こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

EPILOGUE――ルーツ盤よりアヴェンズを解体!(2)

カテゴリ : フィーチャー

掲載: 2009年12月02日 18:00

文/土田 真弓

――じゃあ、長谷川さんの三枚に移りますけど、稲見さんはもう大丈夫ですか?

稲見「大丈夫です(笑)」

――(笑)長谷川さん、お願いします。

長谷川正法(ドラムス/コーラス)「俺は、自分のプレイに反映してる、っていうところで考えてきたんですけど。ドラムを始めるきっかけとなったのは、JUDY AND MARYなんです。盤を挙げるなら『THE POWER SOURCE』かな? ホントはそのひとつ前のアルバムも好きなんだけど。『MIRACLE DIVING』だっけな?」

稲見「全部ジュディマリにしとけばいいじゃん(笑)」

――あ、でもタイトルはそれで合ってると思いますよ。今回、ジュディマリが出てくるとは思いませんでしたが……意外ですね。

長谷川「そうですか(笑)? あんまり濃い音楽を聴いてなかったんで」

――ただ、いまの音楽性から考えると、そこからドラムがどんどん変わってくるわけですよね?

長谷川「そうですね。で、ちょうどそのぐらいに、ミスター・ビッグのベスト盤が出たんですよね。たぶん『Big, Bigger, Biggest』っていうやつなんですけど(笑)」

太郎「安易なタイトルだな(笑)」

長谷川「そう(笑)。で、当時はドラムに興味を持ちはじめてた時だったんですけど、ミスター・ビッグがその頃の俺のロック像とマッチしちゃって(笑)。それで、大学入った時に初めてコピーしたのが “Daddy, Brother, Lover, Little Boy”っていう曲なんですけど」

――念願叶って(笑)。

長谷川「そうですね(笑)。当時はツイン・ペダルをやりたくて、買って練習とかしてたんですけど挫折して(笑)、シングル・ペダルになったんですけど。その次は、けっこうメタリカ好きの友達がいたんでメタリカをコピーするようになって。メタリカもすごいハマりましたね。『Master Of Puppets』とか」

――ということで、ジュディマリ、ミスター・ビッグ、メタリカと。

稲見「ぶっ飛んでる(笑)」

長谷川「(笑)まあドラムを始めたきっかけも、ドラムを叩くのが楽しいな、みたいな感じでなんで。どんどんおもしろく叩きたいな、みたいに」

――そこからプログレは行かなかったんですか?

長谷川「プログレまで行くと、技術面でのすごさばっかが際立ってきちゃって、メロディーの聴きやすさみたいなのなくなってしまうというか。もともとがポップ好きなんで、激しいけど聴きやすいものが良かったですね」

■長谷川正法が選ぶ3枚

JUDY AND MARY『THE POWER SOURCE』エピック(1997)

 現在も第一線で活躍する女性ヴォーカリスト、YUKIを擁したポップ・ロック・バンドの4作目。初のオリコン・チャート1位を獲得し、ダブル・ミリオンを記録した本作には日本の90年代を彩ったヒット曲が満載だ。「もともとは吹奏楽をやってて、普段はパーカッション・パートとしてティンパニーやったりとか大太鼓叩いたりとか、スネア単品で体育祭の時にダラララ~ッてやったりとかで、年に1回の学園祭の時ぐらいしかドラムは出ないんですけど、“くじら12号”を吹奏楽でやることになった時があって、そっからちょっと好きになっちゃって。小さな頃からポップなドラムが好きだったんで、ジュディマリとかを聴いた時に、ドラムを叩きたいな、ってすごい思ったんですよね」

MR.BIG『Big, Bigger, Biggest』Atlantic

 超絶テクを駆使したハード・ロックというオルタナ前夜の王道を突き進んだバンドのなかでも、ポップ度とコーラスワークの美しさは随一。2002年に解散後、今年オリジナル・メンバーで再結成を果たしている。本作は96年発表のベスト盤。「当時はラルクとか、邦楽のヴィジュアル系みたいなドラムが好きで。それがさらに激しくなっちゃったみたいな印象を受けて(笑)、ドラムとしてすごく好きだったんですよ。みんなが超絶プレイをしてて、でもメロとドラムがちゃんと組み合わさってる、みたいな感じにハマりました」

METALLICA『Master Of Pappets』Vertigo(1986)

 言わずと知れた、メタル界の四天王のうちの一角を担うスーパー・バンド(詳細は〈Dis(c)tionary〉を参照のこと)。この3作目はスラッシュ・メタル史上に残る名盤と評されており、彼らの最高傑作という呼び声も高い。「タイトル曲が、1曲なのにすごい壮大な流れができてるんですよね。長いのに、けっこうストーリー仕立てみたいに聴けて、メタルとかの激しいなかにいろんな要素を盛り込んでるような曲を初めて聴いたのがこのアルバムで、すごいいいなと思って……っていうとまた安易かな(笑)」

インタビュー