こんにちは、ゲスト

ショッピングカート

特集

「突破したい気持ちもあるし、突破したらアカンって気持ちもある」

――では、今回のシングルについて順番に訊いていきましょうか。収録されている新曲3曲、これはどのようにできた曲なんですか?

小銭 これは(岩見の)とっつぁんが「こんなベースラインを弾きたい」って言うて弾いて、「みんなで違うリズムにしたらおもしろい」ってことになって。で、ワシがすぐドラム叩いてってやってたら、すぐ歌が乗ってきたな。

後藤 うん、一回目とか二回目とかで歌詞も歌もできたな。

ハジメ これは早かったですね。ポン、ポン、ポンって感じでできていきました。

――ジャズ・セッションみたいに?

ハジメ カッコ良くいうとそうですね(笑)。

――でも、今回の3曲ってどれもジャズ・セッションっぽい構造の曲だと思うんだけど。

ハジメ あ~、そうかも。岩見さんがやっぱりジャズの人なんで、自然とそうなってるんでしょうね。僕もジャズを聴く機会が多くなってるし、以前よりはジャズ的な要素が増えているのは間違いないですよね。

――ポップ・ミュージックの持つ〈調和〉みたいな感触から、何とかズラしたいという思いはあるんですか?

ハジメ 合わせるとおもしろくないっていう思いはありますね。実際、みんなでスタジオで音を出していて、〈何かおかしいな?〉っていう瞬間があったりはしますね。で、そういうのに限って、合い過ぎてるっていうのはあります。

後藤 こっちゃんとハジメは、自分の世界に入り過ぎるところ、あるしなあ。ただ、音楽って会話と一緒やし、「今日、ご飯何食べた?」って訊いても「いや、今日、散歩に行ってなあ」みたいに言われたら、会話続かへんやろ? それと同じや。

ハジメ 自分のフレーズばかりを考え過ぎるとダメですね。

後藤 でも、この“swing”は僕が〈キレイな感じで弾いて〉ってピアノを弾いてもらった。岩見さん、こっちゃん、僕、ハジメ、の順番で乗っかっていったんやけど、最後にハジメにキレイな感じを弾いてって言って。曲のイメージはすぐ決まっていったな。

――これ、ポリリズムですよね? メンバー全員が違うリズムに向き合っていて、一つのグルーヴを作っているという。

ハジメ そうですね。

後藤 へえ、こういうのってポリリズムって言うの?

ハジメ うん(笑)。

後藤 ふーん。ただな、曲を作って、それをライヴでやってからレコーディングしたのって、この曲が久々やねん。『清水』とか『あらためまして、はじめまして、ミドリです。』とかって曲作ってライヴでやらんとすぐレコーディングやったから。

――ああ、その方がいいと。

ハジメ まあ、曲できてすぐレコーディングして、という良さもあるんですよ。でも、“swing”に関してはライヴでやってよかったなって思いますね。

――“あかん!”はまったく違う2曲がドッキングしたような展開ですね。

小銭 こっちはホンマに時間がかかった。ライヴとかでもやっとったんやけど、全然違うアレンジで。真ん中の〈生の解放を〉ってとこは全然なかったときもあったし。で、ワシが〈ドンドンドン、ダダダダッ〉って叩いたら、「それ、そのままもっと叩いて!」ってことになって、そんでこうなったんです。

後藤 そうやったなあ。

ハジメ ライヴやってるうちに変わっていった曲ですね。

――実は、その〈生の解放を~〉のところを数えてみたんですが、全部で41個あるんですよ。

全員 へえ~!

後藤 そんなに長かったんかあ(笑)。

――で、25個めでピアノが入ってきて、37個めでドラムとギターが大きく展開されてくる。

全員 へえ~!!

――ってことは、あれは全部生?

後藤 そう。ループとかじゃない。

――あの尺は最初から決めてたわけではない?

小銭 決まってなかったんですけど、どうやって終わるか収めんとアカンから、そこは大変でしたよ。

ハジメ そこが曲の大半ですからね(笑)。

――でも、41個のなかで見事に感情が徐々に上がっていっている。

後藤 自分では感情が上がっていくのって計算してへんねんけどな。

ハジメ 4の倍数で一つって計算はありましたね。だから、例えば37個目でドラムが入ってくるっていうのも、4×9=36で、その次の37個目で新しい展開になるっていうのはすごい辻褄があっていますよね。

――ところで、この曲の歌詞のテーマは〈セックス〉ですよね?

後藤 いや、それでもええんやけど……。

――あ、そうなの?

後藤 僕的には〈生の解放〉っていうのは、生きるってことはスゴイことやと思うから、そういうのを歌ったっていうか。出産、セックス、自殺、死、殺人……どれでもいいと思うんやけど、そのどれでもやっぱり〈突き破る〉やん。〈アカン〉というものを突き破るっていうか。

――ははあ、〈アカン〉というのは、何かをまず自制してると。

後藤 うんうん、そうそう。〈もうダメです、もうダメです〉って。

――で、〈突き破って〉ってことは?

後藤 突破したい気持ちもあるし、突破したらアカンって気持ちもあるし。そういう滑稽な気持ちは自分のなかにもあるしな。

――この曲もそうですけど、ピアノがアンサンブルのなかで重要な位置を占めていますよね。曲が出来る過程で、ピアノがのっかるタイミングっていうのはいつも後の方なんですか?

ハジメ 大抵そうですね。この3曲はどれもそうでした。

後藤 “朽ちては果てぬ”はほぼ同時やったんやけど。

カテゴリ : スペシャル

掲載: 2009年03月19日 16:00

更新: 2009年03月19日 19:11

文/岡村 詩野

インタビュー