ショッピングカート
書籍
書籍
火の昔
★★★★★
★★★★★
0.0

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

商品の情報

フォーマット

書籍

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

文庫

発売日

2013年07月25日

規格品番

-

レーベル

ISBN

9784044083175

版型

文庫

ページ数

240

商品の説明

かつて人々は、どのように火を使い、暗闇を照らしてきたのか。照明・煮炊き・暖房ほか、火にまつわる道具や風習の実例を丹念に集め、日本人の生活史を辿る。暮らしから次々と明かりが消えていく戦時下、「火の文化」の背景にある先人の苦心と知恵を見直した意欲作。解説・石原綏代、池内紀

作品の情報
メイン
著者
収録内容

構成数 | 1枚

はしがき

やみと月夜
ちょうちんの形
ろうそくの変遷
たいまつの起こり
盆の火
燈籠とろうそく
家の燈火
油とあんどん
燈心と燈明皿
油屋の発生
ランプと石油
松のヒデ
松燈蓋
屋外の燈火
火の番と火事
火をたいせつにする人
火を作る法
ほくちおよびたきつけ
いおうつけ木と火吹竹
民の煙
しばと割木
ホダと埋火
火を留める
炉ばたの作法
下座と木じり
火をたく楽しみ
火正月
炉のかぎのいろいろ
かぎから鉄輪へ
おかまとへつい
庭かまどの変遷
こんろになるまで
漁樵問答
わらとわら灰
木炭時代
ふろとこんろ
町の燃料
燃料の将来
火の文化

注釈
解説 石原綏代
新版解説 池内 紀
    • 1.
      [書籍]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
還元ポイント
5pt
販売価格(税込)
¥ 649
販売中
お取り寄せ
発送までの目安:2日~14日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
0
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。