INTERVIEW――POLYSICS
キーボーディスト=カヨのバンド卒業が公式に発表された2日後の都内某所。約2年前から決定していたというバンドの転機を迎えるにあたって、POLYSICSの中心人物はいま、何を考えているのか。
現在の4人で迎える最高の舞台、カヨを送り出す花道ともなる武道館公演のヴィジョンや充電期間後の話も含めてハヤシを直撃した。
舞台を整えて、笑顔でカヨを送り出そうと
──カヨちゃんの〈卒業〉の話はいつ頃から出ていたんですか。
「約2年前(2007年12月)に……彼女から〈辞めたい〉という意志を聞いて。ちょうどアメリカ・ツアーの帰りで。マイスペース・レコードのツアーで、ポリシックス史上もっとも過酷なツアーだったんですけど、終わってミーティングして。2月からヨーロッパ・ツアーも決まってたし、その後も日本のツアーが控えてる。今後も過酷なスケジュールになるけど、ぶっちゃけどう? みたいな話をメンバー同士でやったら、〈ちょっとしんどいなあ〉〈辞めたい〉という話が彼女から出て。それまでバンドの活動全般については、僕かマネージャーが決めてたんですけど、彼女が意見を発したことはなかったんですよ。〈辞めたい〉というのが、彼女から発せられた初めての意志だったんです。インディーの時、1回辞めるって話が出たことがあったけど、もうちょっとがんばろうよって話をして、そこからずっとついてきてくれたんだけど、またそういう感じになって。でもすぐ辞めるのは現実的に不可能だったし、ある程度目安を立ててがんばってみて、それからって話をして。ちょうど『We ate the machine』を録音中だったこともあって、それが出来上がるまでって話だったんだけど、いざ出来上がってみると、ここで終わるのは自分たちとしてもすっきりしない。カヨを送り出すのであれば、ちゃんとした舞台を整えて、笑顔で送り出そうってことを決めて。それまでがんばろうよ、もう1枚アルバム作ろうよって話になって。そこで彼女も納得してくれて」
──彼女が言い出すまで、そういう予兆ってあったんですか。
「うーーーーん……彼女もわりと溜めるほうなんで、あまり不満とか口に出すことはなくて……アメリカとかヨーロッパをツアーして、例えばスペインでやってすごくお客さんが熱狂してるのを見ると、バンドやってて良かったなあと、モチベーションがグンと上がるんですよ。それは彼女もいっしょだと思ってたんだけど、そうじゃなかったみたいで。だから僕は(予兆を)感じなかったですね。もしかしたら出してたのかもしれないけど、それでもがんばってついてきてくれてたんで。マイスペース・レコードのツアーって、肉体的というより精神的な疲労が大きかったんですよ。ツアー中にメンバー同士のバランスが崩れて、大ゲンカになったこともあったし。ヤノが加入してからのPOLYSICSはそれまで以上に国内外問わず、激しいスケジュールで動いてたんですよ。大阪行って次の日フランス行って戻ってきて埼玉、みたいな(笑)。そういうなかでも楽しいこともあるはずと思ってやってたけど、彼女としたらどんどんそういうスケジュールが決まっていって、うまく言い出せなかったというのもあったみたいで」
──今回の話を聞いて、すごく残念ではあるんだけど、まあ仕方ないかなという気持ちも正直あって。と同時に、13年間もよくがんばってハヤシ君についていって、〈POLYSICSのカヨ〉を演じ切ったものだなと。
「そうなんですよね……」
──普通の女性であれば、遊んだり彼氏作ったり、結婚して子供作って……という生活があったかもしれないけど、それを全部ポリに捧げてきたという。よくがんばったな、と。
「うん、そうですね。そこはすごく感謝してるところで。しんどいところもあったと思うけど、ちゃんとライヴになるとあの存在感で、〈POLYSICSのカヨ〉になる。それを10年以上もやってきたんだから、すごい〈プロ〉を感じますよね」
──じゃあ、2年前に彼女に意志を告げられてからいまに至るまで、いかに彼女の花道を作るかっていうことをずっと考えてきた。
「うん、でもそれは後半の1年ですね。彼女が辞めることが決まってから『We ate the machine』の頃までは、いかにこの状況を変えるかってことばかり考えてたから。がんばっていいライヴをして、なんとか彼女がもう一回やる気を取り戻してくれないかと。フェスとかでトリをやって良いライヴができた時とか、これをきっかけにもう一度考え直してくれないかなと、ライヴ1本やるたびに思ってましたね。ライヴやるごとにすごい複雑な思いが湧いてきて。せっかくここまで来てるのに、彼女が抜けることによって、また一から出直さなきゃいけない、もったいない、とか。この曲はもうできなくなるなあ、とか。けっこう後ろ向きなことばかり考えてライヴやってて。自分的には不安定でしたね、その時期は。その思いで音源制作をしてるのも自分としてはしんどくて。『We ate the machine』ではやりたいものが作れたけど、バンド内はギスギスしてたし」
──そうか、全然気付かなかった……。
「でもその次の1年、『Absolute POLYSICS』を作るまでには、また変わってましたね。『We ate the machine』のツアーが終わった後、もう一度彼女に訊いたんですよ。でも(辞めるという意志は)変わらないって。そこで自分としてふんぎりがついたというか。そんな精神状態のまま音楽作ったりライヴやったりするのは、健全な感じがしなくて、もういやだと。そこでどういうものを作ろうかと思った時に、もう一度POLYSICSってものを見つめ直して、いまのこの4人でできる究極のアルバムを作ろうって思ったんです。そこからは一気にラクになった」
──だから『Absolute POLYSICS』はあれだけ吹っ切れたアルバムになったと。
「そう思いますね。すごい良いものが出来たと思うし。自分的にすごく変わったし、ライヴもとにかくこの4人でできる最高のものを全箇所で見せよう、という思いに変わってきて、いい感じでできたと思う」
──カヨちゃんが辞めたいと言い出した時のバンド内の反応は?
「ああ……あのツアー(マイスペース・ツアー)の流れからすると、〈ああ来たか〉という感じでしたね。でもやっぱりみんな、いますぐ辞めるなんて無理だよねって話になって。昔の自分だったらね、そういうメンバーがいたら〈もういいよ!〉ってなってたと思う。去る者は追わない。でも今回はそういう思いにはならなくて」
──いまや自分ひとりで全部決められるわけじゃないし。
「そう。昔は周りの意見も聞かず衝動的に結論を出してたと思うけど、でも今回は、いますぐ決めるんじゃなく、ちょっと待とうよって。そこは冷静になってました。自分たちの都合だけじゃなく、ファンに対しても、いますぐカヨが去るのは違うだろうと」
──この4人でやり残したことがまだ残っていたから、ということでもありますね。
「そうですね」
──そのやり残したことを全部やりきった実感があったのが、『Absolute POLYSICS』だという。
「うーん……いまのところのベストって感じかな。基本的に毎回毎回やり切るから、その時はその時で出し切るんだけど。もうネタがない、次どうしようっていつも思うんだけど、でもアルバム作ってツアーが終わる頃には、もう次のアイデアがどんどん湧いてくる。次はこれやろうとかあれやろうとか考えるんだけど、今回は武道館が終わるまでそういうことを考えないようにしてます」
- 前の記事: POLYSICS
- 次の記事: INTERVIEW――POLYSICS(2)