ショッピングカート
書籍
書籍
江戸東京移行期論 東都から帝都へ
★★★★★
★★★★★
0.0

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

開催期間:2024年6月21日(金)0:00~7月15日(月・祝)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
商品の情報

フォーマット

書籍

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2024年03月27日

規格品番

-

レーベル

ISBN

9784864035033

版型

A5

ページ数

386

商品の説明

近世における江戸と近代における東京はともに、政治的にも経済的にも中心となる都市であった。本書はこれら江戸・東京と周辺地域に着目し、その成立と発展の様子を史料から具体的に明らかにするとともに、江戸・東京の接続を目的としている。江戸から東京において何が変化し、何が変わらなかったのかを、各論者のテーマごとに検討していく。

作品の情報
メイン
編集
落合功
収録内容

構成数 | 1枚

第1部 江戸東京論の視角
I 「江戸東京学」の新たな視座
II 江戸から東京へ――研究の流れと本書の課題

第2部 江戸東京周辺の地域構造
I 徳川家康の御成と遺書・遺物――「江戸周辺論」によせて
II 「江戸町続」地域の形成過程と江戸・東京――『江戸周辺の社会史』をきっかけとして
III 将軍御成と視覚的支配――寛政期遠御成をめぐる視線の分析から
IV 近世後期における江戸周辺地域の家作利用と生業
V 幕末期、江戸近郊農村における造醤油業と江戸問屋仲間
VI 江戸上水から改良水道、そして大東京水道へ

第3部 江戸から東京への移行と変容
I 明治初期東京の公共負担
II 幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置
III 山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義
IV 近代移行期における江戸城郭――河岸地政策の影響と「外濠空間」の変容
V 明治十年代東京における区会議員選挙と地域――部を切り口にして
    • 1.
      [書籍]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
ポイント15倍
870pt
販売価格(税込)
¥ 6,380
販売中
お取り寄せ
発送までの目安:2日~14日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
0
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。