こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第13回 ─ リッチー・ホーティン、ニッツァー・エブ、RYUKYU DISKOほか出演。〈WIRE 06〉速報!!

連載
オレらの 夏 フ ェ ス 予習・復習帳 06
公開
2006/09/07   13:00
更新
2006/09/07   22:23
テキスト
文/佐藤 譲

延べ8回目を迎えた国内最大級の屋内レイヴ・イヴェント〈WIRE〉。今年の動員数は18,000人を記録し、横浜アリーナは一夜のテクノ祭りに転換。ボディ・ミュージックの元祖ニッツァー・エブ、かつてのアシッド・リヴァイバルの立役者ハードフロアら懐かしい面々の出演、ヨリス・ヴォーン、アレキサンダー・コワルスキーら新世代アーティストの台頭など、新旧幅広い顔ぶれの競演模様をレポートします!!


DISCO TWINS photo by Tsukasa Miyoshi

 毎週のように各地で開催され、大きな盛り上がりを見せていたフェス・シーズン。9月2日に開催された〈WIRE〉はその締めくくりとなるイヴェントの一つ。横浜アリーナに集結したファンをのっけから高いテンションで迎えたのがDJ TASAKAとKAGAMIのDISCO TWINSだった。「宇宙を駆け抜けろー!」とギターウルフのセイジの声が轟く新作『Twins Disco』からの“スーパーゾッキー”や、今年上半期のシーンを賑わしたスウィッチのビッグ・チューン“A Bit Patchy”(インクレディブル・ボンゴ・バンド“Apache”ネタ)、メイソン“Exceeder”など、旬のディスコ、エレクトロ・ハウスを連発。そしてとどめは吉川晃司を招いた話題の“Juicy Jungle”! いやらしさ満載のアンセムでフロアをきらびやかに盛り上げていった。


NItzer Ebb photo by Tsukasa Miyoshi

 新作『Peekan』から“RKD TEKNO”や“Fight for Beat”などを披露したRYUKYU DISKOは以前よりもテクノ色が強まったライヴ。新作中心の構成で、派手なエフェクトを施したかなりハードな印象。〈SECOND FLOOR〉の田中フミヤはは早くも入場規制。そしてドアの向こうからはバウンシーなミニマル・ファンク・チューンで踊り狂う人たちが! ようやくフロアに入れた瞬間にはメインフロアでニッツァー・エブの時間んんぅぅ!!!! 泣く泣く移動するとエレクトロ・ボディ・ミュージックの皇帝が仁王立ち。もちろんダグラスは上半身裸でズボンはブーツにイン。“Join In The Chant”“Let Your Body Learn”“Control I'm here”など往年の名曲を次々とプレイし、野郎共の怒声がフロアに響き渡り拳は天に突き上げられていた。


Takkyu Ishino photo by Tsukasa Miyoshi,Michael Mayer photo by Takayuki Mishima

再び〈SECOND FLOOR〉のAfra & Incredible Beatbox Bandに向かうも入場制限。僅か10分のパフォーマンスながら緩いブレイクビーツからハウス、テクノとハードなビートへ移行していくパフォーマンスに大歓声が送られていた。そして、この日一番の盛り上がりを見せたのが石野卓球。特大のレスポンスに呼応するようにハードでキャッチーなディスコ・テクノにに豪快なエフェクトをかけ、フロアを煽る。Bヴィジョン“Zarabatana”やスウィッチ“A Bit Patchy”。そして今年の大ネタはメタリカ“Enter Sandman”!!!! 緩急自在のDJでこの日一番の大騒ぎを演出したのだった。そんな卓球の裏で素晴らしいDJを披露したのがKompaktの頭領、マイケル・メイヤー。スッカスカのリズムにメロウなウワもの、エキセントリックなブレイクといった〈コンパクト〉、〈ボーダー・コミュニティ〉、〈センダー〉系のトラックを多用する最前線のサウンドは実に刺激的である。

▼ 本文中に登場したアーティスト、楽曲の関連アイテムをご紹介