お取り寄せの商品となります
入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。
フォーマット |
CD |
---|---|
構成数 |
1 |
国内/輸入 |
輸入 |
パッケージ仕様 |
- |
発売日 |
2017年06月01日 |
---|---|
規格品番 |
TCLRCD021 |
レーベル |
|
SKU |
5054429118223 |
心地よい電子音と丹念なレイヤリングでアップリフトしていく先行シングル「Leitmotiv」を筆頭に、Dauwdのディレイとヴィンテージ・シンセに対する愛が溢れている本作は、ヨーロッパ有数のヴィンテージ・シンセやモジュラー機材のコレクションを誇るユトレヒトにあるSonar Trafficスタジオにて、約1年に渡りレコーディングが行なわれた。Terry RileyやRaymondScott、50年代後期から60年代のRadiophonic Workshopといった電子音楽のレジェンド達にインスパイアされながら、ヘイジーなデトロイト・ハウスとジャーマン・クラウトロックの間を行くような絶妙な塩梅、そしてDauwdらしいラグジュアリーでリッチな鳴りとエンジニアのマット・コルトンの相性も抜群で、新たな桃源郷へとランディングする傑作デビュー・アルバムがここに誕生した。
構成数 | 1枚
合計収録時間 | 00:42:08
Following a series of EPs for Pictures Music, Ghostly International, and Kompakt which ranged from shuffling garage to dreamy tech-house, Dauwd made his full-length debut on Ninja Tune sublabel Technicolour. At a lean seven tracks, the release is the equivalent of two EPs from the producer, but he branches out from his previous styles, and the wider scope makes this seem like a turning point in his career. Working primarily with analog synthesizers, he crafts tracks which are a bit hazy and experimental. Several cuts are infused with lightly choppy breaks which bring to mind Floating Points, and a few obscured voices briefly appear, popping out like thought bubbles. Tracks such as "Leitmotiv" and "Glass Jelly" seem more lo-fi than his past works, coming a bit closer to outsider house artists like Huerco S. or several L.I.E.S. signees. He ventures into downtempo IDM on "Murmure," which is embellished with chimes and mysterious French whispering. He takes his time and stretches out on the nine-minute "Unconscious," gradually dropping in drum breaks and lonely synth ripples along with the low-key yet detailed beat. Dauwd takes more risks on this album than on his prior releases, and it ends up being his most rewarding work yet. ~ Paul Simpson
-
1.[CD]
-
1.Macadam Therapy
-
2.Leitmotiv
-
3.Murmure
-
4.Glass Jelly
-
5.Analogische Memories
-
6.Unconscious
-
7.Theory of Colours
-
-
ニンジャ・チューン傘下のテクニカラーから登場したUKの俊英です。これまでゴーストリーやコンパクトでリリースしてきた経歴から想像できる通りの作風で、今作でも上質な浮遊感に美しい電子音を響かせています。チルアウトでもダンスでもイケる絶妙な折衷感はフローティング・ポインツとかルシーンに近いかも。バレアリック方向のテック・ハウスと言えなくもない雰囲気で、いろいろ使い勝手が良さそう。
bounce (C)池田謙司タワーレコード (vol.404(2017年6月25日発行号)掲載)
欲しいものリストに追加
コレクションに追加
サマリー/統計情報
