こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

的外れな理由をつけて仕事を怠らないでください

 ある日、地元の公民館で長唄の発表会に遭遇しました。そこで、ふらりと通りかかったと思しきギャルがその独特な節回しに釘付けになっている姿を目撃し、心奪われたものです。同様にまっさらな状態で音と向き合い、感動している人々――マーレーズに合わせて〈ララッララッララ~〉と口ずさんでいた知人の子供、ジギー・マーリー『Family Time』に笑顔をこぼした母親、〈Keycoを聴いて反省した〉とメールを寄越してきた夜の世界を生きる友人、コンピ〈Playing For Change〉で涙した私(!?)――を通じて、音楽の持つ力を痛感させられました。一方、「森ガール向けのコンピを作ろうと思ってるんですが、彼女たちはどんな音楽を聴いているんですか?」と問われ、無性に腹が立ったり……。何が言いたいかって? 主役であるはずの音楽が後回しになっていませんか!?ということ。森ガールの例は度が過ぎますが、似たような話がこの一年チラホラありました。発信する立場の人間がそれでどうする! 不況とか関係なく、リスナーの心は常に良質な音楽に向けられてますよ。*山西

心からあなたに夢中なの――ハイライフに恋をするッチェ 2009

 いっぱい聴いた作品はほぼ特集内で紹介していますが、掲載しきれなかった私のフェイヴァリットを。30になったからかガツガツした音楽が封印され、なぜかアフリカのハイライフにハマることに。特にリイシューされたナイジェリアのヴィクター・オレイヤによる『Victor Olaiya's All Stars Soul International』は、影響も絶大なJBのカヴァーもあってファンク度高めなのが刺激的でお気に入りでした。また同じくハイライフもので、恐らく50年代にガーナ~ナイジェリアで録音されたカリプソ音源を集めた編集盤もおもしろくて。本場とは違う独特のユルさ&あまりのフニャ演奏のために思考も停止したものです。そして、脈略がなさすぎますがミズノマリ(pari-smatch)のソロ作も素晴らしかった! 筒美京平先生作曲の素敵すぎる“恋をする”が……がんばります。あとcutman-boocheもカッコ良くて~。通勤時の友として活躍しましたよ! では2010年はもっと良い年になりますように! *加藤


ヴィクター・オレイヤの70年作『Victor Olaiya's All Stars Soul International』(Premier/Vampisoul)

PAST<FUTUREみたいな感じ?

 とりあえずは、固有のアーティストだけのファンじゃなくて音楽全体のファン、それ以上に音楽作品のファンが増えてほしいと思っていますし、そういう本だと思って接していただけるとありがたいです。要らない情報の量だけ膨大になってきて、そういうのは購買意欲とかを低下させると思うのですが、気にしなければならない人もほどほどがいいと思います。アナログ盤のように温かみを尊ばれるわけでもなく、データのように場所をとらないわけでもなく、銀皿はいろいろ中途半端なポジションにいるわけですが、いろいろおもしろい作品が多いのでいろいろ買い続けるでしょう。2010年はスタッフの休職とかいろいろあって、しばらくいろいろ抑えることになりそうですが、おもしろい作品がいろいろ出てきたらどうなるかわかりませんね。そんなわけで、またまたドレーとディアンジェロに期待、ってことで。*出嶌

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2010年01月13日 18:00

更新: 2010年01月13日 18:00

ソース: 『bounce』 317号(2009/12/25)

文/bounce編集部

インタビュー