クラシック
CD
ワーグナー: 「ニーベルングの指環」全曲
開催期間:2023年6月7日(水)0:00~6月9日(金)23:59まで!
[※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービスは除く]
オンラインキャンペーン価格
クラシック スペシャルプライス15%オフ
商品の情報
フォーマット |
CD |
---|---|
構成数 |
14 |
国内/輸入 |
輸入 |
パッケージ仕様 |
- |
発売日 |
2013年10月18日 |
---|---|
規格品番 |
PH10034 |
レーベル |
|
SKU |
881488100341 |
作品の情報
メイン
その他
商品の紹介
カラヤンも起用したチェコの名ソプラノ、クニプロヴァーのブリュンヒルデにバイロイト級歌手多数!!日本が誇る名バス岡村喬生の本領もここにあり!
ワーグナー録音史上に名高いスワロフスキーの「指環」がProfilから復活です。解説書によると、ドイツのPolyband社とイタリアのFratelli Fabbri社の企画だったそうで、1968年8月にニュルンベルクで一気にセッション録音されています。LPでは米国のWESTMINSTER社が発売していましたが、日本ではあまり知られることなく終わりました。全曲のセッション録音としては1965年秋にDECCA社が完結していましたが、御存知の通り、これは各作品をバラバラに録音したもので、また当初から全曲録音として企画されたものではありませんでした。それに対してこちらは短期間に集中録音されたもので、「指環」1作として考えると、これが最初のレコード用セッション録音と言えるかもしれません。この録音は日本人にとっては、日本が誇る偉大なバス、岡村喬生がファーフナーで参加しているのが嬉しいもの。ご存知の通り岡村は1960、1970年代にドイツ語圏で活躍していました。この録音はオーストリアのリンツ市立歌劇場に所属していた頃のもの。ドイツの実力派歌手たちと堂々と渡り合う歌は実に立派、これこそドイツで活躍した岡村の高い実力を今に伝える貴重な録音です。バイロイトで活躍した歌手も多々参加。フリッツ・ウールは1957年から1964年まで毎年出演、特に1961―1964年にジークムントを歌ったことで知られています。ウルズラ・ベーゼは1958年か1965年にかけて出演、1965年は両フリッカを歌っています。ルート・ヘッセは、1960年から1966年まで出演した後、1979年にも出演しているほど。ヘロルド・クラウスは1959―1961年まで毎年出演、1960、1961年は両ミーメを歌っています。ロルフ・キューネは、1971、1974年と出演、1974年はアルベリヒを歌っています。一方、バイロイトには出演していなくともワーグナー歌手として有名な人も多数。ナジェジダ・クニプロヴァーは、1967、1968年とザルツブルク復活祭音楽祭でのカラヤン指揮の「ワルキューレ」でブリュンヒルデを歌っています。この録音でも彼女のブリュンヒルデが一番の聞きもの。オットー・フォン・ロールはシュトゥットガルト歌劇場で14年間も大活躍したバスバリトン。ロルフ・ポルケはグラーツ歌劇場の筆頭バリトン。ジェラルド・マッキーは米国から西ドイツに渡って活躍したテノールの一人で、レーゲンスブルク、フランクフルト、カッセルの歌劇場で活躍。ハンス・スワロフスキーは、今日では指揮者以上に名教師として知られています。門下生は、クラウディオ・アバド、ズビン・メータ、マリス・ヤンソンスなど多数。スワロフスキー自身は、理知的で曖昧さを許さない現代風の指揮者で、短期間で「指環」全曲を録音するという大任を見事やりおおせています。
キングインターナショナル
ワーグナー録音史上に名高いスワロフスキーの「指環」がProfilから復活です。解説書によると、ドイツのPolyband社とイタリアのFratelli Fabbri社の企画だったそうで、1968年8月にニュルンベルクで一気にセッション録音されています。LPでは米国のWESTMINSTER社が発売していましたが、日本ではあまり知られることなく終わりました。全曲のセッション録音としては1965年秋にDECCA社が完結していましたが、御存知の通り、これは各作品をバラバラに録音したもので、また当初から全曲録音として企画されたものではありませんでした。それに対してこちらは短期間に集中録音されたもので、「指環」1作として考えると、これが最初のレコード用セッション録音と言えるかもしれません。この録音は日本人にとっては、日本が誇る偉大なバス、岡村喬生がファーフナーで参加しているのが嬉しいもの。ご存知の通り岡村は1960、1970年代にドイツ語圏で活躍していました。この録音はオーストリアのリンツ市立歌劇場に所属していた頃のもの。ドイツの実力派歌手たちと堂々と渡り合う歌は実に立派、これこそドイツで活躍した岡村の高い実力を今に伝える貴重な録音です。バイロイトで活躍した歌手も多々参加。フリッツ・ウールは1957年から1964年まで毎年出演、特に1961―1964年にジークムントを歌ったことで知られています。ウルズラ・ベーゼは1958年か1965年にかけて出演、1965年は両フリッカを歌っています。ルート・ヘッセは、1960年から1966年まで出演した後、1979年にも出演しているほど。ヘロルド・クラウスは1959―1961年まで毎年出演、1960、1961年は両ミーメを歌っています。ロルフ・キューネは、1971、1974年と出演、1974年はアルベリヒを歌っています。一方、バイロイトには出演していなくともワーグナー歌手として有名な人も多数。ナジェジダ・クニプロヴァーは、1967、1968年とザルツブルク復活祭音楽祭でのカラヤン指揮の「ワルキューレ」でブリュンヒルデを歌っています。この録音でも彼女のブリュンヒルデが一番の聞きもの。オットー・フォン・ロールはシュトゥットガルト歌劇場で14年間も大活躍したバスバリトン。ロルフ・ポルケはグラーツ歌劇場の筆頭バリトン。ジェラルド・マッキーは米国から西ドイツに渡って活躍したテノールの一人で、レーゲンスブルク、フランクフルト、カッセルの歌劇場で活躍。ハンス・スワロフスキーは、今日では指揮者以上に名教師として知られています。門下生は、クラウディオ・アバド、ズビン・メータ、マリス・ヤンソンスなど多数。スワロフスキー自身は、理知的で曖昧さを許さない現代風の指揮者で、短期間で「指環」全曲を録音するという大任を見事やりおおせています。
キングインターナショナル
発売・販売元 提供資料
(2013/08/12)
収録内容
構成数 | 14枚
合計収録時間 | 14:55:00
録音 | ステレオ (---)
ワーグナー:「ニーベルングの指環」
「ラインの黄金」
ロルフ・ポルケ(Br ヴォータン)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
フリッツ・ウール(T ローゲ)
オットー・フォン・ロール(Bs ファーゾルト)
岡村喬生(Bs ファーフナー)
ウルズラ・ベーゼ(Ms エルダ)
ルート・ヘッセ(Ms フリッカ)
ヘロルド・クラウス(T ミーメ)
ハイデマリア・フェルヒ(S フライア)
ルドルフ・クノル(Br ドンナー)
ハーバート・ドーサント(T フロー)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S ヴォークリンデ)
アンジェリカ・ベルガー(S ヴェルグンデ)
ヒルデ・ロスナー(Ms フロスヒルデ)
録音: 1968年7月26-28日、8月3、12日
「ワルキューレ」
ジェラルド・マッキー(T ジークムント)
ディータ・ゾンマー(S ジークリンデ)
ロルフ・ポルケ(Br ヴォータン)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
オットー・フォン・ロール(Bs フンディング)
ルート・ヘッセ(Ms フリッカ)
ハイデマリア・フェルヒ(S ゲルヒルデ)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S オルトリンデ)
アンジェリカ・ベルガー(Ms ヴァルトラウテ)
マルギット・コベック=ペータース(Ms シュベルトライテ)
ベラ・ヤスパー(S ヘルムヴィーゲ)
ヒルデ・ローザー(S ジーグルンデ)
エリカ・シューベルト(Ms グリムゲルデ)
イングリット・ゲリッツ(Ms ロスヴァイセ)
録音: 1968年8月3、6、8-12日
「ジークフリート」
ジェラルド・マッキー(T ジークフリート)
ヘロルド・クラウス(T ミーメ)
ロルフ・ポルケ(Br さすらい人)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
岡村喬生(Bs ファーフナー)
ウルズラ・ベーゼ(Ms エルダ)
ベラ・ヤスパー(S 森の小鳥)
録音: 1968年7月29-31日、8月1、14、15日
「神々の黄昏」
ジェラルド・マッキー(T ジークフリート)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
オットー・フォン・ロール(Bs ハーゲン)
ルドルフ・クノル(Br グンター)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
ディータ・ゾンマー(S グートルーネ)
ルート・ヘッセ(Ms ヴァルトラウテ)
イングリット・ゲリッツ(Ms 第1のノルン)
マルギット・コベック(Ms 第2のノルン)
シウ・エリクスドッター(S 第3のノルン)
ベラ・ヤスパー(S ヴォークリンデ)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S ヴェルグンデ)
エリカ・シューベルト(Ms フロスヒルデ)
録音:1968年8月3、5、6、15-17、19日
ハンス・スワロフスキー(指揮)大交響楽団(チェコ・フィルハーモニー管弦楽団およびプラハ国立歌劇場管弦楽団の団員から成る),合唱団
「ラインの黄金」
ロルフ・ポルケ(Br ヴォータン)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
フリッツ・ウール(T ローゲ)
オットー・フォン・ロール(Bs ファーゾルト)
岡村喬生(Bs ファーフナー)
ウルズラ・ベーゼ(Ms エルダ)
ルート・ヘッセ(Ms フリッカ)
ヘロルド・クラウス(T ミーメ)
ハイデマリア・フェルヒ(S フライア)
ルドルフ・クノル(Br ドンナー)
ハーバート・ドーサント(T フロー)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S ヴォークリンデ)
アンジェリカ・ベルガー(S ヴェルグンデ)
ヒルデ・ロスナー(Ms フロスヒルデ)
録音: 1968年7月26-28日、8月3、12日
「ワルキューレ」
ジェラルド・マッキー(T ジークムント)
ディータ・ゾンマー(S ジークリンデ)
ロルフ・ポルケ(Br ヴォータン)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
オットー・フォン・ロール(Bs フンディング)
ルート・ヘッセ(Ms フリッカ)
ハイデマリア・フェルヒ(S ゲルヒルデ)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S オルトリンデ)
アンジェリカ・ベルガー(Ms ヴァルトラウテ)
マルギット・コベック=ペータース(Ms シュベルトライテ)
ベラ・ヤスパー(S ヘルムヴィーゲ)
ヒルデ・ローザー(S ジーグルンデ)
エリカ・シューベルト(Ms グリムゲルデ)
イングリット・ゲリッツ(Ms ロスヴァイセ)
録音: 1968年8月3、6、8-12日
「ジークフリート」
ジェラルド・マッキー(T ジークフリート)
ヘロルド・クラウス(T ミーメ)
ロルフ・ポルケ(Br さすらい人)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
岡村喬生(Bs ファーフナー)
ウルズラ・ベーゼ(Ms エルダ)
ベラ・ヤスパー(S 森の小鳥)
録音: 1968年7月29-31日、8月1、14、15日
「神々の黄昏」
ジェラルド・マッキー(T ジークフリート)
ナジェジダ・クニプロヴァー(S ブリュンヒルデ)
オットー・フォン・ロール(Bs ハーゲン)
ルドルフ・クノル(Br グンター)
ロルフ・キューネ(Br アルベリヒ)
ディータ・ゾンマー(S グートルーネ)
ルート・ヘッセ(Ms ヴァルトラウテ)
イングリット・ゲリッツ(Ms 第1のノルン)
マルギット・コベック(Ms 第2のノルン)
シウ・エリクスドッター(S 第3のノルン)
ベラ・ヤスパー(S ヴォークリンデ)
リゼロッテ・ベッカー=エグナー(S ヴェルグンデ)
エリカ・シューベルト(Ms フロスヒルデ)
録音:1968年8月3、5、6、15-17、19日
ハンス・スワロフスキー(指揮)大交響楽団(チェコ・フィルハーモニー管弦楽団およびプラハ国立歌劇場管弦楽団の団員から成る),合唱団
-
1.[CD]
-
1.Das Rheingold: Vorspiel
-
2.Das Rheingold: Erste Szene: Weia! Waga! Woge, du Welle
-
3.Das Rheingold: Erste Szene: Garstig glatter, glitschiger Glimmer!
-
4.Das Rheingold: Erste Szene: Wallala! Wallala! Lalaleia! Leialalei!
-
5.Das Rheingold: Erste Szene: Lugt, Schwestern! Die Weckerin lacht in den Grund
-
6.Das Rheingold: Erste Szene: Der Welt Erbe gewann ich zu eigen durch dich?
-
7.Das Rheingold: Erste Szene: Verwandlungsmusik/Transformation music
-
8.Das Rheingold: Zweite Szene: Wotan, Gemahl, erwache!
-
9.Das Rheingold: Zweite Szene: Nur Wonne schafft dir, was mich erschreckt?
-
10.Das Rheingold: Zweite Szene: Sanft schlob Schlaf dein Aug'
-
11.Das Rheingold: Zweite Szene: Zu mir, Freia
-
12.Das Rheingold: Zweite Szene: Endlich Loge!
-
13.Das Rheingold: Zweite Szene: Immer ist Undank Loges Lohn!
-
14.Das Rheingold: Zweite Szene: Taugte wohl des goldnen Tandes
-
15.Das Rheingold: Zweite Szene: Hor', Wotan der Harrenden Wort
-
16.Das Rheingold: Zweite Szene: Jetzt fand ich's
-
17.Das Rheingold: Zweite Szene: Verwandlungsmusik / Transformation music
-
18.Das Rheingold: Dritte Szene: Hehe! hehe! hierher! hierher! Tuckischer Zwerg!
-
2.[CD]
-
1.Das Rheingold: Zweite Szene: Wer halfe mir?
-
2.Das Rheingold: Zweite Szene: Mit eurem Gefrage
-
3.Das Rheingold: Zweite Szene: Was wollt ihr hier?
-
4.Das Rheingold: Zweite Szene: Habt acht! Habt acht!
-
5.Das Rheingold: Zweite Szene: Riesenwurm, winde sich ringelnd
-
6.Das Rheingold: Zweite Szene: Verwandlungsmusik / Transformation music
-
7.Das Rheingold: Vierte Szene: Da, Vetter, sitze du fest!
-
8.Das Rheingold: Vierte Szene: Wohlan, die Nibelungen rief ich mir nah
-
9.Das Rheingold: Vierte Szene: Zu deiner Losung musst du ihn lassen
-
10.Das Rheingold: Vierte Szene: Bin ich nun frei?
-
11.Das Rheingold: Vierte Szene: Lauschtest du seinem Liebesgrub?
-
12.Das Rheingold: Vierte Szene: Halt! Nicht sie beruhrt!
-
13.Das Rheingold: Vierte Szene: Nicht so leicht und locker gefugt!
-
14.Das Rheingold: Vierte Szene: Freia, die Schone, schau' ich nicht mehr
-
15.Das Rheingold: Vierte Szene: Weiche, Wotan, weiche!
-
16.Das Rheingold: Vierte Szene: Hort, ihr Riesen!
-
17.Das Rheingold: Vierte Szene: Furchtbar nun erfind ich des Fluches Kraft!
-
18.Das Rheingold: Vierte Szene: Schwules Gedunst schwebt in der Luft
-
19.Das Rheingold: Vierte Szene: Zur Burg fuhrt die Brucke
-
20.Das Rheingold: Vierte Szene: Rheingold! Rheingold! Reines Gold!
-
3.[CD]
-
1.Die Walkure: Erster Aufzug: Vorspiel - Prelude
-
2.Die Walkure: Erster Aufzug: Erste Szene: Wes Herd dies auch sei, hier mub ich rasten
-
3.Die Walkure: Erster Aufzug: Erste Szene: Kuhlende Labung gab mir der Quell
-
4.Die Walkure: Erster Aufzug: Zweite Szene: Mud am Herd fand ich den Mann
-
5.Die Walkure: Erster Aufzug: Zweite Szene: Friedmund darf ich nicht heiben
-
6.Die Walkure: Erster Aufzug: Zweite Szene: Aus dem Wald trieb es mich fort
-
7.Die Walkure: Erster Aufzug: Zweite Szene: Ich weib ein wildes Geschlecht
-
8.Die Walkure: Erster Aufzug: Dritte Szene: Ein Schwert verhieb mir der Vater
-
9.Die Walkure: Erster Aufzug: Dritte Szene: Der Manner Sippe sab hier im Saal
-
10.Die Walkure: Erster Aufzug: Dritte Szene: Wintersturme wichen dem Wonnemond
-
11.Die Walkure: Erster Aufzug: Dritte Szene: Wehwalt heibt du furwahr?
-
4.[CD]
-
5.[CD]
-
6.[CD]
-
7.[CD]
-
8.[CD]
-
9.[CD]
-
10.[CD]
-
11.[CD]
-
12.[CD]
-
13.[CD]
-
14.[CD]
-
-
関連商品ニュース & 記事 -
ポイント15倍763pt販売価格(税込)¥ 6,590¥ 989(15%)オフ¥ 5,601販売中在庫わずか発送までの目安:当日~翌日カートに入れる欲しい物リストに追加
コレクションに追加
サマリー/統計情報
欲しい物リスト登録者4人(公開: 0 人)コレクション登録者0人(公開: 0 人) -
-
-
-
-
-
-
-
-
-