ショッピングカート
書籍
書籍
律令体制史研究
★★★★★
★★★★★
0.0

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

商品の情報

フォーマット

書籍

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2022年01月21日

規格品番

-

レーベル

ISBN

9784000255844

版型

A5

ページ数

530

商品の説明

日本古代の列島社会は、その最終段階において、中央集権的な律令体制の時代を経験した。列島内外の政治過程や社会実態との関わりを具体的に明らかにし、新しい遺跡・遺物を十分に活用することにより、これまでの法制史的な「律令制」研究の限界を突破し、律令体制の歴史と構造を全体的・動態的に明らかにすることをめざす。

作品の情報
メイン
著者
収録内容

構成数 | 1枚



第I部 律令体制の諸段階

第一章 律令体制の形成
一 二つの否定論
二 公民制の形成
三 官僚制の形成
四 律令体制への道程
第二章 律令体制の展開と列島社会

一 律令体制の確立──第I期・六四五~七三八
二 古代日本国の最盛期──第II期・七三八~八四二
三 律令体制の解体──第III期・八四二~九六七
結 語

補論1 馬からみた長岡京時代
補論2 仁明朝という時代
補論3 摂関政治と国風文化

第II部 古代宮都と王権・官僚制

第一章 王宮と官人社会

一 王宮と政務
二 朝堂と律令官人制
三 曹司と律令官司制
四 内裏と宮廷社会
結 語
第二章 律令官司制論

一 律令官司制の基本構造
二 律令官司制の特殊相
三 ツカサと「官」
結 語
第三章 難波長柄豊碕宮の歴史的位置

一 〈小郡宮=子代離宮〉の造営
二 〈豊碕宮=味経宮〉の造営
三 小郡宮から豊碕宮へ
結 語
第四章 七世紀宮都史研究の課題──林部均『古代宮都形成過 程の研究』をめぐって

一 林部著書の内容
二 林部著書の意義
三 論点の検討
四 結語にかえて──文献と土器
第五章 長岡宮時代の朝廷儀礼──宝幢遺構からの考察

一 長岡宮宝幢遺構の発見
二 新たな問題提起
三 文献史料に見える宝幢(1)──制度史料
四 文献史料に見える宝幢(2)──文安御即位調度図
五 宝幢遺構の再検討
六 長岡宮時代の朝廷儀礼
結 語
第六章 大極殿儀式と時期区分論

一 朝儀宝幢再論
二 仏堂としての大極殿
結 語
第七章 後佐保山陵

一 聖武陵説とその影響
二 聖武陵説の否定
三 光仁陵説の提唱 附、光仁天皇の諡号について
四 桓武天皇の権力集中
五 長岡遷都の起点
結 語

第III部 生産・流通・租税と古代社会

第一章 税の貢進
一 調庸貢進と文字
二 貢進題記類の機能
三 貢進題記類の沿革
第二章 常布と調庸制

一 日本律令と常布
二 常布の消滅
三 常布の創出
結 語
第三章 古代但馬の繊維生産と流通

一 但馬の絹
二 但馬の綿
三 但馬の布
結 語
第四章 国際交易と古代日本

一 金と国際交易
二 綿と国際交易
三 産金のインパクト
結 語
第五章 院宮王臣家

一 院宮王臣家と「国制改革」
二 院宮王臣家と「初期荘園」
三 勅旨田
結 語
第六章 九世紀の調庸制──課丁数の変化と偏差

一 貞観九年五月八日太政官符(その一)
二 貞観九年五月八日太政官符(その二)
三 近江国・丹波国の課丁数
四 遠国の課丁数
五 瀬戸内海諸国の課丁数
六 意見十二箇条と奝然資料の全国課丁数
結語──課丁数から見た九世紀の調庸制
第七章 九世紀の国郡支配と但馬国木簡

一 「諸郷徴部」──郡雑任の編成
二 「井」納帳──雑徭による物品調達
三 「禁制」札──立札と抜札
結 語

初出一覧

索 引
    • 1.
      [書籍]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
還元ポイント
110pt
販売価格(税込)
¥ 12,100
販売中
在庫わずか
発送までの目安:当日~翌日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
0
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)
フラゲ対象の詳細を表示するポップアップ
北海道・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県・四国・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。

北海道・山口県・九州・沖縄県

フラゲ注文受付期間は地域によって異なります。
お住まいの地域をご確認ください。