ショッピングカート
クラシック
CD
モーツァルト: ピアノ作品集 第2集
★★★★★
★★★★★
0.0

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

商品の情報

フォーマット

CD

構成数

1

国内/輸入

国内

パッケージ仕様

-

発売日

2021年06月15日

規格品番

APLCD008

レーベル

SKU

4571426311088

作品の情報
商品の紹介
<演奏者プロフィール>長谷川美沙
大阪府出身。3歳よりクラシックピアノを始め、4歳でイェルク・デームスの弟子となる。数々の国内コンクールで入賞し、コンサート出演やオーケストラとの協演を果たす。15歳より毎年米国にてピアノコンサートを開催し、全米各地で注目を集め、米国ユタ州立大学音楽部ピアノ演奏学科より特待入学許可を得る。
2013年にはデームスの薦めによりルッツ・レスコヴィッツと初共演し、翌年にはミラベル宮殿コンサートに招聘された。2015年にはザルツブルグ名門コンサートシリーズのマイスターコンサートのピアニストをつとめ、2017年のドイツの音楽祭でジェレミー・メニューインの代役をつとめて好評を博す。その後、主にヨーロッパ各地の音楽祭から毎年招聘を受け、ソリスト、室内楽奏者として活躍している。これまでに主に、ドイツ、オーストリア、アメリカ、中国、日本などでの演奏活動を行っている。また、後進の指導にも力を注ぎ、ドイツ・ハンブルク近郊で18歳以下を対象としたコンクールを現地の音楽家達と立ち上げ、世界で活躍できる音楽家の発掘を目指し、定期的なマスタークラスを開催している。また、入賞者へのステージマナーを指導するクラスは特に人気が高い。立ち上げ2年目にして、国際ピアノコンクールの入賞者を輩出している。
共演者は、ダヴィド・ゲリンガス、アイレン・プリッチン(ムジカ・エテルナ/ゲスト・コンサートマスター)、ウラディミール・メンデルスゾーン(クフモ音楽祭音楽監督)、ヨアヒム・シェーファー(ドレスデン・バッハ=ゾリステン主宰)、ルッツ・レスコ#ヴィッツ、小林美恵、林裕、松実健太など。また、世界的リコーダー奏者のミカラ・ペトリからは「最高峰の室内楽奏者」と評価されている。
現在、ザルツブルグ名門コンサートシリーズの日本代表を務め、東日本大震災復興支援活動や被災地域活性化事業などにも力を注ぎ、定期的にコンサートやマスタークラスなどを行っている。これまでに、イェルク・デームス、ハリーナ・C・ステファンスカ、スーザン・ダルマイヤー、池田明子、和田克、山本瑛子、加藤崇子の各氏に師事。

<解説より>
モーツァルトは、天才的なクラヴィーア奏者(現代風に言えばピアニスト)であった。従って、作曲家モーツァルトとしてはピアノに関する作品は中核をなすべきものなのだが、自身はそれほど重要視していなかったと思われる。というのも、他ジャンルの作品に比べて、ソナタなどピアノの作品については、ほとんど何も書き残していないのである。「ソナタ」「変奏曲」「小品」に
「レクイエム」のピアノ・ソロ版という、編曲ものとしては型破りと言える作品を加え、ピアノを通してモーツァルトの真髄を今一度味わってみたい。
発売・販売元 提供資料 (2021/06/08)
収録内容

構成数 | 1枚

【曲目】
モーツァルト:
J.P.デュポールのメヌエットの主題による9つの変奏曲ニ長調K.573
レクイエム ニ短調K.626 (Introitus - Lacrimosa) (Karl Klindworth編)
ピアノ・ソナタ第3番 変ロ長調K.281
幻想曲ニ短調K.397
グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調K.356 (K.617a) (Paul Badura-Skoda編)
レクイエム ニ短調K.626 (Lacrimosa) (Franz Liszt編)

【演奏】
長谷川美沙(pf)

(レコーディング : 2021年4月6日 大阪・豊中市立文化芸術センター 小ホール)
    • 1.
      [CD]
カスタマーズボイス
    評価する:
ニュース & 記事
還元ポイント
26pt
販売価格(税込)
¥ 2,860
販売中
お取り寄せ
発送までの目安:14日~35日
cartIcon カートに入れる

欲しい物リストに追加

コレクションに追加

サマリー/統計情報

欲しい物リスト登録者
2
(公開: 0 人)
コレクション登録者
0
(公開: 0 人)