クラシック国内盤ポイント10倍発売日前日までオンライン限定ポイント10倍 [※オンラインからの店舗予約・取置は対象外]
クラシック
CDアルバム

ベリオ: セクエンツァ<タワーレコード限定>

0.0

販売価格

¥
2,640
税込
ポイント10%還元

取扱中

予約受付中
発送目安
発売日前日までに発送いたします

・こちらはフラゲ(発売日前日お届け)保証外の商品です

・発売日前日のご注文につきましては、発売日以降の発送となります

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2025年07月30日
国内/輸入 国内
レーベルTOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE COLLECTION +plus
構成数 3
パッケージ仕様 -
規格品番 PROC2440
SKU 4988031773062

構成数 : 3枚

【曲目】
ルチアーノ・ベリオ:セクエンツァ
<CD1>
セクエンツァ I-VI
<CD2>
セクエンツァ VII-X
<CD3>
セクエンツァ XI-XIII, IXb

【演奏】
ルイザ・カステラーニ(ソプラノ)/ガブリエーレ・カッソーネ(トランペット)
エリオット・フィスク(ギター)/テオドーロ・アンツェロッティ(アコーディオン)
アンサンブル・アンテルコンタンポラン
ソフィー・シェリエ(フルート)/フレデリック・カンブルラン(ハープ)
フロラン・ボファール(ピアノ)/ベニー・スラチン(トロンボーン)
クリストフ・デジャルダン(ヴィオラ)/ラースロー・ハダディ(オーボエ)
ジャンヌ=マリー・コンケール(ヴァイオリン)/アラン・ダミアン(クラリネット)
パスカル・ガロワ(ファゴット)/クリスティアン・ワース(アルト・サクソフォン)

【録音】
1994年10月、1995年6月、12月、1996年7月 パリ

【原盤】
Deutsche Grammophon

【Original Recordings】
Recording Producer and Tonmeister (Balance Engineer): Helmut Burk
Recording Engineers: Jurgen Bulgrin、Klaus Behrens、 Editing: Helmut Burk

【First Release】
457038-2

  1. 1.[CDアルバム]
  2. 2.[CDアルバム]
  3. 3.[CDアルバム]

※オリジナル・ジャケット・デザイン使用
※マルチケース仕様
※解説:宇野澤友樹(渋谷店)(新規序文解説)、ルチアーノ・ベリオ(佐藤みどり氏訳)、作品解説含む解説書合計26ページ

作品の情報

商品の紹介

<ベリオ生誕100年&タワーレコード渋谷店30周年記念企画>1998年時点での《セクエンツァ》全13曲を収録した画期的アルバムが初出以来の再発!新規序文解説付

2025年に生誕100年を迎えた戦後イタリアを代表する現代作曲家、ルチアーノ・ベリオ(1925-2003)が終生取り組み続けた偉大なモニュメントである「センエンツァ」。1998年にドイツ・グラモフォンによって初めてまとまった形で集成・発売されたアルバムが、今回の記念イヤーに際し、価格も初出時の約1/3となって再登場します。「セクエンツァ」はどの曲も非常に演奏難易度が高い曲のため、従来は楽器毎に技術力の高いソリストが単発で録音している状況でしたが、このDG盤では、優秀な奏者を集めており現代音楽にも適性のあるアンサンブル・アンテルコンタンポランのメンバー(一部、ソプラノとトランペット、ギターとアコーディオンは別のソリスト)によって統一された高い演奏技術で収録されているのが特徴で、発売時はそのクオリティの高さでも話題となりました。国内盤では1998年以来久しぶりのリリースとなります。今回の再発にあたっては、初出時のベリオ自身による概要解説と、曲毎による作品解説&演奏者プロフィールをそのまま再現しました。また、新規で序文解説も掲載してあります。

「センエンツァ(Sequenza)」は1958年から2002年まで制作された独奏楽器のための曲で、渡航先のアメリカで接した電子音楽に影響を受け1953年から暫くテープ音楽を制作した後、'50年代終わりからは声や独奏楽器のための曲を集中的に作曲した時期より制作を始めた作品群で、2002年までに14曲が残されました。1998年にリリースされたこのDG盤は当時まで作曲された13曲が収録されています(セクエンツァ IX は、クラリネットのためのIXaと、アルト・サクソフォンのためのIXbの2曲を収録)。そのため、2002年作曲のチェロのための〈セクエンツァXIV〉は収録されておりませんのでご了承ください。作品はいずれも各楽器の限界を超えた超難度の作品ばかりですが、そこにベリオ独自の作風が見られ、いずれも興味深いです。これらベリオ作品により各楽器の可能性が大いに高まり、その後の作風に影響を受けた作曲家も居ました。現代音楽の歴史上でも重要な試みのひとつとして、生誕100年を機に、再評価が進むことを期待します。
尚、今回、初出時の各曲解説の再掲に加え、新規で渋谷店スタッフによる序文解説を掲載しました。また、ジャケット・デザインもオリジナルのものを採用しています。今回のVINTAGE COLLECTION+plus Vol.35は全3タイトルを発売します。
タワーレコード(2025/07/04)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。