンには、VJの映像があって。出ているのは、ほぼCDと同じ音で、そこにダビーな処理を重ねてた」

ヤング「低音はかなり出てたけど、音のウォーミーな感じが、踊るというより立ちながら寝られる感じでよかった」

澤田「まりんが4時に終わってから、ホテルに戻るための始発が5時過ぎまでないんですよ。そのあいだの音が止まっている時間がやるせなかったですねー(笑)。〈何して始発待とうか〉みたいな。DJブースをどこか1つ開放してくれたらまた違うんでしょうけど……。名の知れてないDJでもいいからやってほしかった。そこが深夜のライヴ後に求めたいものでしたねー」