NEWS & COLUMN ニュース/記事

第4回 ─ 柴咲コウ “影”をチアー&ジャッジ

連載
菊地成孔のチアー&ジャッジ ―― 全ブロガー 参加型・批評実験ショー
公開
2006/02/23   19:00
更新
2006/02/23   21:59
テキスト
文/菊地 成孔

ご好評のうちに終了した「CDは株券ではない」に引き続きbounce.comでスタートした音楽批評実験「菊地成孔のチアー&ジャッジ~全ブロガー参加型・批評実験ショー」。菊地成孔が1つの楽曲に対し、〈大絶賛〉と〈酷評〉の2つのレビューを書き、「その2つのどちらが優れているのか?」を読者の皆さんのトラックバックによって決める。という、ブロガー参加が前提の実験場です。第4回目は柴咲コウの“影”。皆様の参加をお待ちしております!

 いや~すみません。オリンピックをチアーするのに熱中するあまり(つか、いまんとこジャッジだろ! 日本軍!! 笑)掲載がムッチャクチャ遅れてしまいました!

 つか今回、裏話など書いてしまえば、最初〈WaT〉というデュエット・チームの音源で書き始めたんですが、余りの〈何も感じ無さ(良いとも、また、悪いとも思えない)〉に閉口し、無理に書いているウチに自分でもだんだん何書いてるのか解らなくなって来てしまい(笑)、bounce.comの連載(「CDは株券ではない」時代含め)開始以来はじめて、担当編集者のHくんに泣きを入れて「ごめん。この音源はチアーもジャッジも無理です(土下座)。お題を変えてくれんかの~(涙)」と、チェンジを依頼してしまいました(笑)。

 という訳で!オリンピック開幕早々、お題をチェンジしてしまった当連載ですが(笑・ルールはコチラ!)、世界初のチアー&ジャッジメンとして当連載が21世紀の批評界に一石を投じ、ゆくゆくは〈チアー&ジャッジ〉が、批評家の平均的な肩書きになる日まで(来るわけない・笑)頑張りたいと思いますので、今後とも皆様活発なトラバを御願い致します!

〈結果発表〉※前回のチアー&ジャッジはコチラ

・チアー
既聴:8
未聴:2
8+(0.5×2)=9

ジャッジ
既聴:5
未聴:4
5+(0.5×4)=7

無効票:2

うひょー何と!
今回も前回と全く同じ!2ポイント差でチアーでした!

  勿論これは倖田來未さんのシングルが絶対的な称賛に値する物だという決定的な証拠でも何でもありません。しつこいようですが当連載の主旨とルールはコチラ! というわけで、投票頂いた皆様そして倖田來未さんに感謝致します。これからも人類は倖田さんをチアーしたりジャッジしたりしながら繁栄して行くことでしょう!

〈3回目のVO&BPゲッター発表〉*VOとBP制に関してはコチラ

 さーてさて、今回のVOですが

 1)エイベックスは〈唯一の上場しているレコード会社〉ではない。

 2)誤)尺八を教える父と琴を教える母。
 → 正)尺八を教えていた母と琴を教えていた祖父。

 
 3)12ヶ国ポスターのうち「アフリカ」がある。「アフリカ」は大陸名であって、都市名でも国家名ではないのに、文中その指摘がない。

 の三点です!

 1)はワタクシの拙著「CDは株券ではない」に収められた、株の専門家、細野真宏さんとの対談(「株券はCDになるか?」)205頁~)内にある、細野さんの結論(〈エイベックスがCDの売れ行きによって株価が変動する、唯一の会社〉)を元にしたヒッカケ(斜め読みすると〈エイベックスだけが音楽会社で唯一上場している〉かのように読めないこともない。→ 実際そんなことはない)で、むしろ拙著をお買いあげ頂き、熟読頂いた方のほうがヒッカカり易かったかも知れません。

 2)は資料に当たれば出てくる(倖田さんの公式HP内にあります)レベルの物。

 3)は、厳密にはVOかどうかギリギリだけれども、文意の流れから演繹的に導き出される物。

 というわけで、3つ総て指摘したトリプル・リマーカーには特大15BPを差し上げようと思っていたのですが残念ながらいらっしゃいませんでした。というわけで、1点のみ御指摘の、PEOPLE'S MUCIC BLOGさん、Aggio's Blogさん、ミュージックトレジャーボックスさんに各々3BPを、2点御指摘のもものぐブログさん、前向き宣言さんに8BPを謹呈させて頂きマス!(皆さん御自分のBPは自分で把握していてくださいね!ワタクシまったく把握しておりませんので・笑)

 そして、もものぐブログさんからは

「ジャパンで始まり」がVO! ジャパンで終わってマース。

 という御指摘を頂きました! これまったくその通り! しかしコレ、ワタクシぜんぜん意識していなかったケアレスミスですので(笑・すみません)VO指摘には該当しませんが、ケアレスミス指摘ポイントとして2BP差し上げます!というわけでもものぐブログさんは都合10BP謹呈で、今回最多BP獲得です!(賭けにはおハズレになりましたが。残念!)

 VO指摘以外では、倖田さんの発言や経歴など、詳細な資料を投入(この方は恐らくワタクシよりも倖田さんの資料をお集めになったと思われます)したテキストを御提供下さったペダンチック街道さんに3BP差し上げマース!

 また、ツッコミはお二つ頂戴しましたが↓

 1)〈BPは勝敗に賭けることが出来、当たると倍になる〉 と新たなルールが出来たみたいだけど、これ、最後の最後にトラックバックしたら絶対に当たるよな?そこで一句、その当たり、どうするのかな?菊地くん(と、分かり易く煽ってみる)まあたんの馬場育三リスペクトさん)

 2)海外で、日本のことを余り知らない国(世界の大部分の国)では、自衛隊のことを日本軍って訳される場合があるんですよ。イラクで日本人を拉致した連中は、自衛隊のことを日本軍って、言っていたでしょ。と軽くツッコミを入れつつ窓際大学院生のたまには真面目に生きようさん)

 と、まず1)ですが、一瞬「あそうか。ヤベ」と思ったのですが、よく考えたら〈意図的に、最後の最後にトラックバックする〉ことが出来るのか、まったく解りませんでした(笑)。俳句まで詠んで頂いたのにすみません(笑)。

 そして2)ですが、そもそも冒頭のあの部分は〈外国が自衛隊を〈日本軍〉と称することが多々ある〉という事を前提(例えば、創価学会をアメリカ人は〈ニュー・ブッディズム〉と呼びますし、そういった例はゴマンとあります)にしたギャグ。のつもりだったのですけれどモ……と、これは僕の書き方がヘタだったですね~失礼。

 ツッコミではありませんが↓

 1)もう一点〈エロカワ〉の歴史が安室奈美恵から20年以上の時を刻もうとしているという記述がありますが、安室奈美恵が「Body Feels EXIT」を出したのが1995年、それ以前から〈エロカワ〉の歴史が始まっていたとしても20年ではなく、せいぜい10年ではないでしょうかもものぐブログさん)

 2)エイベックスの〈時代を読む力〉の、初めての脱輪初めてかしら。確かに時代と寝る感の強いエイベックスですが、ジュリアナを閉じなければいけなかった前歴がありますblauさん)

 という御指摘は非常にナイスでした!

 1)に関して、そもそも〈ギャル文化〉のスタート地点をどこにするか?というのは諸説有るでしょうけれども(現在に直結している〈ギャル文化〉は、ギャル雑誌が多く発刊され、PHSによるギャル・ネットワークが確立された〈95年起源説〉が根強いです)、ワタクシの感覚では、渋谷109のオープンから約6年。渋カジ屋としてはスローダウンし始め、テレビでは「夕やけニャンニャン」がスタートし、キャバクラが勃興した85年あたりを(前史的な意味での)起源と捉えているのですが(風俗嬢と女子高生の間に、服飾的な垣根が相互的に取り払われるのがギャルの始まり。というのがワタクシの説ですので)、うっかり筆が滑り、それをアムラーの始まりとゴッチャにして書いてしまいました(笑・10年ずれてる!失礼!)。

 2)に関しても、ワタクシこのことを執筆時には綺麗さっぱり忘れていました(伝説のクラブ雑誌「LOVE PA!」にて、エイベックス・トランスの仕掛けに関する対談をムードマン氏と行い、ジュリアナ閉店について二人で語っていたにもかかわらず)! 〈エイベックスの脱輪〉というのは、お読みの通りディベートの作法上、ジャッジの立場でそう書いたのであって、ワタクシの統一的な説ではありませんが、とはいえ〈初の脱輪〉というのはやはり筆の滑りでしたねー! 鋭い御指摘有り難う御座います!

 そして賭博で勝った方はその名の通りサイコロさんのみでした! サイコロさんは掛け金が倍になります。おめでとう御座います!

 というわけで、今後とも活発なトラックバックを宜しく御願い致します!これはあくまでゲームですから楽しくお気軽にどうぞ!
 
 それでは第4回を開始します!!チア~・ア~ンド・ジャ~ッジ!!