INTERVIEW(1)――テクノをやろうとしてた感じはあると思う
テクノをやろうとしてた感じはあると思う
――ファースト・アルバム『unrest』(98年)を発表されてからのこの10年は、どういうものでしたか?
「もう10年かあ、と。同じような作り方で、よくもここまできたな、と(笑)。基本的にスタンスはほぼ変わらないですから」
――個人的に『unrest』で、すごく新しいものを聴いた感じがあって……。
「ありましたか(笑)?」
――あ、そういうつもりはなかったですか?
「むしろ……そんなめちゃめちゃ新しいものをやっているという自覚はなかったですね。時期的には、新しいリズムがあればそれでいちジャンル、みたいな時代でしたから。そういう意味で言ったら全然……(新しくない)」
――当時アーティストとしてご自分の将来像をどう考えておられました?
「そうですね……最初は無我夢中ですからね。むしろ(アルバムが)出てから、〈あ、こんなものだったのか〉と。当時は、CDを出してる人ってすごい自信に満ちているというか、〈俺、最強〉ぐらいに思ってる人たちだと思ってたんです。でもいざ自分が仲間入りしてみると、全然そうじゃない(笑)。たぶん10年やっても20年やってもこんな感じなんだろうなって思いましたね」
――ファーストですでに個性が確立されてますね。特に音色(おんしょく)。聴いてすぐにわかるような。リズムはいまとだいぶ違いますが。ダンス・ミュージックの片鱗が残ってる。
「普通の4つ打ちとかやってますからね」
――やはりその〈音色〉が、最初からのこだわりだった?
「うん。ただ音源(DTM用の音源モジュール。彼はローランドのSC-88Proを長年使用)を買い換えてないので、ああなっちゃうというか。ああいう音色が好きだというだけで、最初の頃から音色の新しさというものは特に意識してなかったですね」
――自分なりの音が固まってきたのはいつ頃ですか。
「95年とか96年とか。ちょうどFlare(ケンイシイの変名)のリミックス(96年9月発表の『Re-grip』に収録)をやるちょい前ぐらいですかね」
――harakamiさんの名前が初めて世に出たのがFlareのリミックスですね。
「(ケンイシイは)凄いと思ってました。僕なんかはまだ〈(音のパーツを)構成してる〉という意識でやってたんですけど、当時のイシイさんの音楽は、えらく変な音楽に聴こえて。それでいて、たぶん歳も(自分と)変わらないし」
――なるほど。音楽体験も共通してる?
「どうでしょう? ただ僕はエレクトロニック・ボディ・ミュージックとか、ああいうほうには全然いかなかったですからね」
――カンタベリー系のプログレとか?
「ええ、まさにそうです」
――『unrest』を聴いて、カンタベリー系統のジャズ・ロックの再解釈なのかな、と思ってました。
「そこまで考えてやってたわけじゃないけど。むしろ後々のほうが、そういう気持ちが出てきてるかもしれないですね」
――あ、そうですか。ファーストはまだ……。
「周りのことを気にしながらやってる感じはありますね」
――周りって?
「ええと、ジャンルであるとか、そういうのを気にしつつやってると思いますね。テクノであるとか。テクノをやろうとしてた感じはあると思う」
- 前の記事: rei harakami
- 次の記事: INTERVIEW(2)――感情をなるべく抑えようとしていた