こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

ケンイシイ

カテゴリ : ピープルツリー

掲載: 2009年12月10日 18:00

更新: 2010年01月17日 15:08

ソース: 『bounce』 316号(2009/11/25)

文/石田靖博

ケンイシイが日本デビュー15周年を迎えた。それは日本に──YMOなどのテクノ(・ポップ)ではなく、クラブ・ミュージックとしての──テクノが根付き、シーンとして成立して15年が経った、ということでもあるだろう。彼の15年がテクノ・シーンの15年と同期しているのは自明の理である。今回は初のベスト盤『KI15 -The Best of Ken Ishii』のリリースという節目にも合わせ、ケンイシイのキャリアを〈アーティスト〉〈プロデューサー/トラックメイカー〉〈DJ〉という3つの視点から再確認することで、その実像と軌跡を浮かび上がらせたいと思う。

 

ミステリアスな登場

 

まず〈アーティスト〉としてのケンイシイである。彼の登場は鮮烈な印象を残すものだった。93年、当時のテクノ・シーンをリードしていたベルギーの R&S傘下のアンビエント系ブランド=アポロから“Deep Sleep”、本体のR&Sからは“Pneuma”とアルバム『Garden On The Palm』、さらにはリッチー・ホウティン主宰のプラス8からUTU名義での“N428”、オランダのESPからライジング・サン(トモヒロ・ハセクラとのユニット)での“Switch Of Love”といった作品が、ほぼ何の前触れもなく一気にリリースされたのだ。なかでも『Garden On The Palm』がNME誌のテクノ・チャートで1位を獲得したことは、彼の名を日本国内に知らしめる大きなきっかけになった。まだインターネットが普及する前という情報の少なさゆえ、日本のリスナーたちは〈Ken Ishii〉というミステリアスな存在に未知のカリスマ的な幻想を抱いたのだ。

札幌出身/東京育ちのケンイシイは70年生まれ。TVゲームをきっかけに電子音楽に触れ、ティーンの頃にアシッド・ハウス~デトロイト・テクノを体験。日本では誰も知らない頃のトランスマットなどのレコードを聴いていたという。自身でも音楽制作するようになった彼は、大学卒業後は広告代理店に勤務していた。が、在学中から日本のアルファやいくつかの海外レーベルにデモテープを送ってコンタクトを取っており、そうやって契約に結び付いたのがR&Sやプラス8だったのだ。

やがて、積極的にラジオで楽曲を紹介した石野卓球らによって日本のシーンに〈逆輸入〉されたイシイは、卓球の率いる電気グルーヴの“N.O.”(94年)をリミックスする形でヴェールを脱いでいる。並行してイシイは、黎明期から日本のテクノの精神的支柱であり続けている重要レーベル=SublimeからもFlare名義などでリリースを開始。そして、R&Sを含む内外のテクノを精力的にリリースしていたソニーと契約し、メジャーな舞台に打って出る一大プロジェクトとして、95年のアルバム『Jelly Tones』で華々しく世間に切り込んだのだ。

『Jelly Tones』プロジェクトの最大の特徴かつ成功の要因は、先行シングル“Extra”のPVにあった。かつて大友克洋「AKIRA」の作画監督補を担った気鋭のアニメーター=森本晃司が手掛けたそのPVは、まさに「AKIRA」を思わせる近未来的なサイバーパンク感覚に溢れており、そこに登場してくる主人公(『Jelly Tones』のジャケ参照)の姿もイシイの佇まいに重ねることのできるものだった。そこでのイメージが、当時のキャッチフレーズだった〈東洋のテクノ・ゴッド〉〈未来少年ケン〉そのままのスタイリッシュなアーティスト像を形成するに至ったのだ。同時に初期の繊細そうなルックス(イシイ本人の格闘技好きにあやかって例えるなら、UFCファイターの吉田善行に似ていた)から、長髪で未来的なファッション(みずからBugged-in Fusionというブランドもプロデュースしている)へと転身したイシイは、まさに〈テクノ・アーティスト〉そのものの格好良さだった。テクノ・ミュージックにおいて、イシイは当初からアーティスト性とヴィジュアル・イメージの関係性に意識的だった数少ないケースといえるだろう(他にはリッチー・ホウティンなどが思い当たる)。こうした意識の高さは現在に至るまで彼の表現の重要な一部であり続けている。

 

意欲的に幅を広げたサウンド

 

 

次に〈プロデューサー/トラックメイカー〉としてのケンイシイである。先述した“Pneuma”など登場初期の印象が鮮烈だったせいか、ケンイシイ=〈デトロイト・テクノに影響を受けたエクスペリメンタルで美しい純テクノの求道者〉というイメージを抱いたままのリスナーは多いが(それはある側面では正しいのだが)、実際の彼はかなり幅の広いサウンドをみずから手掛けているし、その嗜好も想像以上に多彩だったりするのだ。嗜好の幅広さの一端は、『Jelly Tones』期のシングルのリミキサーがドラムンベースからビッグ・ビートまで節操がなかったり、Flare名義作『Grip』(95年)のリミックス集『Re-Grip』(96年)にて小山田圭吾やヤマタカEYE(BOREDOMS)を起用していた点からも窺えはする。が、それ以上に重要なのは、『Sleeping Madness』(99年)でタルヴィン・シンやDJスプーキーらのブレイクビーツ系アーティストと共作に挑んでいたり、発表時は問題作とされた『Metal Blue America』(97年)にてWRENCHのSHIGEを迎え、他の曲でもビッグ・ビート的アプローチや自身のギター&ヴォーカルを聴かせるなど、これまでの歩みからすればかなり無茶な作風を見せてきた点であろう。

しかしこの作風の変化は、『Metal Blue America』への批判として多かった〈コマーシャル路線への転向〉などではなく、むしろこれまで〈テクノ〉の無菌室で生きてきたイシイが他のシーンとの接触に感化された、いわばアーティスティックな衝動によって訪れた変化だったのだろう(コマーシャル路線を進めるなら、大ヒットした『Jelly Tones』のスタイルを継続すれば良かったのだ)。しかし、これらの嗜好の広がりは逆に彼のサウンドをアップデートする結果へと繋がり、98~2001 年に出されたFLR名義の〈Easy Filters〉シリーズにおける超アッパーなフィルター・ハウス路線以降、『Jelly Tones』期の弱点と評されたリズムの弱さが劇的に解消されたのはその好例だ。

一方では、“Circular Motion”(96年)が高島屋のCMソングに、“Fire In White”(98年)が長野オリンピックの、“Iceblink”(2000年)が映画「ホワイトアウト」のテーマ曲にそれぞれ採用され、2005年には〈愛・地球博〉にて瀬戸日本館の音楽プロデュースまでも手掛けるなど、かなり大口でお堅い(?)クライアントの発注にキッチリ応えているのもイシイのユニークな部分だろう。このあたりは別掲のコラムで紹介されているリミックス仕事の多方面ぶりにも通じるし、トラックメイカーとしての彼は柔軟な姿勢を持っているのだ。

 

テクノ・アーティストとしての理想型

 

残るは〈DJ〉としてのケンイシイである。もともとクリエイター志向だった彼は、初期のイヴェント~パーティーでこそライヴPAでの出演も多かったものの、現場のニーズ/機材の運搬(90年代中盤にはラップトップでのライヴ/DJは一般的ではなかった)のため、DJプレイの機会も増えていく。しかし、当初のイシイは田中フミヤや卓球のようなグルーヴでフロアを昂揚させるDJではなく、どちらかといえば選曲の妙で踊らせる頭脳派タイプだった(90年代のミックス CDにはその傾向が顕著である)。しかし自身の知名度が上がって世界をDJ行脚するようになり、実際にフロアでネガティヴな反応を目の当たりにした(欧米ではDJスキルがアーティストの評価にダイレクトに繋がる傾向がある)結果、修正と経験を重ねたイシイは非常にグルーヴィーでアッパーな(現時点では卓球やフミヤよりアッパー!)テクノDJと見事に変貌し、2004年には権威あるイビザのDJアウォードで〈ベスト・テクノDJ〉の栄冠に輝くまでに成長したのだ。それによってミックス作品のリリースも増え、極上のテクノDJぶりを聴かせている。

これらの視点から見ていくと、イシイはいま非常に健全かつ充実した状態にあると言えるだろう。アーティストとしては、2002年に自身のレーベル=70 Drumsを立ち上げて(DJ行脚で多忙すぎるがゆえの)地に足の着いた活動ぶりを見せている。プロデューサーとしては、最新オリジナル作『SUNRISER』(2006年)では原点回帰的なデトロイト・テクノをアップデートして展開。DJとしては1年の多くを海外でのプレイに費やし、最新ミックスの『WARRIOR ON THE DECKS~PLAY, PAUSE AND PLAY 2~』(2009年)ではジャケの突き抜けぶりが反映されたようなフロア直結ミックスを聴かせてくれていた。

普通15年も経てば経年疲労も甚だしくなるだろうが(そもそも15年も一線で活動できる人は少ない)、彼はエラく若々しくなってきている。それは、多くの経験を得てきたがゆえのフレッシュさなのだろう。日本のテクノも一時のバブルは落ち着き、多くの才能は国内外でのDJプレイを軸に、個々のレーベルを基盤としたマイペースな活動へ移行している。これはシーンの停滞というより成熟であって、つまり、ケンイシイの軌跡はテクノ・アーティストの理想型を描いているような気がするのだ。

 

▼関連盤を紹介。

左は、ケンイシイのベスト盤『KI15 -The Best of Ken Ishii』(70 Drums/ミュージックマイン)。現在では入手困難な時期のトラックも含めて、代表曲が網羅されています! 右は、『SUNRISER』のリミックス・アルバム『DAYBREAK REPRISE -SUNRISER REMIXED-』(70 Drums/ミュージックマイン)。ファブリス・リグやジェローム・シデナム、7th Gate、スピリット・キャッチャーらが参加!!

インタビュー