こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第145回 ─ 高品質なプロデュース・ワークを量産するBUZZER BEATSの履歴書

恐るべきBB弾の雨あられを喰らえ!! その1

連載
360°
公開
2008/05/29   22:00
ソース
『bounce』 299号(2008/5/25)
テキスト
文/一ノ木 裕之、出嶌 孝次

BABY BREATH 『LADY GO』 TNTC(2006)
滋賀から現れた女子トリオのミニ・アルバムで、BBが5曲中3曲を制作。そのうち“I'm LADY”と“"B" got GAME”は一時のネプチューンズを意識したような太いシンセ・ビーツのアップだが、クラップをゆったり敷いた華やかな“Re:lieve”が彼女らには合う。
(出嶌)

『DABO Presents BABY MARIO WORLD Vol. 1』 BABY MARIO/EMI Music Japan(2007)
メジャー勢でいち早く3人に目をつけたDABOは3曲でBBを起用。NITRO系楽曲にドラマティックなループ感が顕著なのは3人の主役へのリスペクトか、DABOの選球眼か。“FIRE!!!!(阿鼻叫喚)”はANARCHYの客演も相まって張り詰めたような緊張感あり。
(一ノ木)

JAMOSA 『One』 EMI Music Japan(2007)
いかにもヒップホップ畑のチームらしい渋めのループをBBが提供した“手紙”は、客演者たるDABOの振る舞いとも上手くマッチして、ジャスト・ブレイズあたりの仕事にも通じるソウルフルな仕上がりが格好良い。なお、彼女の次作『CRY』にもBBは参加。
(出嶌)

サイプレス上野とロベルト吉野 『ドリーム』 LOCKSTOCK(2007)
新作の声もそろそろ聞こえてきそうなコンビだが、BBはこの初フル・アルバムに“LOVE SONG”で助太刀。上野がTARO SOULと連れ立って語る恋の逸話を演出した。ホンワカとラヴリーなテイストはBBの得意とするところだ。
(一ノ木)

KIN DA SHER ROCK 『THE BRAND NEW DAYS』 RESSURRECTION(2007)
フリースタイラーとしても知られる彼の意欲作では、くっきりしたファットなボトムでラップを立てる“Over The Border”をプロデュース。オリエンタルなコード感もあって、どことなくメロディアスな出来なのもBBらしい。
(出嶌)

m-flo 『electriCOLOR -COMPLETE remix-』 rhythm zone(2007)
目利きのm-floらしく、早いタイミングで“Simple & Lovely”のリミックスをオファー。倖田來未の歌声をネタの早回しでスムースに響かせていた原曲を、ドカドカうるさいドラム・ループが主張しまくるVERBAL向けのトラックに再生している。
(出嶌)

SHINGO☆西成 『Sprout』 Libra(2007)
SHINGO会心の傑作アルバムにもBBは登場。音の粒立ちの良さと瑞々しいシャープさに満ちた“運命のイタズラ”と、TARO SOULの客演を得て全方位にフルエナジーを注ぎ込んだようなラフ極まりない“Great Music”の2曲を手掛け、作風の幅を見せている。
(一ノ木)

童子-T 『ONE MIC』 ユニバーサル(2007)
“光る未来”と“TURN IT UP”の2曲をBBがプロデュース。加藤ミリヤをフィーチャーした前者はメロウなR&B調のトラックで、ブザーが鳴り響く後者はMCシャン“The Bridge”を今様のバウンスに改編したようなスリリングな出来。流石に引き出しが多い!
(出嶌)

KOHEI JAPAN 『Family』 KnifeEdge/ポニーキャニオン(2007)
〈家族〉をテーマとすることで上の世代も巻き込み得る内容となった本作では、5曲を手掛けてアルバムの核となる役割を担う。小細工を抑えたストレートなトラックメイキングが聴けるなか、イントロのハープ使いから涙腺を緩ませる“子守唄”がとりわけ秀逸。
(一ノ木)