こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

早くも再ブームの予感?

前年度のレトロ人気が一段落……と思った矢先の2009年下半期、パロマ・フェイスの登場で早くも再ブームの兆しが! そんな時代の空気を察知したか、ダフィが来春に新作リリースすることを発表。リヴァイヴァル周期の早さに驚かされるばかりだ。そんななか、時流なんてお構いなしに良作を届けてくれたオーセンティックなシンガー・ソングライター(コルビー・キャレイやニュートン・フォークナー、パオロ・ヌティーニら)の存在も頼もしかった。

ANTHONY AND THE JOHNSONS
『The Crying Light』
 Rebis
何々みたいであろうとする精神は芸術に不必要。孤高で異物で奇妙であることを自覚し、そこから表現を始めないことには何も裏返らない。孤独の限界を乗り越えねば見えない景色があることを示していたから、他を寄せ付けないほど美しかった。*内本

LILY ALLEN
『It's Not Me, It's You』
 Regal
エレポップな音との相性はさほどいいと思えなかったが、やはり言葉の鋭さは唯一無比で、破局や流産やバッシングにもめげず、あらゆる対象に立ち向かう姿勢が2作目の素敵さだった。ファイル共有の異議申し立てに、音楽活動休止宣言。その動きと姿勢こそが2009年的か? *内本

ZEE AVI
『Zee Avi』
 Brushfire/Universal 
プリシラ・アーンのような温かなアコースティック・サウンドにアデルのような心を引っ掻く歌声を乗せる女性が、ボルネオからデビューし、しかも〈YouTube〉に上げた映像がきっかけだったというのが現代的。欧米のシンガー・ソングライターにない手つかずの個性にもっと期待っ! *内本

STEVE APPLETON
『When The Sun Comes Up』
 RCA 
曇りの多い英国出身なのに、まあポジティヴで憂いのないこと! それ、J-Pop的(キマグレン的?)とも言えるかな。ドラムンベースにポップなメロを乗せたリード曲はDragon Ash的だし。そういう親しみやすさが日本でウケたのかも。*内本

REMI NICOLE
『Cupid Shoot Me』
 Island UK 
黒い肌だからR&Bを歌うとは限らない、私はギター・ロックが好きなの、ってな感じで2007年に登場したレミさん。しかしながらこの2作目はデビュー作ほど弾けまくったノリじゃなく、ちょい気怠げにエイミーっぽく歌ったりする曲も。未知数なだけに次も気になるね。*内本

NEWTON FAULKNER
『Rebuilt By Humans』
 Ugly Truth/Aware 
スタイルを持ったミューシジャンがさらに自信をつけるとここまで進化する、ってことを彼は示したと思う。歌詞は具体的になってメッセージ性を帯び、シンガーとしての自覚もハッキリと出ていた。コーネリアスとのコラボにも驚かされたものでした。*内本

PALOMA FAITH
『Do You Want The Truth Or Something Beautiful?』
 Sony UK
レトロ・ソウル系からエレポップ系へというのが、UKフィメール・シンガーの潮流の変化だったが、ふたたびその揺り戻しがきたと思えたのがこの人の登場だった。シアトリカルなライヴのおもしろさでもっと上に行きそうな予感。*内本

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2010年01月13日 18:00

更新: 2010年01月13日 18:00

ソース: 『bounce』 317号(2009/12/25)

文/bounce編集部

インタビュー