フォーマット | CDアルバム |
発売日 | 1997年09月09日 |
国内/輸入 | 輸入 |
レーベル | Polydor |
構成数 | 1 |
パッケージ仕様 | - |
規格品番 | 833786 |
SKU | 042283378629 |
構成数 : 1枚
合計収録時間 : 00:47:00
録音 : ステレオ (Studio)
※ショッピングカートおよび注文内容の確認画面にてフラゲのお届けになるかご確認ください。
※各種前払い決済をご利用の場合、フラゲは保証しておりません。
※フラゲは配送日時指定なしでご注文いただいた場合に限ります。
読み込み中にエラーが発生しました。
画面をリロードして、再読み込みしてください。
LPは1971年9月に米で発売、例のごとく日本では遅れに遅れ翌年の1月にやっと発売された。初来日も決まって話題になり、そこそこヒットしたが、このアルバムの前後に発売された日本独自の編集盤『イン・ザ・モーニング』や『マイ・ワールド』に比べると小さいもので、当時のビー・ジーズのオリジナル・アルバムはあまり売れていない。日本だけではないが、彼らのアルバムはシングルがヒットしたか否かで売れ行きが左右される。このアルバムには全米1位の「傷心の日々」が含まれているが、なんと日本ではB面だった。なぜB面だったのか、新しくなった解説の中でも触れられており、目から鱗が落ちたような気がした。さらに、解説の中では初来日のことも記載されていて、行きたくて仕方がなかったけど叶わなかった高一の頃の自分を思い出した(東京や大阪の人たちがうらやましかった)。
私が一番好きな「ワーテルローに戻ろう」に代表されるように、サウンドは全体的に分厚いストリングスに覆われていて荘厳である。しかし、一聴しただけではこのアルバムの良さはわからない。
ソウルシンガーバリーの「イスラエル」は何とも黒っぽく盛り上がり方が凄い。ビー・ジーズに好意的でない今は亡き親友が、映画みたいだと珍しく賛辞していた。
「ボクはライオン」の高音のシャウトは、当時の解説にモーリスとあったので信じていたが、ロビンが正解と分かったのはかなり後だ。今回の解説に『ロビンの血を吐くようなソウルフルなシャウトを聴くと、彼らがよく誤解されるように「耳当たりの良い音楽」を志向していたのではないことがわかる』とあるが、至言だと思う。