販売価格
¥ 1,300(特価)オフ
販売中
在庫ありフォーマット | SACDハイブリッド |
発売日 | 2022年08月27日 |
国内/輸入 | 輸入 |
レーベル | Berlin Classics × TOWER RECORDS |
構成数 | 3 |
パッケージ仕様 | - |
規格品番 | 0302848BC |
SKU | 885470028484 |
構成数 : 3枚
エディション : Remaster
【曲目】
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:
<DISC1>
1. ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15 *モノラル録音
2. ピアノ協奏曲 第2番 ロ長調 Op.19 *モノラル録音
<DISC2>
3. ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37
4. ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
<DISC3>
5. ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 「皇帝」 Op. 73
6. ピアノ協奏曲 ニ長調 op.61a(ヴァイオリン協奏曲 Op. 61 のピアノ版)
【演奏者】
ディーター・ツェヒリン(ピアノ) (1,3,5)
アマデウス・ウェーバージンケ(ピアノ) (2,4,6)
ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団 (1)
ハインツ・ボンガルツ(指揮) (1)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (2-6)
フランツ・コンヴィチュニー(指揮) (2-4)
クルト・ザンデルリング(指揮) (5)
クルト・マズア(指揮) (6)
【録音】
1958年11月26,27日
Dresden Hygienemuseum (1)
1959年4月5日
Leipzig Bethanien (2)
以上、モノラル録音
1961年12月20日 (3)、12月18日 (4)
Leipzig KongreBhalle
1963年6月17-19日
Lipzig Heilandskirche (5)
1971年3月4,5,8,10&11日
Leipzig Versohnugskirche (6)
【Original Recordings】
Musikregie:
Dieter-Gerhardt Worm (1-4)
Heinz Wegner (5)
Reimar Bluth (6)
T
oneregie:
Claus Struben (3-5)
Bernd Runge (6)
【マスタリング・エンジニア】
クリストフ・スティッケル
【原盤】
Berlin Classics
<マスタリング詳細>
マスタリング・エンジニア(DSD化含む):クリストフ・スティッケル氏
~在ウィーン。ミュンヘン・フィル自主制作盤のマスタリングや、タワー企画盤JAZZのECM SACD企画(2017~)も担当。現在ヨーロッパでもっとも信頼の厚いエンジニアのひとり
"ETERNAオリジナル・アナログテープからのピュア・アナログ・リマスタリング"
SACD層:新規で本国のアナログ・マスターテープから、アナログ領域でのマスタリング後、ダイレクトにDSD化
CD層:同様にアナログ領域でのマスタリング後、96kHz/24bitで高品位デジタル化後に44.1kHz/16bit化
それぞれのデジタルデータは伝送ではなく、光学ディスクで空輸
※タワーレコード限定販売。輸入盤仕様。モノラル録音(1,2)。ステレオ録音(3-6)
※世界初SACD化。SACDハイブリッド盤
※2022年最新マスタリング音源使用(マスタリング・エンジニア:クリストフ・スティッケル氏)、
※本国のオリジナル・アナログ・マスターテープを使用しダイレクトにDSD化。CD層も別系統で直接高品位でPCM化
※SACD層:新規で本国のアナログ・マスターテープから、アナログ領域でのマスタリング後、ダイレクトにDSD化
※CD層:同様にアナログ領域でのマスタリング後、96kHz/24bitで高品位デジタル化後に44.1kHz/16bit化
※ステレオLP発売時のオリジナル・ジャケット・デザイン使用(解説書に他のジャケット・デザインも一部使用)
※マルチケース仕様
※盤印刷面:緑色仕様
※オリジナルマスターから起因するノイズ、ドロップアウト等が一部にございますが、ご了承ください(録音が古いため一部で経年変化による劣化や編集ポイント等のドロップアウトも存在しています)。
※日本語帯付(帯裏面に平林直哉氏の解説付)。解説書独文仕様、解説書内にオリジナル・アナログ・マスターテープの外箱写真をカラーで掲載
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。
長い間、ベートーヴェンのピアノ協奏曲、ピアノソナタ、ブラームスのピアノ協奏曲第2番など定番のバックハウスで聴いてきましたが、私にはピンとこない推薦盤・定番でした。バックハウスのピアノは機械仕掛けのようで特長がなく、評判の割にはたいしたことがないように思え、「私には」魅力のないものでした。
これからはこのセットがベートーヴェン・ピアノ協奏曲全集の愛聴盤になるでしょう。やっと「自分に合った」演奏にめぐり合えました。
タワレコさんの好企画です。地味でもこうした隠れた名演をこれからも掘り起こしてください。