シリアル・ナンバー無し仕様盤は2021年10月13日(水)入荷済
商品裏面に「シリアルナンバー付」と記載されておりますが、こちらの商品は限定再生産盤のためシリアルナンバー無しの商品になります。
フォーマット |
SACDハイブリッド |
---|---|
構成数 |
5 |
国内/輸入 |
国内 |
パッケージ仕様 |
- |
発売日 |
2018年09月07日 |
---|---|
規格品番 |
TDSA-80 |
レーベル |
|
SKU |
4997184989589 |
※ 2018/9/7発売分シリアル・ナンバーなしの通常仕様
※ 箱付デジパック仕様
※ SACDハイブリッド盤、限定盤
※ 世界初SACD化(17)
※ 2018年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)
※ マスタリング・エンジニア:杉本一家氏
※ オリジナル・ジャケット・デザイン使用(英初期盤。ブックレット内と解説書表紙に他のジャケット・デザインも使用)
※ 解説:藤野竣介氏、バルビローリのシベリウス録音ディスコグラフィ付、解説書合計28ページ
今回はシリアルナンバー付限定盤の完売を受けまして、500セットを追加生産いたします。シリアル・ナンバーは付いておりません。
マーラーと並んでバルビローリのレパートリーの中核を成していた、晩年の旧EMIレーベルへのハレ管とのシベリウス録音を5枚に集成。一部の曲は世界初SACD化。最晩年にかけてのバルビローリ&ハレ管を代表する音源であり、すべてのシベリウス録音の中でも圧倒的な存在感を誇る名盤が2018年復刻盤として蘇ります。BOXのジャケット写真と収納されている各盤は英初出のオリジナル・ジャケット・デザインを採用。
今回の復刻のために、本国のオリジナル・マスターから96kHz/24bitでデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリングを新規で行いました。永久保存盤です。バルビローリのシベリウス録音はモノラル時代から多くあり、交響曲第2番に関しては現況でライヴを入れて5つの音源が存在するなど、得意としていたことがわかります。英国や北欧圏では早くからシベリウスの音楽が理解され、DECCAのアンソニー・.コリンズ盤や、エールリンク盤の交響曲全集がモノラル時代は定盤でした。バルビローリは1966年の第2番からこのステレオでの全集の録音を開始し、亡くなる約2月前の第6番まで、約4年強かけて全集を完成させ(交響曲全集としてはこの録音が唯一)、一躍シベリウス録音のスタンダードとして広く評価されることになりました。諸井誠氏が「バルビローリ盤をシベリウス演奏の基本とみなす」旨書いたのは良く知られていますが、後の本国の指揮者による多くの録音が存在している2018年現在においても、シベリウス演奏のひとつの究極の姿として支持され続けています。まさに高音質で復刻するに相応しい音源です。(1/2)
今回の復刻では通常時のこのシリーズより解説書を充実させた特別仕様としまして、英国音楽に造詣の深い藤野竣介氏による充実した新規解説と、藤野氏作成のディスコグラフィ(バルビローリのシベリウス録音)を掲載し、バルビローリの足跡を詳しく辿りました。シベリウスの作品解説含め、この解説書は必読です。尚、音質的にもこのシリーズでは、SACD層では伸びのある高域と柔らかなニュアンスと共に高い解像度と豊かな音場を、CD層はまとまったしっかりとした音と共に押し出される実在感ある音色を目指しています。CD自体のポテンシャルも高く、むしろ両方の良さを堪能できるSACDハイブリッド盤としてもお楽しみください。(2/2)
構成数 | 5枚
ジャン・シベリウス:
<DISC1>
1. 交響曲 第1番 ホ短調 作品39、
2. 交響曲 第4番 イ短調 作品6
Recorded: 28-30 Dec., 1966 & *28,30 May 1969, Kingsway Hall, London
Producer: Ronald Kinloch Anderson
Balance Engineers: Neville Boyling & *Christopher Parker
<DISC2>
3. 交響曲 第2番 ニ長調 作品43、
4. トゥオネラの白鳥~「レミンカイネン」組曲作品22、
5. 劇付随音楽「ペレアスとメリザンド」 作品46(組曲)より 4曲
Recorded: 25 & 26 July,1966(3), Kingsway Hall, London、
23 &24 Jan.,1966(4), *13 &14 July 1967(5), No.1 Studio,Abbey Road,London
Producers: Ronald Kinloch Anderson(3), Christopher Bishop(4), Victor Olof(5)
Balance Engineer : Neville Boyling(3), Peter Bown(4,5)
<DISC3>
6. 交響曲 第3番 ハ長調 作品52、
7. 交響曲 第6番 ニ短調 作品104
Recorded :27 & 28 May1969 (6),21 & 22 May 1970(7), Kingsway Hall, London
Producer: Christopher Bishop, Balance Engineer: Christopher Parker
<DISC4>
8. 交響曲 第5番 変ホ長調 作品82、
9. 交響曲 第7番ハ長調 作品105、
10. 組曲「恋人」(弦楽合奏とパーカッションのための) 作品14、
11. ロマンス ハ長調(弦楽合奏のための) 作品42
Recorded: 26 & 27(8), 27 & 28(9) July 1966 (4), 4 & *5 (10,11) August, 1966, Kingsway Hall, London
Producers: Ronald Kinloch Anderson (8,9), Christopher Bishop(10,11)
Balance Engineers: Neville Boyling (8,9), Martin Benge(10,11) with *Christopher Parker
<DISC5>
12. 交響詩「フィンランディア」 作品26、
13. カレリア組曲 作品11、
14. 交響的幻想曲「ポホヨラの娘」 作品49*、
15. 悲しきワルツ 作品44 の1*、
16. レミンカイネンの帰郷~ 「レミンカイネン」組曲 作品22 より+、
17. 組曲「歴史的情景」第1 番 作品25 & 第2 番 作品66 より3 曲
Recorded: 23,*24 &+23 & 24 Jan., 1966(12-16), No.1 Studio,Abbey Road,London,,
4 August 1969(17), Kingsway Hall, London, Producer: Christopher Bishop Balance Engineers: Peter Bown(12-16), Martin Benge(17)
【演奏】
ハレ管弦楽団
サー・ジョン・バルビローリ(指揮)
【原盤】
Warner Classics(旧EMI音源)
-
1.[SACDハイブリッド]
-
2.[SACDハイブリッド]
-
3.[SACDハイブリッド]
-
4.[SACDハイブリッド]
-
5.[SACDハイブリッド]
音質が極上で、抒情性が勝った演奏と思っていたバルビローリのシベリウスの印象が一変するだけのインパクトがある。ここぞと言う時のオーケストラの鳴らし方は豪快さの極みで、鮮明な録音がそれを見事に再現し得ている。もちろん、各旋律の情感豊かな歌わせ方も申し分がなく、交響曲から小品に至るまで、そのすべてが珠玉の名演揃いという非の打ちどころのない2018年発売の企画盤の中で随一とも言うべき名全集と評価したい。
