ドイツ・リートを極めた名コンビによるブラームス歌曲集、登場。
今年(2025年)の東京・春音楽祭で12年ぶりに来日し、実に深みのあるドイツ・リートの神髄を私たちに届けてくれたクリスティアン・ゲルハーヘルとゲロルト・フーバー。このコンビによる最新アルバムは、ブラームスの歌曲集。彼らは40年近くになる共演歴の中で、「4つの厳粛な歌」(2001年)、「美しいマゲローネの物語」(2014年)とブラームスの2つの重要な歌曲集を録音していますが、いわゆるブラームスの歌曲のアンソロジーを編むのは今回が初めて。「ブラームスの歌曲の持つ豊かな響きを表現するには、声の円熟が必要なんです」と語るゲルハーヘルが50台半ばにしてようやく成し遂げた今回のアルバムは、ブラームスの歌曲の代表作である「わが妃よ、あなたは何と」を含む作品32、そしてヴァイオリン・ソナタ第1番の第3楽章にメロディに転用されたことでも知られる「雨の歌」にまつわる4つの歌曲という2つの歌曲集をメインに置いて、その前後に民謡にまつわる歌曲、そしてブラームス後期の作品を配するという絶妙な構成になっています。特筆すべきは「雨の歌」歌曲集で、これは最終的に「8つの歌曲と歌」作品59となった4つの歌曲の初期稿で、21世紀になってドイツの音楽学者ミヒャエル・シュトルックによって復元されヘンレから出版されたもの。ゲルハーヘルは、この4曲の構成がソナタ楽章―アダージョースケルツォー小さなフィナーレといういわば声によるソナタ作品と考えています。昨年10月、優れた音響のコンサートホールとして知られるノイマルクのライトシュターデルでのライヴ・レコーディングで、ゲルハーヘルとフーバーの歌曲録音としては初のライヴ盤。完璧主義のこのコンビらしく、ライヴとはいえこれまでの彼らの高いスタンダードはそのままに、コンサートならではの集中力と高揚感を加えた聴きごたえのあるアルバムに仕上がっています。
ソニー・ミュージック
発売・販売元 提供資料(2025/04/04)
Baritone Christian Gerhaher and pianist Gerold Huber have released a series of recordings devoted to the landmarks of the German lieder repertory, and listeners who put this album on classical best-seller charts in the spring of 2025 may well be glad to see them return to the songs of Brahms. These are certainly not unknown, but given their large place in Brahms oeuvre, they probably deserve more frequent recordings than theyve had. One can luxuriate in Gerhahers voice, a fine new exemplar of the Fischer-Dieskau tradition generated in part when Gerhaher attended that legends master class. Audiophiles can luxuriate as well in the sound here; Sony engineers achieve ideal clarity in the spaces of the Reitstadel Neumarkt former riding school. Best of all is the program, which is where Gerhaher truly shows his originality. The program explores the folk influence in Brahms music, which could, as in the Liebeslieder Waltzes, come straight up. However, folk influence for Brahms usually did not mean what it did for, say, Dvořak. Brahms uses it to explore a kind of new melodic simplicity, in which the intricacies of his compositional technique are compressed down to small dimensions. Gerhaher mixes songs from various periods of Brahms career, and they work well in this context. What he is doing is most apparent in the beginning of the program, with short songs lasting less than two minutes, but the folk idea is also apparent in the two larger cycles, the Neun Lieder und Gesange, Op. 32 (note the title "Nine Lieder and Songs"), and the "Regenlied"-Zyklus, rarely heard in this form but later incorporated into Brahms Op. 59 publication, as well as in some elegantly honed late Brahms songs. One can certainly debate the nature of the folk concept in the music of Brahms and other composers, but the essential thing is that Gerhaher takes a fresh look at this music that will make one listen to it anew. ~ James Manheim
Rovi