NEWS & COLUMN ニュース/記事

第17回 ─ マライア・キャリー

カヴァー・センスに見る、マライアのポップなバランス感覚

連載
360°
公開
2002/12/09   14:00
更新
2002/12/12   14:13
ソース
『bounce』 238号(2002/11/25)
テキスト
文/狛犬

 マライア・キャリーの作品を聴く時の楽しみのひとつが、ジャクソン5“I'll Be There”で喝采を浴びて以降、ほぼすべてのアルバムに収録されているカヴァー曲だったりします。その選曲はさまざまなのですが、共通するのはほとんどが世界的なヒット曲だということ。カヴァーすることは〈なにかの主張〉のように捉えられることもありますが、ヘヴィーなラジオ・リスナーだったという彼女は単純に自分が歌って気持ちのいい曲を選んでるのでしょう。当初は、ニルソン“Without You”やジャーニー“Open Arms”、ダイアナ・ロス&ライオネル・リッチー“Endless Love”(ルーサー・ヴァンドロスとのデュエット)といったユニヴァーサルな名バラードが中心でしたが、離婚後はもう好き放題。プリンスの“The Beautiful Ones”に、恩人ブレンダK・スターの“I Still Believe”、ふたたびダイアナの〈Theme From Mahogany〉、フィル・コリンズの“Against All Odds(Take A Look At Me Now)”(これがいろんな意味で強烈!)、シェレールの“I Didn't Mean To Turn You On”……とバラバラもいいとこ。そして、新作『Charmbracelet』で彼女が選んだのは、なんとデフ・レパードの“Bringin' On The Heartbreak”ですからね! 参った!! こういうベタベタな選曲と右頁コラムのような方向性を両立させ、バランスの良いアルバムを仕上げてくるあたり、やはり恐るべしですよ。

原曲の収録作。