書籍
書籍

    STUDIO VOICE vol.415

    5.0

    販売価格

    ¥
    591
    税込
    還元ポイント

    在庫状況 について

    フォーマット 書籍
    発売日 2019年09月20日
    国内/輸入 国内
    出版社INFASパブリケーションズ
    構成数 1
    パッケージ仕様 -
    SKU 9784904843260

    構成数 : 1枚

    ■特別抄録
    ル・クレジオ『ビトナ、ソウルの空の下』
    翻訳_中地義和
    鳩に託された夢 文_中地義和

    「集まること(コレクティブ)」の技法
    インドネシアのアートコレクティブが照射するコミュニティの未来
    「集まること」の、そのさきへ 文_リアル・リザルディ
    つくりつづけるために「集まる」 インタビュー:ruangrupa
    「エコシステム」を支えるものたち インタビュー:GHH/Serrum
    ジョグジャカルタには何も見るものがない 文_シャフィアトゥディナ

    「科学」と「幻想」のあいだで
    中国SFはどこから来て、どこへ向かうのか
    わたしたちは、宇宙を目指さなければならない。 インタビュー:劉慈欣(リウ・ツーシン) 取材・文_樋口恭介
    SF都市成都・『科幻世界』編集部をたずねて
    SFスタートアップ 八光分文化は、中国SFに新たな火を灯すのか?

    台湾パフォーミングアーツ、教育とプラットフォームをめぐるふたつの対話
    日本と台湾をつなぐプロデューサー・新田幸生が尋ねた台湾舞台芸術の震源地

    失い、ゆえに創造する
    チョッケツする東南アジアの映画人(フィルムメーカー)たち
    企画_空族[富田克也+相澤虎之助]
    [カンボジア編]
    それぞれの再起動(リブート) インタビュー:802Films/Tiny Toones/Anti-Archive
    記憶を記録する インタビュー:ボパナ視聴覚リソースセンター
    [ラオス編]
    新たなラオス映画史はここからはじまる インタビュー:Lao Art Media
    闘わないやり方で インタビュー:Lao New Wave Cinema

    なぜ「新しく生まれる」のか?
    「新生空間」が韓国若手アーティストにもたらしたもの
    文_紺野優希

    硝煙のヴェール
    タイ深南部の紛争地帯・パタニーに勃興したアートシーンを訪ねて
    文_小鷹拓郎

    書かれる声
    あるいは韓国文学が対峙しつづけるマグマ
    相克と鬱憤 対談:キム・ヨンス × チェ・ウニョン
    韓国文学探訪記 インタビュー:韓国文学翻訳院/文芸誌『Littor』/書店コヨソサ 取材・文_吉川浩満
    詩は民のあいだに 作家:キム・ヘスン/イ・ジャンウク/チョン・ハナ 選出・訳・解説_吉川凪
    空と風と星と詩 文_多胡吉郎
    茨木のり子と韓国詩 文_斎藤真理子

    パララックス・ビュー
    マニラ、生活、天候、15年
    8月のマニラ、ふたつのパン、少しさきの未来からきたお粥
    インタビュー:Goto Lechon Know/Load na Dito/Tessa Maria Guazon/SILVERLENS 文_長谷川新
    アーバン・プア・フィリピーノの戦略 インタビュー:リーロイ・ニュー
    死なないで生きていくための インタビュー:ターニャ・ヴィリャヌエヴァ

    香港──濡れた路面に咲く菜の花の、海
    月歩の果て、銀幕(スクリーン)の映しゆくもの
    インタビュー:オリヴァー・チャン・シゥクン/ウォン・ジョン/ジュン・リー 取材・文_藤本徹

    中国、写真をめぐるいくつかの実践
    2010年代以降の表現・批評・出版・催事
    写真_No.223
    小さな生活を観察し、大きな環境と対話する インタビュー:No.223 文_松本知己
    写真から映像へ 文_王歓
    〈Jiazazhi Press〉主宰・言由(ヤンヨー)が見た中国インディペンデント出版の10年 文_言由
    中国アートブックシーンの2大レーベル〈Same Paper〉と〈Bananafish Books〉の方法論
    ほか

    1. 1.[書籍]

    特集
    We all have Art.
    次代のアジアへ--明滅する芸術(アーツ)

    過去も未来も、伝統も革新も、都市も田舎も、富裕も貧困も、外部も内部も。
    アーティストたちはぐらぐら揺れうごく時代に、社会に、生活に、自己に翻弄されながら、しかしそのさきに新たな実践を見出し、未来を切りひらこうと試行錯誤する。
    動きつづけることでしか創造は生まれない。
    創造することでしか可能性は生まれない。
    光っては消え、消えては光る。
    ちらつく視界の向こうには、私たちの知らない世界がぼんやりと浮かびあがっている。
    この号で「アジア三部作」は最終章を迎える。
    これで「終わり」ではない。
    この明滅する松明を手にし、次代のアジアへと進んでいくのだ。

    メンバーズレビュー

    1件のレビューがあります
    5.0
    100%
    0%
    0%
    0%
    0%
    ほんとにこの値段でいいんですか!?広告が多いわけでもないし、この内容の濃さでこの価格は驚くしかない。
    近年、ポップ・カルチャーにおいて更に重要性を増すアジアを知る手がかりになる一冊。
    0

    読み込み中にエラーが発生しました。

    画面をリロードして、再読み込みしてください。