こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

NEWS & COLUMN ニュース/記事

第7回 ─ 次世代CD、SACDって従来のCDとどう違うの?

第7回 ─ 次世代CD、SACDって従来のCDとどう違うの?(2)

連載
デジタルミュージックガイド
公開
2003/05/01   21:00
更新
2007/07/09   21:17
テキスト
文/四本 淑三

SACD VS DVD-Audio

とはいえ規格が2つあって仕様が異なる限り、使い勝手も必ず違う。とりあえず手持ちのCDプレイヤーで聴けるかどうかでいえば、SACDということになる。
 
現在売られているSACDの多くは、本来のSACD記録面と、従来のCD記録面の2層を併せ持つハイブリッド構造になっている。これはSACDでありながら普通のCDプレイヤーでも聴ける仕様で、パソコンの世界で言うところの上位互換になっているのだ。だから従来のCDと同じ感覚で使えるところが良い。

ハイブリッドSACDの問題は、CD層に限り今までのCDとほぼ同じように扱えてしまうことだ(大きな声では言えないがリッピングできてしまうのだ!)。これはあくまで個人的な予測だが、SACD対応のプレイヤーが一定量普及した時点で、ハイブリッドSACDはカタログから消えてしまうか、あるいは将来的にCD層にも何らかのコピープロテクトがかかるような気がする。SACDをリッピングできないCDとして位置づけるなら、そうしないことには意味がないからである。

一方のDVD-Audioは、DVDとはいえ、すべてのDVDプレイヤーで聴けるわけではない。DVD-Audioに対応しているプレイヤーでなければダメ。そうしたデメリットを埋めるために「DVD music」というソフトパッケージが最近になって登場した。こちらは通常のDVDプレイヤーでも聴ける仕様だが、DVD musicの実態は動画を抜いただけのDVD-Videoである。