「ポケットモンスター」の新公式図鑑「ポケモン生態図鑑」発売。ポケモンの生態に2人の博士が新たな視点で迫る。300点超える描き下ろしイラスト掲載
世界中で、多くのファンを集める「ポケットモンスター」。その新しい公式図鑑「ポケモン生態図鑑」が発売された。
ポケモンの生態を現実世界の行動生態学という新しい切り口でまとめた本作は、「ポケットモンスター」シリーズに登場する「ポケモン図鑑」に掲載されているポケモンの生態情報をもとに作られている。各地方の「ポケモン図鑑」ごとに、ポケモンの解説が少しずつ異なるのが特徴だが、このたび、全ての図鑑に掲載されている合計7,500以上に及ぶ生態情報を改めて調査。その中から厳選したものを、生き物の行動学や生態学等の視点で再構成して本書は作成された。さらに、ゲームの中でのポケモンの動きや体の特徴も観察し、生態との関係を紐解く。ポケモンの奥が深い行動、環境への適応能力、複雑な生態系等の豊かな世界を、フル・カラーのイラストで分かりやすく解説した一冊となっている。
ポケモンたちは、いったいどのように生活するのか。身体の特徴、食事、睡眠、他のポケモンとの繋がり、移動能力等、専門家の見地から、ポケモンを観察、分析。いろいろなポケモンの生態の「違い」、「共通点」、「法則」、「つながり」等に注目したり、1つのポケモンを様々な切り口で調べたりしながら、大きく4つの視点に分けて解説。注目する内容ごとに、様々なレイアウトでポケモンの不思議に迫る。
■第1章 ポケモンのすがたや形
オス/メスの違い、リージョンフォーム等生息環境によって変わる姿、フォルムチェンジや進化の不思議等、身体の特徴と生態の関係を紹介する。
■第2章 ポケモンの生活
餌を取るための様々な工夫、体温調節の方法、昼夜、月の満ち欠け、季節等の変化に合わせた生活リズム、睡眠の特徴等を解説する。
■第3章 ポケモン同士の関わり
協力関係、相手を騙す戦略、縄張り争い、群れ等、ポケモン同士の関わり合いを解説。人との共存についても注目していく。
■第4章 ポケモンの移動能力
走る、泳ぐ、空を飛ぶ等、多種多様にわたる移動方法は、ポケモンの大きな魅力の1つ。その能力を観察し、比較することで、生態の違いを紐解いていく。
本作にて、ポケモンたちの生態を解説するのは、博士(農学)で、現在は株式会社ポケモンに勤める米原善成。また、ポケモンの生態にフォーカスをあて、その特徴や違いを分かりやすくフル・カラーで描き下ろしたのは、多くの動物生態本のイラストを手掛けてきた、きのしたちひろ。米原、きのしたは、共に東京大学大学院農学生命科学研究科で動物の行動や生態を研究。博士号を取得しており、ポケモンという生き物を観察する視点は本格的だ。
2人の博士が新たな視点で迫る、ポケモンの生態。本作のために描き下ろされたイラストをふんだんに用いながら、より深くポケモンの生態を紐解いていく。ぜひチェックしてほしい。
▼書籍情報
著:株式会社ポケモン/イラスト:きのしたちひろ
「ポケモン生態図鑑」
カテゴリ : タワーレコード オンライン ニュース | タグ : アニメHOT TOPICS
掲載: 2025年06月19日 17:30