こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2010年01月13日 18:00

更新: 2010年01月13日 18:00

ソース: 『bounce』 317号(2009/12/25)

文/bounce編集部

RAFVEN
『Welcome To Foxshire』
 Rafven 
〈フジロック〉でオーディエンスの度肝を抜くパフォーマンスを披露してくれたスウェーデンのパンク・オーケストラ。クレズマーっぽい哀愁のメロディーとフィドルの音色、そこに時折スカ調の高速ビートを重ねちゃうんだから……始末に負えませんでした。*柴田

THE DEAD WEATHER
『Horehoud』
 Third Man 
ジャック・ホワイト×キルズのヴィヴィ×ラカンターズ&クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジの面々が揃ったら、猥雑なサイケ・ロックの出来上がり! ホワイト・ストライプスは壊滅状態だけど、こっちがカッチョイイからまあいいか、という気分にさせられた。*柴田

STEEL PANTHER
『Feel The Steel』
 Universal 
まんまLAメタルな楽曲を恥ずかし気もなく披露する心意気は、アラフォー世代に勇気を与えた(!?)。その一方で、アヴェンジド・セヴンフォールドらが推奨するメタル回帰の極みとして、キッズからも支持を獲得。意外と美味しいポジションにいます、コノ人たち。*柴田

THE TEMPER TRAP
『Conditions』
 Infectious 
〈サマソニ〉&単独公演も大成功を収めた彼らの持ち味は、スケール感のある圧倒的な演奏力とソウルフルな歌声。 いろいろなエッセンスを足したり掛けたりすることが主流の現行シーンにおいては、言わば異端児ですね。でも、潔くていいじゃない! ロック界の希望の星!! *柴田

BON JOVI
『The Circle』
 Island 
カントリー勢を筆頭に、〈Change〉を厭うかのように保守的なサウンドで賑わいを見せる近年のUS市場。そんな時代だからこそ、本作がイマのUSスタンダードとして広く愛されたことは納得のいく話だ。音自体に大きな変化はナシ。でも、2009年の彼らには間違いなく追い風が吹いていた。*柴田

インタビュー