JAPANESE HIPHOP
若手のメジャー進出がシーンを活性化
各地から充実作が登場した2007年の流れは、AnarchyやAK-69 a.k.a. Kalassy Nikoffらの動きを象徴に引き継がれ、〈CONCRETE GREEN〉周辺の堅調ぶりはNORIKIYO、BESの他にGEEKや田我流、さらにはSCARSらの作品を代表とするクォリティーの高まりと共にさらに勢いを増した。また、TARO SOUL~KEN THE 390と続いたメジャー進出が2009年のCOMA-CHI、サイプレス上野とロベルト吉野らへと引き継がれたことも、シーンの巻き返しを印象付ける。
(一ノ木)
Olive 『Oil Spring Break』 We Nod
本作を皮切りに外部仕事も増えていった2008年のOlive Oil。みずからの作風をヒップホップ的なビート感に則ってシンプルに響かせた本作は、その他のリミックス楽曲、さらには年末に発表の新作『α』と共により広くヒップホップへと波及し得る彼のポテンシャルを示した。
(一ノ木)
Michita 『ONE』 Libyus
EccyやNOMAKらの登場を境にメロディアスな音楽性を前面に押し出したビートメイカーの流れが大きくなりつつあるが、WOODBLUEに続いてそこに名乗りを上げたLibyusの看板アーティストの一人。ジャジーなヒップホップの耳通りの良さをヒーリング・ミュージック的叙情で押し進める存在だ。
(一ノ木)
環ROY×fragment 『MAD POP』 術ノ穴
2008年にはもう1枚、Eccyとのコラボ作もリリースし、NEWDEALやこちらのROSEコンピにまで抜擢されるに至った恐るべき少年モンスター。たぶん言葉がわからない人にもカッコ良く響くであろう鋭角的なラップは、2009年もさまざまなフィールドをギザギザに切り裂いていくはず。
(出嶌)
SIMON 『SIMON SAYS』 HARLEM
日本語ラップが向き合わずにいられぬ側面のひとつたる現行USシーン的なモードを、トラックと共に纏って登場した彼。バイリンガル的な聴こえのラップと相まって、2008年もこの流れを大きく担った。みずからの思いを掘り下げた進化を日本語ラップとして今後どう響かせるかにも注目。
(一ノ木)
Shing02 『歪曲』 MARYJOY
サブカルチャーと交差するアンダーグラウンド・ヒップホップの寵児として登場以来、10年強を数えんとする彼が6年もの歳月をかけた本作は、たおやかな美しささえも湛えている。一ジャンルに留めておくには破格な強度と深さは、シーンと無縁な孤高の境地を獲得した。
(一ノ木)
DJ PMX 『THE ORIGINAL』 BAYBLUES/HOOD SOUND/ビクター
DS455のDJ/プロデューサーとしてウェッサイ・スタイルを牽引する彼の初リーダー作は、客演陣の豪華さからも20年に及ぶキャリアの集大成と言うに足る一枚。シーン内で終いとならんポップスにも通じる耳通りは、ウェッサイ・シーンのひとつの手本。
(一ノ木)
- 前の記事: J-POP STANDARD(2)
- 次の記事: JAPANESE HIPHOP(2)