ショッピングカート
書籍
書籍
日本近代銀行制度の成立史 両替商から為替会社、国立銀行設立まで
★★★★★
★★★★★
0.0

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

開催期間:2024年6月12日(水)0:00~6月14日(金)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
商品の情報

フォーマット

書籍

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2023年02月23日

規格品番

-

レーベル

ISBN

9784492654965

版型

A5

ページ数

365P

商品の説明

殖産興業を支えた近代日本の金融制度はどのように作られたのか。今まで解明されていなかった金融史の一コマが明らかになる。

富国強兵、殖産興業を支えた明治新政府の金融制度はどのようにつくられたのか? 当時の膨大な資料をもとに歴史の一コマが初めて明かされる。

本書は、前史として江戸時代の大坂における両替商の金融機能と役割について検討した後、明治維新から明治14(1881)年頃までの間に実施された銀行制度の整備にかかわる動きを、為替会社の創設と破綻処理、国立銀行制度の創設と明治9(1876)年の条例改正を基軸に据えて、ダイナミックかつ学術的に描き出すことをねらいとする。
銀行制度の整備にかかわる動きを分析するに際し、新たな制度を導入するにあたって何が障害になり、それらはどのように克服されたのか、新たに導入された金融機関の経営はどのような状況にあったのか、といった観点を重視して、文献資料に加えて各種の統計データを利用するとともに、金融論の視点を加味して検証した結果を提示することにした。
そうした分析視角に対しては、「現代的過ぎて、経済史ではない」という批判もあるかもしれない。しかし、そこに本書の特色があり、その意味で、やや異色の金融史として位置づけられる。

作品の情報
メイン
著者
収録内容

構成数 | 1枚

第1章 江戸期大坂における両替商の金融機能
第2章 いわゆる銀目廃止をめぐって
第3章 為替会社の意義と機能
第4章 為替会社の破綻処理
第5章 明治4年の銀行論争
第6章 なぜ国立銀行の創設は4行にとどまったのか
第7章 明治9年の国立銀行条例改正
第8章 明治9年の条例改正後における国立銀行の経営状況
    • 1.
      [書籍]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
ポイント20倍
1,000pt
販売価格(税込)
¥ 5,500
販売中
お取り寄せ
発送までの目安:2日~14日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
0
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。