Aira Mitsuki(2)
ここまでやれる人はいない
年頭のシングル曲“サヨナラ TECHNOPOLiS”の歌い出しでも〈PLASTIC BABY~〉と歌われていたように、現在の彼女を語るうえで欠かせないキーワードということか。その『PLASTIC』には先行のシングル群や、疾走感に溢れたリード曲“プラスティックドール”や歌謡性に溢れた“サプリ”などAira本人の心情が綴られた逸曲が並び、AYUSE KOZUEに□□□、Shigeo(SBK/TheSAMOS)各々とのコラボも新鮮な驚きを届けてくれるだろう。そしてTerukadoをフィーチャーしたゴツいロッキン・ブレイクス“BAD trip”や、言わずもがな「ジャスティスへの返答」となる終曲“Re:†”のようなインスト主体のトラックが、アルバム全体のフォルムをダンサブルにまとめ上げている。
「今回は曲が全部繋がるようにしてて、その流れで〈踊れるアルバムにしたい〉ってTerukadoさんが言ってたんです。それで“BAD trip”が半年間かけて踊れるものになったりとか」
――例えばAYUSE KOZUEさんが参加した“Summeeeeeeeer set”もいままでにない爽快なハウスですね。
「アルバムを作る過程で、爽やかな曲というか、気合を入れなくても聴けるような曲を作りたくて、リリースも夏だし、ハウス的な要素を加えたいなと思ってて。それでAiraの声だけでハウスをやるってのが自分ではしっくりこなくて。それでAYUSEさんしかいないなと思ったんですよ」
――Shigeoさんの参加した“Time is”も硬いディスコでクールです。
「曲はTerukadoさんが作ってて、そのリミックスと、ラップを入れてもらうっていうのをお願いしたんですけど、歌が入って返ってきたんです。この曲に何を入れたら良くなるだろう?って凄く考えてくださったみたいで、逆に凄く嬉しかったですね」
――ところで、アルバムで初登場の新曲はAiraさんの詞が多いんですけど、Terukadoさんが書いたシングルの詞にもAiraさんっぽさが濃く出てて、トーンが同じというか、地続きな感じに思えました。
「Airaのトーンだからですね。自分のキャラだったり、自分にあって他の人にないものを詞でも徐々に表現できたらいいねって話をしてて、〈サヨナラ~〉も“BARBiE BARBiE”もAiraが話すことをそのまま詞にしてもらったんです。でも、代弁してもらうのは恐くないんですけど、自分で自分の気持ちを深く突き詰めるのって恐い作業だなって思います」
――作詞は前作の“Happiness land”でもやってたよね?
「でも、“Happiness land”みたいな内容はいま書けないし……そんなに綺麗事で生きてないっていうか。あの頃は幼かったな~って思いますね」
――(笑)最近の歌詞はもっと深いというか、ダークサイドが出てきてる感じなんですか?
「ダークサイド……丸ごとダークなのかもしれないですけど(笑)。常日頃考えてるのが“プラスティックドール”のようなことなんですよ。それと、自分は自分のことを普通だと思ってるんで、よく〈そんなに思いつめなくても〉とか言われるんですけど、それが自分だし、その自分は嫌いじゃないんで。それがAiraのリアルであって、わざとある側面を出してるってことではないですね」
――未収録ですけど、歌詞的にも幸せ度が高い“Valentine STEP”もありましたからね。
「“Valentine STEP”はアルバムのラスト、ってずっと考えていたんですけど、最後に“Re:†”が出来て入らなくなったんですよ」
──その“Re:†”がまた凄くて、ホントに格好良いんですけど。8分ぐらいありますよね。
「初めは10分以上でした(笑)。ちょっとヴォーカルをニューレイヴ風にしたりとか……いわゆるガール ・ポップ的なアルバムで、ここまで振り切った曲をやれる女の子はいないと思うんですよ。それをできるのがAira Mitsukiの強みじゃないかと思います」
――Aira Mitsukiという物体を客観的に見ている部分が強いんですね。
「客観的ですね、うん。自分ではあるんですけど……まったく別物です。自分は一人の人間としていろいろ傷つきながら生きてるけど、Aira Mitsukiは平然としてますね」
感情のない人形になりたい、と歌う彼女の奥底の生身が、尖ったビートの姿を借りて抑えようもなく暴れ回る……物語よりも音楽そのものが雄弁な『PLASTIC』の魅力はそこにあるのかもしれない。
▼『PLASTIC』の初回盤Bに参加したリミキサーの作品を一部紹介
- 前の記事: Aira Mitsuki
- 次の記事: Airaのお気に入りを紹介