アジアで人気爆発中のロンドンのシティ・ポップ・バンドPREPの待望のセカンド・アルバムが完成!
アジア圏を中心に爆発的人気を博し、サマーソニック2019を含む2度の来日を果たすなど、大きな注目を集めるロンドンの4人組シティ・ポップ・バンド、PREPの待望のセカンド・アルバム!
ソウル・デュオCharles & Eddieの一員でもあったカルト・アーティストEddie Chacon、タイのスターPhum Viphurit、LAのドリーミーなSSW、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディストAnomalie等が参加!
PREPのメンバーがその輪を広げている。珠玉のスリック・ポップを収録した2ndアルバム『The Programme』では、彼らのサウンドを進化させるためにプロデューサーを起用した。Feist、L'imperatrice、Benny Singsとの仕事で高く評価され、ラテン・グラミー賞にノミネートされたRenaud Letangの導きにより、プレップはこれまでで最もスムースで温かみのあるアルバムを作り上げた。『The Programme』はプレップの最も自信に満ちた作品であり、大胆なフィーチャリングと、より大きくアンセミックに近いサウンドによって、そのきらめくセンスを披露している。
PREPのメンバーであるヴォーカリスト兼作詞家のトム・ハヴロック、キーボーディストのリウェリン・アプ・ミルディン、ドラマーのギョーム・ジャンベル、プロデューサー兼ギタリストのダン・ラドクリフは、2023年にロンドンでThe Programmeの作曲を開始した。当初は、70年代と80年代のアメリカンR&Bとソフト・ロックの世界をコンテンポラリーなレンズを通して探求するつもりでスタートしたが、その後数年の間にPREPは紛れもなく自分たちのサウンドを磨き上げた。この唯一無二のスタイルが確立されたことで、彼らはハリー・スタイルズの大ヒット曲「As It Was」をカヴァーし、PREPらしく聴かせることができた。(何千万回も再生され、YouTubeで「これならハリーのヴァージョンもカヴァーに聴こえる」といったコメントが寄せられたのも、間違いではないだろう)。今こそ、自分たちが築き上げた快適な砂場から一歩踏み出す時だと、彼らは決意した。 (1/2)
発売・販売元 提供資料(2024/07/08)
Renaudのアウトサイダー的な視点は、彼らがまだ解明できていなかった古い曲を解決するのに役立った。明るく内省的な「One Track Life」は、『The Programme』収録曲の中でもひときわ目立っているが、これはPREPのファースト・アルバムのセッションに遡る。しかし、グループのメンバー全員がこの曲を信じられるところまで持っていくことができなかった。トムは、「僕たちは結局、曲を複雑にしすぎてしまったんだ。Renaudは、コーラスをミニマルにするように言ってくれたんだ。」と振り返る。
この賢明なコラボレーションの結果、コスモポリタンなセンスにあふれたタイムレスなレコードが誕生した。カルト・ミュージシャンのEddie Chacon、Summer Sonicを含む幾度の来日で日本でもお馴染みのタイのスター、Phum Viphurit、LAのドリーミーなシンガー・ソングライター、Vicky Farewell、モントリオールのキーボーディスト、Anomalieなど、多くのゲストがバンドの幅広い感性を表現している。Eddieは、アルバムを完成させるためにロサンゼルスに滞在していたPREPと知り合った。彼は車で移動中に思いついたメロディを携えてスタジオに到着し、その場でトロピカルな「Call It」を書き上げ、テキーラで乾杯した。
そして、ツアー中のバンコクで出会ったPhum(PREPはアジアのアーティストとコラボレートしてきた長い歴史がある)は、ツアーで疲労困憊していたにもかかわらず、トムと彼はダンのビートから素晴らしい効果を生み出して作業を開始した。力強くもチルアウトした「Getaway」は、お馴染みのPREP節の曲で、恋愛における自立へのほろ苦い頌歌であり、Phumの柔らかな歌声によってより愛らしくなっている。
『The Programme』はPREPの2作目のアルバムであるが、実験的に始まった音楽プロジェクトが、完全に実現された美学を持ち世界中を飛び回る現象へと成長した、その礎石のように感じられる。その進化は明らかで、「Last Plane Out」のような壮大な曲は、フィル・コリンズのようなスタジアム規模のスケール感があり、以前のPREPのリリースでは意味を成さなかっただろう。これは、PREPが国際的な評価の次のレベルに昇りつめた瞬間である。 (2/2)
発売・販売元 提供資料(2024/07/08)