オンラインもマケプレも!全品20%ポイント還元キャンペーン開催期間:2025年3月19日(水)0:00~3月23日(日)23:59まで![※期間中のご予約・お取り寄せ・ご注文が対象 ※店舗取置・店舗予約サービス]
J-Pop
CDアルバム

sunset, sunrise

0.0

販売価格

¥
2,970
税込
ポイント20%還元

販売中

お取り寄せ
発送目安
14日~35日

お取り寄せの商品となります

入荷の見込みがないことが確認された場合や、ご注文後40日前後を経過しても入荷がない場合は、取り寄せ手配を終了し、この商品をキャンセルとさせていただきます。

フォーマット CDアルバム
発売日 2011年07月06日
国内/輸入 国内
レーベルNiw!
構成数 1
パッケージ仕様 -
規格品番 NIW-65
SKU 4988044540651

構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:00:00

  1. 1.[CDアルバム]
    1. 1.
      wonderful world

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    2. 2.
      EVERYTHING

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    3. 3.
      Trade your shoes

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    4. 4.
      three beans

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    5. 5.
      Eternal Ring

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    6. 6.
      I can't let you make her cry

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    7. 7.
      over the highway

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    8. 8.
      TRACE NONE

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    9. 9.
      POP OF D

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    10. 10.
      I thank you in my mind

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

    11. 11.
      Parties and our music echoes

      アーティスト: FRONTIER BACKYARD

作品の情報

メイン
アーティスト: FRONTIER BACKYARD

オリジナル発売日:2011年07月06日

商品の紹介

前半に見せる、これぞFBYなイントロから始まるアーバンロックポップ。それに続く、彼らが愛してやまない90'Sマノネグラ、FISHBONEなどの影響を強く感じるパンクナンバー。中盤からは、アレンジ力際立つ彼らの不動のテクニック。そして後半に向かうにつれダンス要素を含んだ、込み上げるメロディーやシンセ際立つ楽曲。そして、彼らの真骨頂アコースティックな感動的な終盤と、アルバムの華やかな彩りをまとめあげる。唯一無二な音楽を創り上げて来た彼らが、後半にみせるCEOや、BREAKBOT、DASPOPなど海外インディーシーンの影響をみせている部分も今作の新鮮さに繋がっているかもしれない。これは、いつもライブでサポートを努めるGAKUJI MATSUDA(CUBISMO GRAFICO)、TA-1(riddim saunter)の二人の 存在も大きいに違いない。その中で、全体を通して特質すべきは、非常に伸びやかなTGMXのVOCALと、3名がそれぞれ作曲したメロディーである。結成当初のFBYは、メロディーよりも、彼らの演奏技術、アレンジ能力の高さに目を奪われがちであった。しかし、今作はその技術を超越した素晴らしいメロディーの数々を収録。特にパイロット曲である" EVERYTHING"は、Aメロから一気に心を奪われてしまう。そこに、TGMXのVOCAL力が加わる訳だ。2010年から彼が始めた弾き語りでのライブが、元々しんみり歌を聴かせることを苦手だといってた彼の歌に対する考え方に変化を与え、非常に伸びやかに、そしてメロディーの良さを引き立たせている。
発売・販売元 提供資料(2011/06/22)

SCAFULL KINGでの10年ぶりとなる音源発表も話題となったが、こちらFBYも新作を完成! 今回はカラフルなビートが弾ける十八番のダンス・ロックを中心とした前半に、シンセ・ポップやソウルフルなミディアムを配した後半と、バンドとしての振り幅の広さがより前面に出てきた。常に新たな可能性を模索する彼ららしいが、その一方でTGMXの引き語りライヴの影響か、シンプルなメロディー志向も感じさせるのがおもしろい。
bounce (C)鬼頭隆生
タワーレコード(vol.334(2011年7月25日発行号)掲載)

メンバーズレビュー

レビューを書いてみませんか?

読み込み中にエラーが発生しました。

画面をリロードして、再読み込みしてください。