EPILOGUE――ルーツ盤よりアヴェンズを解体!
〈宇宙〉をコンセプトに掲げたフューチャリスティックなロック・オペラを展開する3人組が、メジャー・デビュー作となるミニ・アルバム『jupiter jupiter』を完成させた。そんな本作の話に突入する前のエピローグとして、bounce.comでは彼らのルーツ盤からその壮大な音世界の構成要素に迫ります!
――さて、一人3枚ずつと、三人合わせての1枚。皆さんに選んでいただいた合計10枚のアルバムからavengers in sci-fiというバンドを紐解く、という企画ですが。まずは稲見さんからお願いできますか?
稲見喜彦(ベース/ヴォーカル/シンセサイザー)「盤の名前がわかんないんですよね、俺(笑)。CDは持ってるんですけど、いつも、そのジャケットがどっかいっちゃってるんですよ(笑)」
――どうしてもわからなかったら、調べるので大丈夫ですよ(笑)。
稲見「俺に直接的な影響が多少ある、ぐらいの盤で考えてきたんですけど。まずは、ピクシーズのサルのジャケットのやつで。なんて名前だっけ?」
木幡太郎(ギター/ヴォーカル/シンセサイザー)「(すかさず)『Doolittle』ですね」
稲見「ピクシーズは、ふざけた感じがいきなり入るのが好きで。うちらにもそういう曲があるかな、って思うんですよね」
――ネタ的なものは細かく入ってますよね。
太郎「パーツをいただいてくるのはわりと好きッスね。ピクシーズなり、昔はストーン・ローゼズ“Elephant Stone”の〈バンバンバン!〉っていうのをそのまま入れてたり(笑)。サンプリング精神というか、オマージュというか(笑)」
稲見「で、あとは……ニュー・オーダーの“Ceremony”で始まるベスト盤なんだけど」
太郎「『Substance : The Singles 1980-1987』(あまりの即答ぶりに全員笑)」
――調べる必要はなさそうですね(笑)。
稲見「それの最後って“Blue Monday”?」
太郎「いや、違う」
稲見「“Here To Stay”で終わってるやつがいちばん好きなんだよね」
太郎「じゃあ多分、“Here To Stay”が出た後のベスト盤ですね(笑)。けっこう出てますからね(笑)」
――そうですね。では、最後の1枚は?
稲見「アット・ザ・ドライヴ・インとかも好きなんですけど、いまだったらマーズ・ヴォルタのファースト・アルバムのほうがいいかな」
■稲見喜彦が選ぶ3枚
THE PIXIES『Doolittle』4AD(1989)
90年代のグランジ~オルタナティヴ・ムーヴメントに多大なる影響を与えたUSインディー界の至宝による2作目。リリースより20周年を記念して、ピクシーズは本作の収録曲すべてを演奏するというツアーを絶賛敢行中である。「ネタ的におもしろい(笑)。フレーズとかニュアンスとか、自分が曲を作る時にパッと浮かぶっていうか、勝手に出てくるのがこのへんのネタかな」
NEW ORDER『International』London
イアン・カーティスを失ったポスト・パンク・バンド=ジョイ・ディヴィジョンのメンバーによって80年に結成。いち早く〈ロック+ダンス・ミュージック〉という方法論を採り入れた彼らもまた、後続に与えた影響は絶大。本作は、現在6枚世に送り出されているベスト盤のなかで、2002年に発表された4枚目。「けっこう俺、16分のベースをよく使ってるんで、そういうテクノっぽい感じとかが、わりと自然に、身体に――自分のプレイに沁み込んできた一枚」
THE MARS VOLTA『De-Loused In The Comatorium』Universal(2003)
2001年の無期限活動停止後も根強い人気を誇るUSポスト・ハードコア・バンド、アット・ザ・ドライヴ・インのメンバーらにより2002年に結成。レッチリのフリーやジョン・フルシアンテをゲストに迎えた本作は、初作ながら実験精神が炸裂した超絶プログレッシヴ・ロックを大展開している。コンセプトは〈亡き友人をモデルにした小説〉。「これもネタ的なところと、コンセプトがしっかりしてるところがすごい」
――じゃあ、稲見さんはこの3枚ということで。
稲見「あのー、ホントはMr.Childrenの『深海』とか入れたかったんですけど……」
――突然ですね(笑)。
稲見「ミスチルとか言っちゃうと微妙なのかな、って思ったんで外してたんですけど(笑)」
太郎「むしろ、そういうのを挙げたほうがいんじゃないの(笑)?」
――うん。『深海』は名盤だと思いますよ。
稲見「俺、ミスチルのなかではあれがいちばん好きなんですよね。けっこう衝撃的だった(笑)。いまになって聴いていくと、ピンク・フロイドとかもパクッたりしてておもしろいし」
■そんなわけで、稲見喜彦の追加の1枚
Mr.Children『深海』トイズファクトリー(1996)
知らない日本人はほぼ皆無ではないかと思われるモンスター・バンドの5作目。音楽を通じて社会貢献を図ろうとする立ち位置は、言わば日本のU2か。本作は、彼ら初のコンセプト・アルバム。「初めて聴いた時に〈アルバム全体で曲が繋がってるのってすごいな〉と思って。最初から最後まで繋がってるのが美しい、みたいな感覚が、アルバムを聴く時ってわりとあるんですよね。ライヴとかでもアレンジを加えて曲を繋げていくのがすごい好き」
- 前の記事: avengers in sci-fi
- 次の記事: EPILOGUE――ルーツ盤よりアヴェンズを解体!(2)