こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第6回 ─ 愛され続けるポップ・レディー、竹内まりや

連載
Ho!楽探検 タイムマシーン
公開
2007/06/14   18:00
ソース
『bounce』 287号(2007/5/25)
テキスト
文/除川 哲朗

日本のポップ・ミュージックの歴史に残された偉大なる足跡を探してタ~イムスリップ!!


  ストロー・ハットにデニムのジーンズ、大きな瞳で微笑んでいる陽気なピンナップ。夢のカリフォルニア気分を映した『BEGINNING』で竹内まりやがデビューした78年は、いまで言うJ-Popが〈ニューミュージック〉なんて呼ばれていた頃。加藤和彦、大貫妙子、山下達郎、林哲司、杉真理、細野晴臣といった気鋭の作家陣に囲まれて、彼女のアルト・ヴォイスはすぐに街を彩りはじめた。シングル“戻っておいで・私の時間”のヒットで幸先よくスタート、センチメンタル・シティ・ロマンスと巡ったライヴは、リンダ・ロンシュタット+イーグルスを思わせるアメリカン・テイストで爽やかな風を送り込んでくれた――のだが、やっぱり歌謡曲主流だった当時のシーン。ニューミュージック的アプローチはまだマイナーというスタッフ側の意識もあり、芸能界ともクロスするポジションに不本意ながら立たされてしまう。TVに出演したり雑誌の表紙を飾りつつ、年2枚のペースでアルバムを作るというめまぐるしい日々。好調にヒットを重ねてブレイクしていくのとは裏腹に、やっていることとやりたいことのギャップをいよいよ埋められなくなった81年の春、休業を宣言。5枚のアルバムからのベスト『VIVA MARIYA!!』で、シンガー時代にピリオドを打つことに。

 そして82年の春、山下達郎とゴールインしてからは、専業主婦ソングライターとして楽曲提供をいそいそと開始。親友のアン・ルイスに書いた三連バラード“リンダ”あたりから片鱗を覗かせていたメロディーメイカーの才を以降、河合奈保子、堀ちえみ、薬師丸ひろ子、中森明菜、中山美穂、広末涼子、松たか子といった幅広い女性シンガーへ送った名曲の数々で揺るぎないものとしている。そして屈指のシンガー・ソングライターぶりを遺憾なく発揮する活動再開は、84年の『VARIETY』から。無二のパートナー、山下達郎のプロデュース/アレンジが普遍性を添えていくという黄金コンビ体制で、『REQUEST』(87年)、『QUIET LIFE』(92年)と超マイペースでアルバムを発表しながら、それぞれロングセラーにしている。メディアにはほとんど登場せず、日々の暮らしを大切にしながら生み出された楽曲はとても味わい深く、3枚のアルバムとシングルから選りすぐられたベスト盤『IMPRESSIONS』(94年)はトリプル・ミリオンを記録。その後も18年ぶりのライヴを収めた『SOUVENIR』(2000年)、『BON APPETIT!』(2001年)、オールディーズ・カヴァー集『LONGTIME FAVORITES』(2003年)、そして新作の『DENIM』と、ポップスの何たるかを心得たエヴァーグリーンの表情にますます磨きをかけている、万人憧れの存在なのである。

▼竹内まりやのベスト・アルバムを紹介。