こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

鈴木慶一 × 鈴木惣一朗スペシャル対談! リマスター盤から〈ビートルズ伝説〉を大検証!?(2)

“Nowhere Man”――音の隙間がよく見えるぶん、ドキッとする瞬間がある

――では早速、聴き比べてみたいと思うんですが、それぞれ聴き比べたい曲を挙げていってもらえればと思います。まず、慶一さんからお願いします。

慶一「じゃあ、“Nowhere Man”で。これを挙げた理由は、(旧音源の)音が劣化してるからなんだよ、ダビングしすぎで。シングルとして聴いた時に〈あれ?〉と思ったんだ」

惣一朗「録音に失敗してるってことですか?」

慶一「ダビングが多すぎるんじゃないかな、ヴォーカルの」

――“Nowhere Man”を聴き比べ中――

――いかがですか? 聴き比べてみて。

慶一「うーん、音のレヴェルが違うんで聴き比べしにくいけど、まず簡単に言えば派手になっている。それとリアルになってるね。これは結論めいちゃうけど、スタジオの箱(規模)がわりと見える。それは音に入ってる情報量が多いからだと思うんだ。音の隙間がよく見えるんで、ちょっとドキッとする瞬間があるよね」

――ドキッとする、というのは?

慶一「歌った後のブレス(息)とかが聴こえてくる」

――〈スタジオの箱が見える〉というのは、その空間の広さや、様子が音から伝わってくるということですか?

慶一「そうだね。簡単に言うと拡大した感じなんだ。写真を拡大すると細かいとこも見えるというか。それをもっと拡大してくと最後にはドットになってしまうかもしれないけど、そのへんがちょうどいいぐらいに見えてる」

惣一朗「アビー・ロード・スタジオってそんなに大きくない。だから、壁との初期反射で返ってくる音とか、ギターのボディーとアンプとの距離関係とか、そういうのがわかる、ということを慶一さんはおっしゃってるんだと思うんですけど」

慶一「うん、そうだね」

惣一朗「弦の状態が〈新品か、サビてるか〉までわかりますよね。ファンはそこにドキドキしなきゃいけないっていう(笑)」

慶一「もっと妄想を働かせれば立ち位置まで。ダビング化されてるからそうはいかないけども、この歌のマイクの節の位置みたいなのが見える可能性もある」

惣一朗「そこからわかることって意外なことではなくて、ビートルズ好きな人なら大体予測していたことなんだけどね」

慶一「まあ、いろんな情報でわかっていたんだけど、〈あ、やっぱりこのアンプの横にこのアンプが並んでたのか〉とかさ、そういった情報が事実だったってことが検証できる」

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2009年09月09日 18:00

更新: 2009年09月09日 18:25

文/村尾 泰郎

記事ナビ

インタビュー