こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

We have a dream today.(2)

カテゴリ : Exotic Grammar

掲載: 2011年06月16日 19:25

更新: 2011年06月17日 12:18

ソース: intoxicate vol.91 (2011年4月20日発行)

text:小沼純一(音楽・文芸批評家/早稲田大学教授)

音楽など無力だ、とのおもいが一方にあり、音楽こそが力になるのだ、とのおもいが一方にある。ひとは、そのときどきによってどちらかに重心をおいてしまうかもしれないのだが、しかし、二つはけっして排他的なものではなく、かといって同時にありうるものでもなく、おなじひとりのなかにあって、そのときにより変化がおこってくるのだろう。ひとは、生きているなかで、変化する。変化のなかで、音楽への接し方も変わる。何もなかったときのように、これからも、音楽が聴けるようになるかもしれない。でも、しかし、音楽とのつきあいはどこかで大きく変わる、かもしれない。ある意味、こうしたときだからこそ、音楽のありようを、自分と音楽とのつきあいを、考えなおすことができるはずだ。

積み上げた本が、CDやDVDが棚から雪崩落ちたのを見、片づけなくてはならないことにうんざりしつつ、これらのなかのどれほどが必要なのかをはかっている。しごとのうえでいつか必要かもしれない、どんなときに参照するかもしれない、資料としてあったほうがいい、と持つものが少なくない。そうしたことは、わたし〈個人〉にかかわっているのだろうか?

電気について再考させられているひとも多いはずだ。計画停電があり、節電が呼びかけられる。残業をせずに帰宅することが促される。少々の冷えでは暖房をいれないようにし、門灯も消す。微弱とはいえつながっていた機器のコードをコンセントからぬく。音楽はすぐにたちあがり耳に届くものではなくなっている。だが、そんなことは少し前ならごくあたりまえではなかったろうか。音楽がこれほど日常化していることが、電気のおかげであることは、いまさら言うを俟たない。

音楽は、自分の〈外〉でひびいているのを〈聴く〉ばかりではない。自らが奏で、自らが聴くというかたちがある。自らが奏で、ひとに聴いてもらう、というのがある。
ある教え子は、自室にこもって、ひたすらに楽器ばかり弾いている、と言ってきた。自らの発する音が、自らのなかからおこってくるものを抑える。楽器を弾くことで、すぐそこに立ちあがる物理的な〈音〉が、半ば強引に、感情を鎮める。この〈立ちあがり〉、現前する音=音楽のつよさが、ときに暴力としてはたらくことがあるにしても、自らの手が、自ら〈以外〉に、外界に立ちあげ、外から〈耳〉に、肌に、届くがゆえに、助かる──。

音楽がいらない、というときに、でも、それでもまだ聴ける音楽を持っているか、どうか。そうした状態を過ぎたときに、なお、あらためて、聴ける音楽があるか。

たしかに、災害があり、自らが、また、身近なひとが生きるか死ぬかというようなとき、音楽は不要かもしれない。かもしれない、ではなく、不要なのだ。だが、それを過ぎたときに、どうか。自分の好んでいるものを、こうしたときに、ひとつひとつ篩にかけてみたらどうか。

ほんとうに、ほんとうに、〈その音楽〉でいいのか、と。〈その音楽〉しかあなたにはないのか、と。

次のページへ

記事ナビ

インタビュー