『オーケストラがやって来た』稀代の天才音楽家、山本直純が甦る
2014/03/13
[ Exotic Grammar ]
昨年12月11日。東京・錦糸町のすみだトリフォニー大ホールで「『オーケストラがやって来た』が帰って来た!」という風変わりな題名の演奏会が開かれた。翌朝フェイスブックに書き込んだ私の感想文が、当日の雰囲気を伝える。
大滝詠一 Before a long vacation 〜Tribute to Eiichi Ohtaki
2014/02/20
[ Exotic Grammar ]
ルー・リード 追悼の言葉
2014/01/14
[ Exotic Grammar ]
小泉文夫とNONESUCH EXPLORER
2013/12/10
[ Exotic Grammar ]
西洋中心の音楽地図を書き直すこと。各地の民族音楽をエキゾチシズムではなく、足元と地続きのものとして捉え直すこと。その延長線上にあるものとしてポピュラー・ミュージックを聴き直すこと。
夢百景~理想の鮨と、憧れのリング~
2013/05/20
[ Exotic Grammar ]
粟津潔と山下洋輔
2013/02/14
[ Exotic Grammar ]
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
2011/11/30
[ Exotic Grammar ]
Structure et Rythme ──構造とリズム──
Tigran Hamasyan
2011/11/21
[ Exotic Grammar ]
魔境に生まれるジャズの寓話
東野珠実
2011/11/15
[ Exotic Grammar ]
雅楽~GAGAKU The Performing Arts survived over thousand years 《陰陽師》の時代以前から21世紀に伝えられた笙というメディア
Manfred Eicher
2011/11/07
[ Exotic Grammar ]
Sounds and Silence/世界を再編する静寂
David Lynch
2011/10/31
[ Exotic Grammar ]
デヴィッド・リンチのグレイト・アメリカン・ソングブック
Inner Voices-内なる声
2011/10/25
[ Exotic Grammar ]
「存在の声」を響かせる、アジアの女性アーティストたち
フェスティバル/トーキョー
2011/10/18
[ Exotic Grammar ]
身体が消え、その後に残る その奇妙な肌触りとともに ──今年度で第4回目を迎える、トーキョー発、アジアを牽引する舞台芸術の祭典
黛敏郎作曲『古事記』
2011/10/13
[ Exotic Grammar ]
動乱の時代には黛敏郎なのだ!
ラテンビート映画祭2011
2011/09/20
[ Exotic Grammar ]
大人のための手描きアニメーション映画で、芳醇なラテン・ジャズ・エイジを味わう
時を示す古今東西の映像をコラージュした24時間の大作「The Clock」──クリスチャン・マークレー
2011/09/08
[ Exotic Grammar ]
時を示す古今東西の映像をコラージュした24時間の大作「The Clock」
坂本龍一
2011/08/12
[ Exotic Grammar ]
『にほんのうた』『schola』『堂島リバービエンナーレ2011』『alva noto + ryuichi sakamoto』『fennesz+sakamoto』
イエジー・スコリモフスキ
2011/07/26
[ Exotic Grammar ]
「叫び」を描くスコリモフスキとフランシス・ベーコンの接点
ジャン=リュック・ゴダール 、 フランソワ・トリュフォー、グラウベル・ローシャ
2011/07/11
[ Exotic Grammar ]
冨田勲──惑星と人生へのレクイエム
2011/06/30
[ Exotic Grammar ]
惑星と人生へのレクイエム