オンラインキャンペーン価格クラシック スペシャルプライス15%オフ
クラシック
CDアルバム

ハイドン: 交響曲第83番《めんどり》、モーツァルト: ピアノ協奏曲第17番、ゲナン: 交響曲Op.4-3

5.0

販売価格

¥
4,190
税込

¥ 629 (15%)オフ

¥
3,561
税込
還元ポイント

販売中

在庫わずか
発送目安
3日~5日 店舗から取り寄せる商品となります

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット CDアルバム
発売日 2018年01月18日
国内/輸入 輸入
レーベルAparte
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 AP157
SKU 3149028114522

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:00:00

【曲目】
・ハイドン(1732-1809):交響曲第83番 ト短調 Hob.I:83「めんどり」
・モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K453
・マリー=アレクサンドル・ゲナン(1744-1835):交響曲ニ短調 op.4-3

【演奏】
ジュリアン・ショヴァン(指揮)
ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
ジャスティン・テイラー(フォルテピアノ)

【録音】
2016年10月、ルーヴル・オーディトリウム(ハイドン)/
2017年2月、ジャン=バティスト・リュリ音楽院(プトー)(ゲナン、モーツァルト)

  1. 1.[CDアルバム]

作品の情報

商品の紹介

ショヴァン率いるル・コンセール・ド・ラ・ローグ
ハイドン・プロジェクト第2弾
フォルテピアノの若手逸材、
ジャスティン・テイラーも参加!

フランスの気鋭ヴァイオリン奏者、ジュリアン・ショヴァンの指揮による、ハイドンのパリ交響曲(第82-87番)を録音するプロジェクトの第2弾。当時の演奏会習慣に則り、交響曲をメインに据え、様々な編成の楽曲でプログラムが構成されています。ハイドンの交響曲「めんどり」の品の良さは格別。モーツァルトでも、ひとつひとつのパッセージがきわめて細やかで活き活きと響いています。ソリストを務めるジャスティン・テイラーは、23歳の若さでブルージュ古楽国際コンクール(2015年)で優勝した逸材。オリヴィエ・ボーモンやブランディーヌ・ランヌに学び、さらにピアノをロジェ・ムラロにも学んだといいますから、古楽演奏も、モダンピアノのテクニックも併せ持った注目の存在です。ここでも前奏から素晴らしい演奏で参加しております。マリー=アレクサンドル・ゲナンは、古典派からロマン派へと移行する時期のパリを代表する存在でした。1783年に設立された、コンセール・ド・ラ・ローグ・オランピック(ハイドンの「パリ交響曲」もこの団体のために書かれた)でも、第二ヴァイオリン奏者をつとめていました。1778年、モーツァルトのバレエが王立音楽アカデミーで、モーツァルトの名を伏せて上演された頃、ハイドンの交響曲の演奏機会が増えていましたが、ゲナンは名声をほしいままにしていましたし、他にカンビーニ、ゴセックといったフランスの作曲家たちの交響曲も頻繁に演奏されていました。オーストリア=ドイツ圏の交響曲と同じくらいに、フランスの交響曲も熱狂的に受け入れられており、とりわけゲナンはそのフランス陣の中でもトップクラスの作曲家だったといえるでしょう。ル・コンセール・ド・ラ・ローグは2015年、ヴァイオリン奏者のジュリアン・ショヴァンによって設立されました。この名称は、1783年に設立された当時最高のオーケストラ、コンセール・ド・ラ・ローグ・オランピックから名前をとっています。ハイドンの「パリ交響曲」もこの団体のために書かれ、マリー=アントワネット下のチュイルリー宮でレジデント・オーケストラを務めていました。メンバーはほぼ全員フリーメイソンによって構成され、名称のLogeもフリーメイソンのLodgesに因んでいます。ショヴァンはOlympicという文言を団体名に使うことをオリンピック委員会から禁止されたため、2016年から名称をル・コンセール・ド・ラ・ローグとして活動を続けています。
キングインターナショナル
発売・販売元 提供資料(2017/12/12)

メンバーズレビュー

1件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
フランスのモダンオーケストラ(弦:7-6-4-3-2)による、やわらかでふっくらとした演奏。

ハイドンでは楽器ごとの絡みをしっかりと捉えた、対位法の妙を分かりやすく示した好演。
モーツァルトでは開始早々、フォルテピアノが通奏低音として参加し始める 古典的スタイル。その後も軽快に縦横無尽に駆け回る。サロンコンサート風のモーツァルトが楽しめます。
最後に3つの楽章で10分ほどのゲナンの交響曲が入っています。ニ短調という 深刻な様相を持つ作品です。可愛いAndanteの第2楽章が印象的です。

ちょっぴり的が絞れない(コンサートプログラムのような)CDですが、3人の古典派の作品が聴ける好企画。

私的には、「交響曲や協奏曲は大きなホールの大きなオーケストラで聴かないと満足しない」と考えている方々に聴いてもらいたいCDです。
2025/02/27 北十字さん
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。