ショッピングカート
書籍
書籍
伝統社会の司法利用 東西比較の可能性
★★★★★
★★★★★
0.0

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

開催期間:2024年9月4日(水)0:00~9月6日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービス、マーケットプレイス商品は除く]
商品の情報

フォーマット

書籍

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2024年03月02日

規格品番

-

レーベル

ISBN

9784872597936

版型

A5

ページ数

354

商品の説明

「司法利用(Justiznutzung; Use of Justice)」とはドイツの近世史家M.ディンゲスが提唱した概念で、住民が裁判に限らずさまざまな公的紛争解決手段を選択し利用する行動に着目した作業概念である。「近代的権利意識」を中心基準としない分析を可能にするこの概念をもとに、東西の伝統社会における多様な公的紛争解決の実態とその背景を比較する。

作品の情報
収録内容

構成数 | 1枚

はじめに
序章 伝統社会の司法利用―利用者行動の実証的分析による東西比較の可能性

第I部 刑事事件の司法利用
第1章 イタリア中世都
市における公的司法の利用と裁判外の正義―紛争当事者,地区代表,執政府の平和の試み
第2章 請願と交渉―16・17世紀の魔女裁判をめぐるinfrajustice
第3章 近世ヘッセンの下級刑事裁判権における紛争,逸脱行為と司法利用

第II部 民事事件の司法利用
第4章 債権回収から高利貸し告発へ―キリスト教社会の信用ネットワークと司法利用
第5章 帝国最高法院における魔女―名誉棄損訴訟の利用可能性の考察
第6章 植民地台湾における土地紛争の司法利用
第7章 明治前期の勧解・裁判における当事者の役割―「願」と「請」の意味するもの

第III部 司法利用から見た比較研究の可能性と課題
第8章 概念発案者からの論点提示
第9章 法社会学からみた司法利用研究
第10章 司法利用とインフラジャスティス―比較研究の可能性と課題
第11章 ヨーロッパ近世(1500-1800年)の司法利用と医療利用―類似点,相違点,展望

おわりに
    • 1.
      [書籍]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
ポイント15倍
750pt
販売価格(税込)
¥ 5,500
販売中
お取り寄せ
発送までの目安:2日~14日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
0
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。