こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第63回 ─ ARABAKI ROCK FESTIVAL 05@仙台港 2005年4月29日(金)

第63回 ─ ARABAKI ROCK FESTIVAL 05@仙台港 2005年4月29日(金)(2)

連載
ライヴ&イベントレポ 
公開
2005/05/12   11:00
更新
2006/01/19   18:37
テキスト
文/ヤング係長


銀杏BOYZ

  再び〈TAGAJO〉ステージに戻り、続くスカパラへ。短いセットながら、アップもスロウもこなす緩急のついた選曲で観客を踊らせまくり。活動10周年を超え、なおルードっぷりに磨きがかかったステージはまさしく圧巻。「ぐずぐずしてるとすぐ終わっちまう。本気で盛り上がれ」というMCのとおり、会場が霞んで見えるほど砂埃のスモークが立ち上がっていました。〈TUGARU〉ステージに戻ると、PAチェックの段階から峯田がステージ上で弾き語りを披露していた。一度引っ込み、上半身裸になって再度登場する頃には、観客の〈1mmでも峯田に近づきたい〉という欲求はピークに。弾き語りでもおかまいなしのモッシュ&クラウドサーフが起こり、よだれを垂らしながら歌う峯田のパフォーマンスはどんどん過剰になっていく(最後はドラムセットにダイブ!)。銀杏BOYZのライヴに何度か足を運んだ人ならわかると思うのだが、彼らのライヴは無茶苦茶なように見えて〈お約束〉が多い。それでもリピーターは数多くいるし、そのリピーターはむしろ〈お約束〉を求めているように見える。恐らく本人たちはそこになんらかの矛盾やジレンマを感じているとは思うのだが……。なんにせよ、観客の熱狂と、なにをやらかすかわからないバンドに対する裏方スタッフの迷惑そうな顔の温度差が傍目には面白くてしょうがなかった。


UA

  第一次疲労感がピークを迎えたので休憩&食事を取っている間にだんだんと日が暮れ始め、昼の暑さとうって変わって急に肌寒くなってくる。〈TAGAJO〉ステージでじっと港からの風に耐えているとUAがカーテンを羽織ったような幻想的な衣装を身にまとい登場。新作『Breathe』からの“The color of empty sky ”で幕を開けると、会場の雰囲気がガラっとUAの色に包まれる。スティールパン、ティンパニ、ビブラフォン、民族楽器、シンセ・ギターの音色が縦横無尽にヴォーカルの周りを駆け回り、戯れるように色彩を描いていく。『泥棒』以降の彼女は、ジャズやエスノ、エレクトロニカを吸収した上であらゆる部分を削ぎ落とし、自身のヴォーカルの存在を確かめていたように思う。この日、インプロ寄りの表現で演奏された過去曲“ミルクティー”、“スカートの砂”を聴いて、その繊細ながらも芯の強い表現の豊穣さにあらためて気付かされた。


忌野清志郎

  肌寒さは完全に〈寒さ〉となり、重ね着をしなければとても耐えられない温度に。そんな気温を忘れさせるほどのエンターテイメントフルなステージを見せてくれたのが大トリの忌野清志郎&NICE MIDLE with NEW BLUE DAY HORNSだった。デビュー35周年を迎えた御大は、ホーン3本を随えた7人編成のバック・バンド、さらに司会とマント持ち(!)を抱えたジェームス・ブラウン・スタイル。新作『GOD』からの曲と、現在のスタイルにアップデートされた“トランジスタ・ラジオ”、“宝くじは買わない”(デビュー作!)などのヒット曲を織り交ぜた構成に、客席全体からアドレナリンが出まくりの状態に。さらに、隣の会場で行われていたTHE HIGH-LOWSのライヴ終了直後の甲本ヒロトが駆けつけ、『GOD』収録の“JUMP”と、RCサクセションの“キモちE”を熱唱。興奮を焚きつけるようなセット・リストと、数回のマント・ショー(布団ショーもあった)、潔いくらいわかりやすいコール&レスポンス。R&Bへの敬虔とロックへの愛情、そしてなにより35年間のキャリアが持つ説得力を見せ付けられてしまった。……と、さも終わりのように書いたが、アンコールではスカパラホーンズと奥田民生がゲストに加わり“上を向いて歩こう”のソウル・カヴァーを、さらに高野寛と宮藤官九郎が参加し、総勢14人で“雨上がりの夜空に”を歌うという、さらなるサプライズが用意されていた。会場にいた全員が文句なんて付けようもないほどの豪華なステージで本編は終了。とんでもないものを見せられてしまいました。

  ゴミ箱や灰皿、飲食エリアの不足、ステージ同士の音の干渉、ロケーション的に音が流されやすいなど、まだまだ未熟な部分はみられたものの、その辺はフェスとして成長していくにつれて解消されていく部分だと思っています。それから、後夜祭についても書くべきことはまだまだあるんだけど(特にbonobosのライヴが凄かった)、文字数の関係によりとりあえずレポートはここでおしまい。地域に根付いた、(いい意味で)地方色が出たイベントとしてこれからも残っていくことを期待しつつ筆を置かせていただきます。来年も期待していますよ!

▼文中に登場したアーティストの作品を紹介

記事ナビ