クラシック
SACDハイブリッド
試聴あり

販売価格

¥
4,950
税込
還元ポイント

販売中

在庫わずか
発送目安
当日~翌日

在庫状況 について

・各種前払い決済は、お支払い確認後の発送となります(Q&A)

フォーマット SACDハイブリッド
発売日 2014年12月24日
国内/輸入 国内
レーベルWarner Classics
構成数 2
パッケージ仕様 -
規格品番 WPCS-12961
SKU 4943674197767

構成数 : 2枚
合計収録時間 : 02:19:10

  1. 1.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 これが天井で、それからこれが障子か (ピンカートン、ゴロー) (Mono)
      00:02:13
    2. 2.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 花嫁さんお気に入りのお手伝いさんです (ゴロー、ピンカートン、スズキ、シャープレス) (Mono)
      00:04:14
    3. 3.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 ヤンキーは世界のいずこであろうと (ピンカートン、シャープレス、ゴロー) (Mono)
      00:04:15
    4. 4.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 どうしたと言うんだ! (シャープレス、ピンカートン、合唱、ゴロー) (Mono)
      00:04:02
    5. 5.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 さあ、あとひとあしよ (合唱、蝶々さんの声、シャープレス) (Mono)
      00:03:00
    6. 6.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 どうぞよろしく (蝶々さん、合唱、ピンカートン、シャープレス、ゴロー) (Mono)
      00:03:41
    7. 7.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 お役人様 (ゴロー、ピンカートン、合唱、蝶々さん、従姉妹、母親、ヤクシデ、叔母、シャープレス) (Mono)
      00:02:29
    8. 8.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 おいで、いとしい人! (ピンカートン、蝶々さん、ゴロー) (Mono)
      00:02:38
    9. 9.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 昨日、たった一人で (蝶々さん、ゴロー、神官、合唱、シャープレス、登記役人、ピンカートン) (Mono)
      00:05:04
    10. 10.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 さあ、これで家族になったんだ (ピンカートン、合唱、僧侶ボンゾ、蝶々さん、ゴロー、スズキ) (Mono)
      00:05:33
    11. 11.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 夕闇が訪れて来た (ピンカートン、蝶々さん、スズキ) (Mono)
      00:03:19
    12. 12.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 魅力に満ちた瞼の赤ちゃん (ピンカートン、蝶々さん) (Mono)
      00:03:37
    13. 13.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第1幕 可愛がって下さいね (蝶々さん、ピンカートン) (Mono)
      00:07:29
    14. 14.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(開始部) 第1場 イザナギ、イザナミ (スズキ、蝶々さん) (Mono)
      00:07:20
    15. 15.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(開始部) 第1場 ある晴れた日 (蝶々さん) (Mono)
      00:04:47
  2. 2.[SACDハイブリッド]
    1. 1.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 居りますよ、お入り下さい (ゴロー、シャープレス、蝶々さん) (Mono)
      00:03:33
    2. 2.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) いいえ、御存知ないのね (蝶々さん、シャープレス、ゴロー、ヤマドリ) (Mono)
      00:01:52
    3. 3.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) あなたのためには誠の愛を誓います (ヤマドリ、シャープレス、ゴロー、蝶々さん) (Mono)
      00:03:31
    4. 4.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) やっとのこと(手紙の二重唱) (シャープレス) (Mono)
      00:06:08
    5. 5.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 御覧下さい! (蝶々さん、シャープレス) (Mono)
      00:02:25
    6. 6.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 坊やの母さんは (蝶々さん) (Mono)
      00:03:32
    7. 7.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 丘を下りて帰ります (シャープレス、蝶々さん) (Mono)
      00:01:43
    8. 8.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 蜂め!呪われたガマ奴! (スズキ、蝶々さん、ゴロー) (Mono)
      00:01:59
    9. 9.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 軍艦です! (スズキ、蝶々さん) (Mono)
      00:02:30
    10. 10.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) あの桜の小枝をゆさぶって (蝶々さん、スズキ) (Mono)
      00:05:13
    11. 11.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) 次はお化粧よ (蝶々さん、スズキ) (Mono)
      00:05:10
    12. 12.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕(終結部) <ハミング・コーラス> (Mono)
      00:03:09
    13. 13.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 おおエー!、おおエー!おおエー! (水夫達) (Mono)
      00:07:30
    14. 14.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 夜があけたわ! (スズキ、蝶々さん) (Mono)
      00:02:01
    15. 15.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 可愛そうな蝶々さん (スズキ、シャープレス、ピンカートン) (Mono)
      00:02:49
    16. 16.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 なぐさめようもないことは (シャープレス、スズキ、ピンカートン) (Mono)
      00:04:01
    17. 17.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 さらば愛の家 (ピンカートン、シャープレス) (Mono)
      00:01:55
    18. 18.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 お伝え下さいますか? (ケイト、スズキ、蝶々さん) (Mono)
      00:02:13
    19. 19.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 私に何か御用? (蝶々さん、スズキ、シャープレス、ケイト) (Mono)
      00:05:41
    20. 20.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 捕らえられた蝿が羽をバタバタさせるように (スズキ、蝶々さん) (Mono)
      00:02:53
    21. 21.
      歌劇『蝶々夫人』(全曲) 第2幕 第2場 名誉を守ることが出来なければ (蝶々さん、ピンカートン) (Mono)
      00:05:25

作品の情報

商品の紹介

世紀のプリマ・ドンナ、マリア・カラスの名盤をリマスター/SACD化。本作は、"乙女の純情"と"母の威厳"を見事に表現したアルバム(1955年録音)。 (C)RS
JMD(2014/10/29)

メンバーズレビュー

1件のレビューがあります
5.0
100%
0%
0%
0%
0%
ある曲をある演奏で聴いて初めてその曲の真価がわかることがある。「なんていい曲。こんないい曲だったのか!」この演奏がまさにそう。音の広がりに欠けるのでモノラル録音は好きでない。イタリア・オペラは苦手だ(プッチーニだけは別。ラ・ボエーム、トゥーランドットはいいな)。新婚旅行でウィ―ン国立歌劇場で渡辺葉子さん主演の蝶々夫人を見たけど、あまりピンとこなかった。このCDでようやく蝶々夫人の良さがわかった。蝶々さんの登場の場面(「美しい青空」)のなんと甘美なこと!1974年録音のカラヤン=ウィ―ン・フィル(フレー二)は巨匠になったカラヤンの悪い癖で、ここを美しくひそやかに聴かせようとするあまり、音量を絞ってほとんど聴こえない生命のない音楽になってしまっているが、47歳の若きカラヤンはこんなに素直に演奏してこんなにも甘く耽美な音楽を奏でられているのに!グロッケンシュピールとハープのなんと神秘的で甘美なことか。そしてカラス!いいなあ、カラスは。何を歌ってもいい!あまり美声でもなく声を張り上げるでもなく、普通に歌っているだけなのに心から魅了されてしまう。歌に心がある。こういうのを天才というのだろうな。フレー二、シノーポリ=フィルハーモニア盤やレナ―タ・スコット、バルビローリ=ローマ歌劇場盤などとも聴き比べたが、以上のようなわけで私にとってはこの盤がバタフライの最高の演奏です。
0

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。