こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

grooveman Spot

 

サウンドのGスポットを突くグルーヴ・マスター

 

 

素晴らしい。何が。grooveman Spotのニュー・アルバム『CHANGE SITUATIONS』が。以上でこの文章は終わりです。そう言ってしまいたいほど、何かを記すよりも先にアイデア豊かなグルーヴは聴き手のイマジネーションをグングン広げてくれる。U-Zipplainと組んだENBULLで活動してきたDJ KOU-Gが、grooveman Spotという名前を用いてソロ・アルバム『ETERNAL DEVELOPMENT』を作り上げたのが2006年。その前作をみずから評して「〈科学実験〉ですかね。毛穴全開で表現を放出した感じです。今後の方向が見えてきた一枚でした」と振り返る彼に、新作についての話を訊いてみた。

 

ツボを共有したい

──いまさらですが、grooveman Spotという名前は何かに由来する名前なんですか?

「完全にサウンドのGスポットを突いてやる!的な感じです(笑)。音楽だけじゃないですけど、〈ここのフレーズたまんない!〉とか〈この音マジで心地良い!〉とか思う時ってありますよね?」

──メチャクチャありますね。

「自分も毎日音楽を聴いてしょっちゅう思ってて、そんなツボみたいな部分を共感したい!って意味も込めて、〈このグルーヴを生み出す男のツボはこんなんだよ!〉みたいな」

──前作が話題になって、それこそ世界的に名前が知られるようになったと思いますが、その事実を客観的にどう捉えていますか?

「国内外で聴いていただいてるのは本当に嬉しいことです。日本の音楽の可能性を少し広められたと思います。まだまだこれからですけど」

──その結果を踏まえて具体的に変化した部分があるとしたら?

「『ETERNAL DEVELOPMENT』は名刺みたいなものなので、もっともっと自分の持ってる音楽のツボをみんなに理解してもらいたいと強く思いましたね。ふだん家ではブラコンしか聴いてない!ってぐらいブラコンが好きなので、そういうツボとかDJプレイから生まれるツボも共感していきたいな~と」

──前作以降に聴いた作品などで印象深かったのってどういうものですか?

「作業の点ではTettoryBLKなどのセッションでよりクロスオーヴァーしてた気がします。ブギー・ハウスやマーク・E、フローティング・ポイントなんかはよく聴いてました。レコード屋に行けばレオン・シルヴァーズIIIものやデイヴ・グルーシン&ラリー・ローゼンもの、あとは角松敏生……80年代の和モノはだいぶ掘ってましたね」

 

聴いてる音楽が全部混ざった

──新作『CHANGE SITUATIONS』についてですが、具体的にはいつ頃から制作をスタートしたんですか。

「1年半ぐらい前ですかね。今回は頭を使うと言うより、頭をほぐしてじっくりゆっくり作りました。出来上がって凄く思ったのは統一感ですね。前作が〈科学実験〉だったら、今回は凄く歩き慣れた山道をお気に入りのスニーカーでゆっくり歩くウォーキングみたいな感じ。凄く素直に表現できた気がします」

──いわゆるヒップホップ的とされるビートからはますます自由になっている気がしました。

「そうですね。普段聴いてる音楽が全部混ざった感じですかね。前作よりループ感を大事にしたし、あとはエフェクトとしてフィルターをけっこう使いました。後は基本的にいままでと同じ作り方です」

──ジャケの提示するイメージに近い音というか、そもそもは逆だと思うんですが、TOKIOさんのアートワークが凄くて。

「G&Dのジャケを見た時にビビっと来て。それを作ったのが日本人で、それも近い所にいることがわかって、その時点で絶対依頼しようとずっと機会を待ってたんです。TOKIOくんなら絶対イメージを最大限に表現してくれると確信してました。それで出来上がったジャケット。最高ですね。イメージ通り。本当に彼は日本を代表するアーティストだと思います」

──今回も参加アーティストの国籍や性別、スタイルはさまざまですね。

「結果的にこうなりました。アフーはMrビートニックの“I Know All The Bitches”を聴いてグッときて、タ・マラ&ザ・シーンの“Affection”をカヴァーしようとした時に、彼女しか浮かばなかったんです」

──“Affection”への着眼というのもけっこうビックリしました。

「とにかく大好きな曲で、よく現場でプレイしたり家で聴いたりしてるんです。で、カヴァーをやるのはこのタイミングかな~って自然と頭に浮かんだ感じです」

──なるほど。アーロン・フィリーは?

「アーロン・フィリーのラップはマジでカッコ良くて、彼の持ってる独特の〈間〉が僕の表現したい〈間〉とバッチリ合ったんですよ。アルバムを作っている途中の段階ではバランスとか統一性はまったく考えないでやってましたが、全体的に質感や鳴りはとても統一感のあるものになったと思います」

──確かにそうです。あと、グラップ・ラヴァだけは前作に続いての起用ですが。

「彼は自分のビートと相性が良いと思ってて、出来上がったらやっぱり依頼してよかったと思いました。彼とフル・アルバムでも作りたいぐらいですよ」

──一方で、インスト曲も前作以上に格好良いんで、いつかはこういう未来インスト・アルバム(?)も作ってほしいです。

「もちろん! 挑戦したいです!」

──インストといえば、“Jelly Beans”はマイケル・ジャクソンへのオマージュですね。

「MJに対する自分なりの気持ちを表現しました。彼の残した宝を守っていきたいと世界が思ってるはずで、僕もその一人です」

 

今後はENBULLの新作も控えていて、「歌モノだけのソロ作も作ってみたい」と意欲的に語る彼。『CHANGE SITUATIONS』というタイトルの意味について訊ねてみたが、そこで語る望みは聴く人それぞれによって必ずや叶えられるはずだ。

「最悪な状況を自分の音楽で変えられるかどうか、変えさせようする意図を持って制作するんじゃなく、自分の本当の音楽が状況を変えられるのかどうか試す感覚でもあります。一枚のCDやレコードに込める気持ちや魂がどこまで届くのか、そんな希望を込めていますね」

 

▼grooveman Spotの作品。

左から、2006年作『ETERNAL DEVELOPMENT』、リミックス・アルバム『RE:ETERNAL DEVELOPMENT[Gold Star]』『RE:ETERNAL DEVELOPMENT[Silver Star]』(すべてPLANETGROOVE)

 

▼grooveman Spotのプロデュース/リミックス曲を収録した作品を一部紹介。

左から、MAHYAの2007年作『INNER EXPLOSION』(PLANETGROOVE)、有坂美香の2008年作『Aquantum』(Knife Edge)、cro-magnonのリミックス・アルバム『THE REMIXES』(ラストラム)、COMA-CHIの2009年作『RED NAKED』、YOUNGSHIMの2009年作『Distance』(共にKnife Edge)

 

▼ENBULLの作品を一部紹介。

左から、2005年作『THE BULLET MESSAGE』、2006年作『TIME FOR...』(共にARTIMAGE)、2007年作『BACK TO THE BASIC』、2009年作『BOHEMIAN』(共にENBRAIN)

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2010年03月31日 17:58

更新: 2010年03月31日 18:06

ソース: bounce 319号 (2010年3月25日発行)

インタヴュー・文/出嶌孝次

インタビュー