ショッピングカート
クラシック
CD
J.S.バッハ: フルート・ソナタ&パルティータ
★★★★★
★★★★★
0.0

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

開催期間:2024年6月21日(金)0:00~7月15日(月・祝)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格
クラシック スペシャルプライス15%オフ
商品の情報

フォーマット

CD

構成数

1

国内/輸入

輸入

パッケージ仕様

-

発売日

2022年03月26日

規格品番

FB2211700

レーベル

SKU

4260307437008

作品の情報
メイン
演奏者
リンデ・ブルンマイア=トゥッツ (バロック・フルー ト)
エドゥアルト・メルクス (バロック・ヴィオラ)
グスタフ・レオンハルト (ヴィオール)
その他
商品の紹介
レオンハルト、没後10周年
《ブランデンブルク協奏曲第6番》の貴重音源!

1950年に録音された貴重な《ブランデンブルク協奏曲第6番》の古楽器による世界初録音音源!
バロック・フルートの名手リンデ・ブルンマイア=トゥッツのフルート・ソナタ!

リンデ・ブルンマイア=トゥッツは、インスブルックでリコーダーと医学を学び、バーゼルのスコラ・カントルムでハンス=マルティン・リンデに、ハーグ王立音楽院でバルトルト・クイケンにフルートを師事しました。彼女はソリストとして、古楽オーケストラと数多く共演しており、バッハ・コレギウム・ジャパン、フライブルク・バロック管弦楽団、バルタザール=ノイマン・アンサンブル、ル・コンセール・デ・ナシオンそして18世紀オーケストラなどと演奏しています。このアルバムでも一流のオーケストラに招かれる実力を存分に発揮し、ラース・ウルリク・モルテンセンとの息の合ったバッハを聴かせてくれています。
古楽の分野において多大な功績を残したグスタフ・レオンハルト。彼の没後10周年を記念して非常に貴重な録音をエクストラトラックとして収録しています。戦後間もない1950年に《ブランデンブルク協奏曲第6番》を古楽器で世界で初めて録音した音源が登場です。メンバーも非常に豪華で古楽の第一人者ばかり。指揮はウィーンの古楽研究の先駆者のひとり、ヨゼフ・メルティン。その他にもメルティンの教え子のエドゥアルト・メルクスに、20世紀を代表する古楽器奏者で指揮者であるニコラウス・アーノンクール、そして、グスタフ・レオンハルトはチェンバロではなくヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)を演奏しています。その後来る古楽器ブームの先駆けとなる録音をぜひご堪能下さい。
東京エムプラス
発売・販売元 提供資料 (2022/02/22)
収録内容

構成数 | 1枚

合計収録時間 | 01:17:30

【曲目】
J.S.バッハ:
フルート・ソナタ ホ短調 BWV 1034†
フルート・ソナタ ホ長調 BWV 1035†
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV 1013†
フルート・ソナタ ロ短調 BWV1030†
ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調 BWV1051‡

【演奏】
リンデ・ブルンマイア=トゥッツ(バロック・フルート)†
ラース・ウルリク・モルテンセン(チェンバロ)†
エドゥアルト・メルクス(バロック・ヴィオラ)‡
エディト・シュタインバウアー(バロック・ヴィオラ)‡
ニコラウス・アーノンクール(ヴィオール)‡
グスタフ・レオンハルト(ヴィオール)‡
フリーダ・クラウゼ=リチャウアー(バロック・チェロ)‡
ブルーノ・ザイドルホーファー(チェンバロ)‡
ヨゼフ・メルティン(指揮)‡

【録音】
2005年1月11日-14日
マウアーバッハ・カルトジオ会修道院ライブラリー†
1950年
カジーノ・バウムガルテン(ウィーン)‡
    • 1.
      [CD]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
ポイント15倍
358pt
販売価格(税込)
¥ 3,090
¥ 464(15%)オフ
¥ 2,626
販売中
在庫あり
発送までの目安:当日~翌日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
4
(公開: 0 人)
コレクション登録者
3
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。