こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

凛として時雨(2)

どうしてこういう音なのかはわからない


撮影/中野敬久

  「これまでも結構J-Pop全般を聴いていました。ギター少年だったんで、ギターを弾いておもしろいものとか、そうじゃなくても普通にTVから流れてくるような音楽を聴いてましたね。B'zが好きだって言うと意外って言われますけど、コピーもすごくしてましたし。洋楽は……ちょっと難しい音楽っていう何となくの認識があったんで、ほとんど聴いてなくて」(TK、ヴォーカル/ギター)。

 「中学生の頃はJUDY AND MARYを聴いてました」(345、ベース/ヴォーカル)。

 「バンドをやるきっかけになったのは、LUNA SEAを聴いて、ですね。そのあとにSIAM SHADE、X JAPANを知ってメタルを掘り下げて聴くようになって」(ピエール中野、ドラムス)。

 「その昔、自分で編集したMDとか、1曲目から12曲目まで、何でそんなに違うの!?ってぐらい、すさまじいオムニバスになっていたんですけど(笑)……」(TK)。

 「あれはホント凄まじかった(笑)」(ピエール)。

 「例えば、B'zで始まってKiroroで終わるみたいな(笑)」(TK)。

 それがロックであるのかそうでないのかという個人レヴェルの見解はさておき、独自の感性でロックというものを認識し、ロックに心揺さぶられて育った3人。確かに3人が挙げたものはすべて、ロック・フィールドの枠を越え、さらに言えばお茶の間にまで浸透したアーティストばかりだ。しかし凛として時雨が鳴らしている音楽は、そこから滋養を受けたであろうものを感じさせながらも、アウトプットはまったく違ったニュアンスである。

 「何なんでしょうね。どうしてこういう音になったのかは、ちょっとわかんないです。その時その時にやりたいことっていうのはあるんですけど、その根本はまったく変わってないというか、その衝動がどこから生まれてきたかっていうのはわかんないですし、やりたいことっていうのも具体的にはわからなかったりするんですよ。たまたま合わせたらこうなった、っていうぐらい偶然な感じもします」(TK)。

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2009年06月03日 17:00

更新: 2009年06月03日 17:40

文/久保田泰平

インタビュー